炭坑節ではないけれど「掘って掘って、また掘って」の毎日である。場所が場所、作業が作業だけに一輪車などは使えず、シャベルで一堀りしたらそのまま持って移動し叩きつけて重ねる事の繰り返しで堤が出来上がっていく。
この日の天気予報は「曇り」だったのだが時折は小雨が舞ってくる空模様。濡れるほどでもないので作業に出かけた。掘り取っては運んで叩きつけて重ねる事を繰り返し、仕切り堤の高さが予定の安全高さまで到達した。ここまで積み上げておけば急な出水で溢れてもオーバーフローが機能する。
掘り取って一体になるまではもう一日は必要だろう。その後は水深を揃えるために更なる浚渫が必要になるはずだ。
仕切り堤への積み上げはいったん終了し、残っている取り崩す堤の部分は拡幅した集水路の新堤のかさ上げに使う。
シャベルで掘り取った塊を護岸丸太の上に叩き落とし密着させながら両肩の縁を形成し、その間に更に土を入れて固めていく。胴突きや叩き板で締めるには軟らかく、水分が抜けるのを待たねばならず、今のところは足で凹凸を軽く成形しておくだけである。
前日 ➡
本日終了時
崩す堤の残り
堤の縁から積む
この日の天気予報は「曇り」だったのだが時折は小雨が舞ってくる空模様。濡れるほどでもないので作業に出かけた。掘り取っては運んで叩きつけて重ねる事を繰り返し、仕切り堤の高さが予定の安全高さまで到達した。ここまで積み上げておけば急な出水で溢れてもオーバーフローが機能する。
掘り取って一体になるまではもう一日は必要だろう。その後は水深を揃えるために更なる浚渫が必要になるはずだ。
仕切り堤への積み上げはいったん終了し、残っている取り崩す堤の部分は拡幅した集水路の新堤のかさ上げに使う。
シャベルで掘り取った塊を護岸丸太の上に叩き落とし密着させながら両肩の縁を形成し、その間に更に土を入れて固めていく。胴突きや叩き板で締めるには軟らかく、水分が抜けるのを待たねばならず、今のところは足で凹凸を軽く成形しておくだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/3b/a1868011e7b99ee755d44b8667302664_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/1e/b309b8c3464826f6195531717b9b0a8d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/9d/bcab96748c09f33a61c4fa95d19857b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/fa/758932028230d1b08b69c74437a9b3e1_s.jpg)