今年の全日本レギュの変更で、一部のカテゴリーでブラシレスモーターの使用が正式
に認可された。メンテナンスの頻度、効率、優れているのは明らかで歓迎だね。(祝)
だけど、今までのモーターは本当にダメだろうか? ブラシのあたりに注意して、メタル
のあたりを考えて、ガタ無く正確に組み立てる.....結構面倒。だけど楽しい。
モーターって入門した20年以上前から構造は殆ど変ってないから、メンテナンスや
調整もある程度把握しているつもり。だけど ブラシレス時代はこんな楽しみは得られ
ないのだろうか。だったらチョット寂しいね。モーターいじり....大好きだから(照)
どうもtqtoshiです。
バタバタとした年始の週をクリアーし3連休でリフレッシュ中(祝)
と言っても今年は、ダラダラと無駄に時間過ごさず、心に決めた事項を頑張ろうと
今日は資格の勉強してました。内容はアレだけど過去にも受けたこの資格.......
殆ど忘れてる........ねwww 覚えているのは「勉強した」と言う事実だけな私だが
ココを懲りずに御覧頂いている方はいかがお過ごしでしょうか。
えっと...マニアックス メンテ中? http://www.rcmx.net/
てナ感じで? 久し振りに最近勉強していて、結構忘れてて自分で苦笑い。(汗)
最初の3週間程は思い出しwwwに時間がとられそうな気がしてならないのだが、今日は
やっぱり全く関係ないモーターの話(笑)2008年パルのレギュモーターテング30RRの話。
製品版 テング30RR♪

プロトタイプを去年何度か見せて頂いたが、製品版はやっぱりカッコイイね!!
今まではヨコモのプロストックをベースにカシメタイプだったが、今年はリビルダブル
(分解式)になったのがデカイ。ヒートシンクの赤は大いに疑問だがw全体的には高級感
もあり結構満足♪
エンドベル部分♪

去年まではプレスのメッキ品だったが、メッキはグレードアップして金メッキ。
ヒートシンクも大型の物が装備され、ブラシダンパー、チップコンデンサーなど
やっと最新式モーターと同等に(笑) メタルは23Tなどで多い接触面積の少ない物
じゃなくて全面接するタイプ。入念に慣らしをすれば、ライフは長くて良さそうだ!!
で 速攻で分解♪
今後何回も開け閉めするであろうモーターは初手から分解。(笑)各部のビスが異様なトルクで締め付けられていたのがとても気になるが、内容は標準的。ガタもローター側は一般的な範囲で納得。
初手から交換♪
ブラシを固定するビスをカワダ製のヒートシンクタイプに変更。コレは深い意味は無いが、スプリング部分の4.5ミリレンチで外せるので、メンテナンス性向上の為。私の場合直接半田なのでココに電源は接続しないが、キャパシターの接続はココが便利。(笑)
組み立て♪
出荷時どの様に調整したか定かじゃないが、+側のブラシホルダーがえらく固かったのでw入念に調整。単純に取り付けビスを45度ほど戻したらスムースに動く様になった。このあたりは旧テングでは考えられない高レベルの精度だ(祝)メタルも最初はスムースにシャフトが通らなかったが、エンドベル近辺をプラハンマーでコツコツ(笑)
イイ感じの位置を発見してそのまま組み立ててみた。このドーデもイイ積み重ねが
栄光を掴む........掴めればイイね(殴)
そして 計測♪

おおっ イイじゃないか!!
振動の少なさは旧テングの大当たり級。極めてスムースで缶とエンドベルの精度向上に
ただただ感動。性能的には回転もイイけど消費電流が大分違う。旧テングの場合最初
2Aも行けば合格だったけど、コレは初手から3Aオーバー!! KV値も2800近辺で慣らしと
実走で何処まで伸びるか楽しみだ。
10分程度の慣らしで♪

KV値はサクッと2900台(祝)
素晴しい旧テングは絶頂時3400程度なので、まだまだだがブラシもカットしていない
状態なのである種脅威。今年もアレコレ楽しめそうだ♪
で 期待のユニットをコレに積む♪

塗料は乾いてないけど
シールは貼った( ̄□ ̄;)
去年は敬遠し続けたデイレースだけど、今年はミニクラスがあるらしいのでなるべく
参加するつもり。ミニクラスのパワーユニットは30T らしいのでナイトレース同様
モーターの仕上げは重要ですな(ケッキョクパワーダヨリナジブンwwwww)
うーん....
楽しみ(●^-^●)
ミニは普通で行く......予定w
に認可された。メンテナンスの頻度、効率、優れているのは明らかで歓迎だね。(祝)
だけど、今までのモーターは本当にダメだろうか? ブラシのあたりに注意して、メタル
のあたりを考えて、ガタ無く正確に組み立てる.....結構面倒。だけど楽しい。
モーターって入門した20年以上前から構造は殆ど変ってないから、メンテナンスや
調整もある程度把握しているつもり。だけど ブラシレス時代はこんな楽しみは得られ
ないのだろうか。だったらチョット寂しいね。モーターいじり....大好きだから(照)
どうもtqtoshiです。
バタバタとした年始の週をクリアーし3連休でリフレッシュ中(祝)
と言っても今年は、ダラダラと無駄に時間過ごさず、心に決めた事項を頑張ろうと
今日は資格の勉強してました。内容はアレだけど過去にも受けたこの資格.......
殆ど忘れてる........ねwww 覚えているのは「勉強した」と言う事実だけな私だが
ココを懲りずに御覧頂いている方はいかがお過ごしでしょうか。
えっと...マニアックス メンテ中? http://www.rcmx.net/
てナ感じで? 久し振りに最近勉強していて、結構忘れてて自分で苦笑い。(汗)
最初の3週間程は思い出しwwwに時間がとられそうな気がしてならないのだが、今日は
やっぱり全く関係ないモーターの話(笑)2008年パルのレギュモーターテング30RRの話。
製品版 テング30RR♪

プロトタイプを去年何度か見せて頂いたが、製品版はやっぱりカッコイイね!!
今まではヨコモのプロストックをベースにカシメタイプだったが、今年はリビルダブル
(分解式)になったのがデカイ。ヒートシンクの赤は大いに疑問だがw全体的には高級感
もあり結構満足♪
エンドベル部分♪

去年まではプレスのメッキ品だったが、メッキはグレードアップして金メッキ。
ヒートシンクも大型の物が装備され、ブラシダンパー、チップコンデンサーなど
やっと最新式モーターと同等に(笑) メタルは23Tなどで多い接触面積の少ない物
じゃなくて全面接するタイプ。入念に慣らしをすれば、ライフは長くて良さそうだ!!
で 速攻で分解♪

初手から交換♪

組み立て♪

イイ感じの位置を発見してそのまま組み立ててみた。このドーデもイイ積み重ねが
栄光を掴む........掴めればイイね(殴)
そして 計測♪

おおっ イイじゃないか!!
振動の少なさは旧テングの大当たり級。極めてスムースで缶とエンドベルの精度向上に
ただただ感動。性能的には回転もイイけど消費電流が大分違う。旧テングの場合最初
2Aも行けば合格だったけど、コレは初手から3Aオーバー!! KV値も2800近辺で慣らしと
実走で何処まで伸びるか楽しみだ。
10分程度の慣らしで♪

KV値はサクッと2900台(祝)
素晴しい旧テングは絶頂時3400程度なので、まだまだだがブラシもカットしていない
状態なのである種脅威。今年もアレコレ楽しめそうだ♪
で 期待のユニットをコレに積む♪

塗料は乾いてないけど
シールは貼った( ̄□ ̄;)
去年は敬遠し続けたデイレースだけど、今年はミニクラスがあるらしいのでなるべく
参加するつもり。ミニクラスのパワーユニットは30T らしいのでナイトレース同様
モーターの仕上げは重要ですな(ケッキョクパワーダヨリナジブンwwwww)
うーん....
楽しみ(●^-^●)
ミニは普通で行く......予定w