小さい時に時計や家にある機械を興味本位で分解し、元に戻せなかった記憶....誰にでも
ありますよね(笑) 今回はコレをいじっていてふと思い出しました(笑) 分解して知って行く
楽しさ。大人ですから戻す記憶力も大事ですね(汗) このメーカー...凄いんだかアホなんだかw
tqtoshiです。
今週はハード設定ですね(汗) 新しい仕事に就いてはや1月半、段々と業務の核心に近づき
結構な業務量です。自分でも思うとおかしいのですが、自分まだ試用期間中なんすけどwww
何で部署予算とか収支とか組んでるのかさっぱり不明(笑)感覚的には、現場所長だった頃の
ノリですね♪ まだまだ出来るじゃん 気持ちだけは何時までも26歳のままで(殴)
つー事で、何処をどう切取れば26歳かは置いといてw 今日は前から気になっていたオート
セッターを使いやすくしてみました。(笑)
H.A.R.D社製 オートマチックタイヤセッター

もし万が一タイヤセッターを購入予定で、悩んでいる方が居ましたら、ヒューディー製の
一番高いのかいましょう♪間違いないです。でも自分の場合は、既に生き方自体が間違いwww
なので、珍しいMAXMODやこー言った珍しい系のアイテムが好き。別に仕事じゃないんだし、
趣味ですから、トラブルだって楽しみの内(笑) 廻り回って散財しましょ(オイ)
モノ的には http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1320.html ←ココで使用し出している物
だけど実際コースに持ち込むと不具合が色々(笑) まあメインはMAXMODで削ったとしても、
ほんの少し角を落としたい時や、表面を薄皮一枚だけ研磨したい時などテーブル上にセッター
は出して使いたい。そう考えるとこの小ささでオートタイプは珍しくて便利かなぁと....
まずは バラス(笑)

変態構造が発覚w(´ρ`)
今回は本体下にセットされる別電源BOXの撤去と、電源コードを一新したかったので分解開始。
ホントは必要最小限だけ解体したかったけど、ビスが非常にタイトな部分にあり結局全バラシw
左右のアルミ削り出しプレートは精度良く台座に固定されるが、外装カバーや内部基盤もその
削り出しプレートの溝に組み込む形(オイ) 本来ならばポストを使用したりして外装や本体と
隔離する筈だけど、コレは全てが組み合わさって強度を出すパズルみたいな構造(笑)やってる
事はアホだけど、相当入念に設計しないとこの大きさにユニットを納めるのは不可能。
このH.A.R.D社ってホントは凄い会社なんじゃないかなって思った。ただ頑張り所がオカシイw
分解ついでにお勉強♪

メインのモーター部分は、良くある12対応のシングルモーターじゃなくて、スポチュンみたい
なツインモーター。手前のモーターはオートスライド用だけど、結局ターンするスイッチ
は古風なスイッチ(汗) 使っているパーツがRC汎用で多くあるので壊れても安心ですね(笑)
最終的はツインモーターにテクニゴールド×2個を使い、本当の意味での「見えないお洒落」
を達成したいが、自分でも見えないのでwww 悩みどころ(笑)
超高級 知恵の輪w 完成♪

分解しただけだから元に戻すだけと、考えてるととんでもない苦労する事になる(実践済みw)
前記した通り、複雑な複層削り出しプレートはめ込みパズルなので(汗)組み立てにたっぷり
1時間かかりました。F103なら1台組み立てとメカ積みが完了している作業時間ですねw
今回は下のBOX撤去と、電源を基盤から直接半田付けしてすっきりシンプルにまとまりました♪
あーすっきり(祝)
もう二度と...
分解はゴメン(´ー`)
寝ませんw
ありますよね(笑) 今回はコレをいじっていてふと思い出しました(笑) 分解して知って行く
楽しさ。大人ですから戻す記憶力も大事ですね(汗) このメーカー...凄いんだかアホなんだかw
tqtoshiです。
今週はハード設定ですね(汗) 新しい仕事に就いてはや1月半、段々と業務の核心に近づき
結構な業務量です。自分でも思うとおかしいのですが、自分まだ試用期間中なんすけどwww
何で部署予算とか収支とか組んでるのかさっぱり不明(笑)感覚的には、現場所長だった頃の
ノリですね♪ まだまだ出来るじゃん 気持ちだけは何時までも26歳のままで(殴)
つー事で、何処をどう切取れば26歳かは置いといてw 今日は前から気になっていたオート
セッターを使いやすくしてみました。(笑)
H.A.R.D社製 オートマチックタイヤセッター

もし万が一タイヤセッターを購入予定で、悩んでいる方が居ましたら、ヒューディー製の
一番高いのかいましょう♪間違いないです。でも自分の場合は、既に生き方自体が間違いwww
なので、珍しいMAXMODやこー言った珍しい系のアイテムが好き。別に仕事じゃないんだし、
趣味ですから、トラブルだって楽しみの内(笑) 廻り回って散財しましょ(オイ)
モノ的には http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1320.html ←ココで使用し出している物
だけど実際コースに持ち込むと不具合が色々(笑) まあメインはMAXMODで削ったとしても、
ほんの少し角を落としたい時や、表面を薄皮一枚だけ研磨したい時などテーブル上にセッター
は出して使いたい。そう考えるとこの小ささでオートタイプは珍しくて便利かなぁと....
まずは バラス(笑)

変態構造が発覚w(´ρ`)
今回は本体下にセットされる別電源BOXの撤去と、電源コードを一新したかったので分解開始。
ホントは必要最小限だけ解体したかったけど、ビスが非常にタイトな部分にあり結局全バラシw
左右のアルミ削り出しプレートは精度良く台座に固定されるが、外装カバーや内部基盤もその
削り出しプレートの溝に組み込む形(オイ) 本来ならばポストを使用したりして外装や本体と
隔離する筈だけど、コレは全てが組み合わさって強度を出すパズルみたいな構造(笑)やってる
事はアホだけど、相当入念に設計しないとこの大きさにユニットを納めるのは不可能。
このH.A.R.D社ってホントは凄い会社なんじゃないかなって思った。ただ頑張り所がオカシイw
分解ついでにお勉強♪

メインのモーター部分は、良くある12対応のシングルモーターじゃなくて、スポチュンみたい
なツインモーター。手前のモーターはオートスライド用だけど、結局ターンするスイッチ
は古風なスイッチ(汗) 使っているパーツがRC汎用で多くあるので壊れても安心ですね(笑)
最終的はツインモーターにテクニゴールド×2個を使い、本当の意味での「見えないお洒落」
を達成したいが、自分でも見えないのでwww 悩みどころ(笑)
超高級 知恵の輪w 完成♪

分解しただけだから元に戻すだけと、考えてるととんでもない苦労する事になる(実践済みw)
前記した通り、複雑な複層削り出しプレートはめ込みパズルなので(汗)組み立てにたっぷり
1時間かかりました。F103なら1台組み立てとメカ積みが完了している作業時間ですねw
今回は下のBOX撤去と、電源を基盤から直接半田付けしてすっきりシンプルにまとまりました♪
あーすっきり(祝)
もう二度と...
分解はゴメン(´ー`)
寝ませんw