野暮用でフイールドには出かけるつもりも無かったのだったが代表から留守電が入っていて結局は出かけたのだった。途中の畑地で白蝶の飛翔を目にした。恐らくスジグロシロチョウだと思ったが他の場所でも数頭見つけた。またタテハ類と思われる1頭と三角形に見える蛾だかチョウだか不明なのが一頭と、「チョウ類も出てきたか・・・」の思いがよぎる。まあ、チョウ類の初見日だ。
ヒキガエルの産卵は無かったがタゴガエルが鳴いたしアマガエルも鳴き交わしが聞かれた。シュレーゲルアオガエルはすでに「うるさい」領域に入った。せっかく出向いた来たからと何時もの水見回りでびっくり仰天だった。送水が止まっている。昨日は順調だったのに不幸は何時も突然やってくるみたい。天気が良くても「悲しみよこんにちわ」になってしまった。一晩くらいなら大丈夫と思ったけれどスコップと笊を持って取水地に行った。
案の定、取水升のフイルターは土砂で埋もれていた。排除して升の中に手を入れたが吸水管口まで土砂は溜まっていないが吸い込みが無い。この状態では用をなさず撤退。
下る途中にヤマルリソウが開花し始めている群落に目が留まった。これで少し元気が出て、帰宅し昼食をとってすぐに断水復旧の作業をする気分になる。忙しい一日だった。

※ タテハ類はルリタテハだった。いつも一番に見られたヒョウモン状のタテハが現れないが「ヒオドシチョウ」が出現したとSさんからメールが来ていた。
ヒキガエルの産卵は無かったがタゴガエルが鳴いたしアマガエルも鳴き交わしが聞かれた。シュレーゲルアオガエルはすでに「うるさい」領域に入った。せっかく出向いた来たからと何時もの水見回りでびっくり仰天だった。送水が止まっている。昨日は順調だったのに不幸は何時も突然やってくるみたい。天気が良くても「悲しみよこんにちわ」になってしまった。一晩くらいなら大丈夫と思ったけれどスコップと笊を持って取水地に行った。
案の定、取水升のフイルターは土砂で埋もれていた。排除して升の中に手を入れたが吸水管口まで土砂は溜まっていないが吸い込みが無い。この状態では用をなさず撤退。
下る途中にヤマルリソウが開花し始めている群落に目が留まった。これで少し元気が出て、帰宅し昼食をとってすぐに断水復旧の作業をする気分になる。忙しい一日だった。


※ タテハ類はルリタテハだった。いつも一番に見られたヒョウモン状のタテハが現れないが「ヒオドシチョウ」が出現したとSさんからメールが来ていた。