薄々 気が付いてましたが、この巻線想像以上に手間が掛かります。作るのに(^^)
別に妥協してアンプ積んじゃえば、ほんの数分で済む気もしますが、そこは頑張って
ぜひとも走行まで漕ぎ着けたいモノです。うーん 頑張れ俺(汗)
tqtoshiです。
殺伐とし迫り来る納期(期限)の重複から開放された週末は、イマイチの感じでレースに出て
参りました。参りましたと言うか参った感じでw 写真は無し。今後 この主のレースには
出ないことにします。つー感じでどんな感じかイマイチ自分でも判りませんが、鋭意製作中の
RC10の作業を進めてみました♪
6ギア積みました♪

こうして見ますと中に激レアな48ピッチが入っている事が全くワカリマセンね(汗)
何かしら印しを付けておかないと、製作した自分ですら忘れてしまいそうな勢いです(バカ)
プレートを研磨してデカギアをセット(笑)

6ギアのデフユニットは、ココの位置にセットされてますボールデフと兼ねてますので、
ココの造りが結構大事。とは言えまあやる事は何時通りで、プレートを600番→1000番の
耐水ペーパーで研磨。ボールにインチサイズのタングステンを装着しときました。写真の
デカピッチ(多分32ピッチ)のスパーは、通常ですと速攻交換対象パーツですが、今回は
あえてこのまま使用します。今まで気がつきませんでしたが、このデカイピッチが当時の
味を出すポイントかもしれませんね(考えすぎw)
で 作製に没頭する事 数時間........フロントできました(祝)

サスアームを初めとする全樹脂パーツは下で洗浄しました白系パーツを使用してます。
今回絶対やりたかったフロントショートアーム。前期型ダンパーステーが何ともいい味♪
各種ロッド類は、通常ですとランスフォード等のチタン製に強化しちゃいますが、今回は
あえてこの全ネジ方式のまま。なんつー微調整のしずらさなんでしょうか(笑)
リアもできました♪

こちらは何時も作製してますRC10に仕様が近いですが、アッパーロッドは初期のショート位置に
純正ロッドで結合。ユニバーサルなんかに変更しちゃいますドライブ系は、あえて純正の
ドックボーンにしてます。あとは言わなきゃ(書かなきゃ)判らないかと思いますが、
ダンパーを純正のリア@ロングから リア@ショートに換装してあるのがポイント。コレは
ケース長の適正化が狙いですが、体感できるまで速度が出るかは不明(笑) まあ効き的には
とてもいい粘りでグリップしそうです♪ ちなみにタイヤは純正小径ホイルですが、タイヤが
ピンが磨耗していた為、タミヤ製バギーチャンプ用(再販のタミヤアフター)に換装してます。
これ当時もありましたし、バギーカーとしての雰囲気あって大好き(^^)
巻き線 スイッチに再び悩む(^^)

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1629.html ←ココでタミヤ製ポルシェ956の
巻き線式スイッチのレストアに挑戦し、無事に走行まで漕ぎ着けた事がありました。
ですので今回も軽く考えてましたが、このアソシの巻き線スイッチの取り付けは非常に
難しいですね。垂直方向にスライド面がありますから、サーボの位置とスイッチの位置の
余裕が非常に少ない。最終的な微調整は銅版のプレートを曲げようかと思ってますが、それでも
完全作動までにはまだまだ時間掛かりますね。コレねアソシ(RC10)だから出来るのであって
他社ならとっくに捨ててます(^^) これぞ アソシ愛♪
でココまで作った♪

この他に 2台のRC10のメンテもしたいですし、ボディも塗装したい。そう考えますと
後2週ありますけど、結構厳しいですな。でもやるんだな馬鹿だからw
いろいろ
ファイトー(●´∀`●)
自分w
明日はREEDY以上にRC10に似合うモーターメンテの話です(飛ばして行きますw)
別に妥協してアンプ積んじゃえば、ほんの数分で済む気もしますが、そこは頑張って
ぜひとも走行まで漕ぎ着けたいモノです。うーん 頑張れ俺(汗)
tqtoshiです。
殺伐とし迫り来る納期(期限)の重複から開放された週末は、イマイチの感じでレースに出て
参りました。参りましたと言うか参った感じでw 写真は無し。今後 この主のレースには
出ないことにします。つー感じでどんな感じかイマイチ自分でも判りませんが、鋭意製作中の
RC10の作業を進めてみました♪
6ギア積みました♪

こうして見ますと中に激レアな48ピッチが入っている事が全くワカリマセンね(汗)
何かしら印しを付けておかないと、製作した自分ですら忘れてしまいそうな勢いです(バカ)
プレートを研磨してデカギアをセット(笑)

6ギアのデフユニットは、ココの位置にセットされてますボールデフと兼ねてますので、
ココの造りが結構大事。とは言えまあやる事は何時通りで、プレートを600番→1000番の
耐水ペーパーで研磨。ボールにインチサイズのタングステンを装着しときました。写真の
デカピッチ(多分32ピッチ)のスパーは、通常ですと速攻交換対象パーツですが、今回は
あえてこのまま使用します。今まで気がつきませんでしたが、このデカイピッチが当時の
味を出すポイントかもしれませんね(考えすぎw)
で 作製に没頭する事 数時間........フロントできました(祝)

サスアームを初めとする全樹脂パーツは下で洗浄しました白系パーツを使用してます。
今回絶対やりたかったフロントショートアーム。前期型ダンパーステーが何ともいい味♪
各種ロッド類は、通常ですとランスフォード等のチタン製に強化しちゃいますが、今回は
あえてこの全ネジ方式のまま。なんつー微調整のしずらさなんでしょうか(笑)
リアもできました♪

こちらは何時も作製してますRC10に仕様が近いですが、アッパーロッドは初期のショート位置に
純正ロッドで結合。ユニバーサルなんかに変更しちゃいますドライブ系は、あえて純正の
ドックボーンにしてます。あとは言わなきゃ(書かなきゃ)判らないかと思いますが、
ダンパーを純正のリア@ロングから リア@ショートに換装してあるのがポイント。コレは
ケース長の適正化が狙いですが、体感できるまで速度が出るかは不明(笑) まあ効き的には
とてもいい粘りでグリップしそうです♪ ちなみにタイヤは純正小径ホイルですが、タイヤが
ピンが磨耗していた為、タミヤ製バギーチャンプ用(再販のタミヤアフター)に換装してます。
これ当時もありましたし、バギーカーとしての雰囲気あって大好き(^^)
巻き線 スイッチに再び悩む(^^)

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1629.html ←ココでタミヤ製ポルシェ956の
巻き線式スイッチのレストアに挑戦し、無事に走行まで漕ぎ着けた事がありました。
ですので今回も軽く考えてましたが、このアソシの巻き線スイッチの取り付けは非常に
難しいですね。垂直方向にスライド面がありますから、サーボの位置とスイッチの位置の
余裕が非常に少ない。最終的な微調整は銅版のプレートを曲げようかと思ってますが、それでも
完全作動までにはまだまだ時間掛かりますね。コレねアソシ(RC10)だから出来るのであって
他社ならとっくに捨ててます(^^) これぞ アソシ愛♪
でココまで作った♪

この他に 2台のRC10のメンテもしたいですし、ボディも塗装したい。そう考えますと
後2週ありますけど、結構厳しいですな。でもやるんだな馬鹿だからw
いろいろ
ファイトー(●´∀`●)
自分w
明日はREEDY以上にRC10に似合うモーターメンテの話です(飛ばして行きますw)