小雨パラつく予報だったが出かける。かれこれ一カ月にも及ぶ土の切り盛り作業でご老体はいささか疲れが溜まってきたようでスッキリしない。空模様を見上げつつ「長居はしないから…」とでかけてみたものの拡幅した後の新堤を固める作業では更に大変なだけだった。
それでも今回の叩きで新堤の両脇を成形できたし低く見える上端部に積み増しも出来た。11月ともなると泥水地に日射がめぐって来ず、盛り土の乾きが遅い。そのため叩いても両脇に力が分散し膨れて揺れるだけで締めた感覚がない。そのうえ叩き板に土がへばりつくので表層から土を剥ぎ取ってしまう状態にもなって靴底で叩き締めた方が綺麗に成形できる。
とにもかくにも凍土となるまで一月半、それまでに突き固めは難しくなった。凍土が緩んでからも叩き板と胴突き作業は必要のようだ。
今回の撮影はEVシフトを+0.3にして写してみた。PCで表示させると従前の±0より明るく見えるもののまだ暗い。+0.7辺りが程々なのか確認してみる必要がある。それにつけても±0で暗くなるとはどういう訳か判らん。
叩き前 ➡
側面叩き板で成形、上端面一部盛り上げ
それでも今回の叩きで新堤の両脇を成形できたし低く見える上端部に積み増しも出来た。11月ともなると泥水地に日射がめぐって来ず、盛り土の乾きが遅い。そのため叩いても両脇に力が分散し膨れて揺れるだけで締めた感覚がない。そのうえ叩き板に土がへばりつくので表層から土を剥ぎ取ってしまう状態にもなって靴底で叩き締めた方が綺麗に成形できる。
とにもかくにも凍土となるまで一月半、それまでに突き固めは難しくなった。凍土が緩んでからも叩き板と胴突き作業は必要のようだ。
今回の撮影はEVシフトを+0.3にして写してみた。PCで表示させると従前の±0より明るく見えるもののまだ暗い。+0.7辺りが程々なのか確認してみる必要がある。それにつけても±0で暗くなるとはどういう訳か判らん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/21/6a2bbf5cfac9fb235b29ac13e7c55915_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/f3/eca1969ff55402393bf7488045993077_s.jpg)