こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

スコミのコソ連(笑)

2017-05-05 22:59:00 | 京商系ビンテージ
自分でやります宣言しました、スコーピオンミーティング4 :通称スコミ4。
当日は何かと忙しいですから、セットとかしている暇は絶対にありません。
なので事前に十分に、走る車に仕立てておく必要があるのですが、
結果から申しますとターボスコーピオン、セッティング要りませんwwww

と言うかタイヤを含めた、純正標準状態のポテンシャルがかなり高くて
殆どいじる必要なし。コレは少し驚きましたけど、数値的にも納得の感じ。
感覚的にバランス良いと感じてましたが、まさかここまでとは。
スコミ参加の皆様。キットは組むだけで(ほぼ)大丈夫そうです。



tqtoshiです。




超絶なお天気の元、お外でのんびりRC活動......でなく、ガツガツといつも通りw
まあ コースに行ったら、飽きるまで心行くまでかっ飛ばしたいもんですが、
中々ターボスコーピオンが、素晴らしくて本当に驚いてます。マジで良い車。
謎の勧誘作戦も含めて、記事にしてみました。


パルオフロードガーデン  http://speedwaypal.jp/index.html

行った理由は冒頭の書き出しの通りですが、目的は十分達成されましたでしょうか。
日差しは厳しく夏並みですが、湿度も低く お外ラジコンが気持ちいい限り♪


僕んちw

今日こそは虚偽の京商愛に見切りをつけてw 新しい自分を切り開こうと
ホントに努力しましたが、最後の最後でアソシの素晴らしさを知る結果に。
でも午前中と午後14時位までは、京商愛に満ちてました(笑)
本日はターボスコーピオンと、ヨコモワークス93と、アソシRC10MIDの3本建て♪


僕のコソ連相手は、おなじみのオサールさん♪

喜怒哀楽◎ 波乱万丈◎ 起承転結〇 一蓮托生△ 焼肉定食×

毎度変化にとんだ展開で、本当に僕を楽しませてくれるwww オサールさんとの
練習は面白くて癖になりますw 主にセッティング関連の内容が多いのですが
まさに「喜怒哀楽」と「波乱万丈」を一日に詰め込んが展開は、素晴らしいの一言♪
大体最後は、セットも決まり、僕と同じペースで楽しく遊ぶのですが、
そこに至る経緯が、何とも凄い(^^) の毎度楽しく遊んでもらってます♪


ワークス93起こしました♪

先日のYRで見たROLLさんのスーパードックに刺激されました(笑)

モノ的には http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1979.html ココで作った
マシンですが、時代相応ブラシレスとLIPOで現代仕様にリメイク♪
結果的にですが、最後はちゃんと飽きるくらい良く走りまして、リメイクとしては
大成功。後に再販されるであろう4WD軍団は、歴史の通り全部やっつける(笑)


僕悪い人ですからw 洗脳活動も万全です。

人にモノを買わせる事に関しては、チョット自信があります(笑)

ただ「買った方が良いよ」「コレお勧めだよとは」絶対に言わず、
カラカラの砂漠で冷たい水を目の前で、ごくごく飲む戦法(笑)
僕の主観では、ワークス93はアソシと同じ時代の王者のニヲイがしますし、
完成度も高いので、持っていて絶対に損は無いと、後押ししておきました。
完璧w


タイヤ以外 外装 23年前ですよ??

なんと美しい立ち姿か(見切れてますがw)





今日のメインは、この子のセット出し。

いらんは、セット出しw


強化系のパーツこそフルに入ってますが、タイヤも前後純正。デフも純正。
ユニバすら入ってませんけど、必要にして十分のトラクションと扱い易さ。
変えているのは、前後のダンパーなんですがそれ以外は本当にノーマル。
バランスよくて、軽快で走らせて飽きない感じ。今日は一人で淡々と飽きるまで
(プロポ持つ手がしびれるくらい)走ってみましたが、別段不具合なく
パルのジャンプも軽々飛べて良い感じ♪


ファンの効果 絶大ですね

YRのヴィンテージカーニバルで、最後ヒートプロテクターっぽい動きの
激安HW製アンプは、標準のファンを装着した所、全く問題なく動いてくれました。
連続走行約30分(笑)くらいですから、十分合格


発熱少ない.....と思ったブラシレスも30分はきつかったようで。

だいぶ温度が上がりました。ただ 経験上この程度大したことなく、ちゃんと
グリップして走り回れた証拠ですね。この状態ですと立ち上がりやパンチが
ややダルになりますが、冷えれば元に戻りますので、問題なし。
ル・マンブラシレス19.5Tは、適度な速さで結構お気に入りに昇格ですね。


リアだけ色々いじりました

既に十分なバランスで、いじる必要性は低いですが更なる快適な領域が
有るカモで、純正のOPスプリングにトライ。F用のOPパーツのカッパースプリングは
結構柔らかく、ギャップのいなしが最高ですが、ジャンプや高速後のふらつきが
やや気になる感じ。これ以外に試した同じOPのシルバーは全体のバランスが良く、
出来るならココだけ、HGダンパーから変えればよりペーターかな(個人的感想です)





タボスコが調子良い理由を数値で解明

ちゃんと確認したいので、コーナーウエイトで重量配分の確認をしました。
全体的に、左側が重く対右基準で15g~30g程度バラツキがありますが、
コレは今後入念に調整したいですね。ただこの状態でもリアの荷重は各約500gを
超えており、一般的なRC10以上(RC10ミッドは、各輪480g程度)このバランスが
走りやすいトラクションを生んでいるのかな。


素晴らしいバランスの、オサールさんのビートル

ずっと地道に改良してきました、オサールさんのビートルは驚きのバランスと
数字のそろい方。しかもタボスコ比約140gも軽い。お貸し頂くと確かに軽さの中に
シッカリとしたグリップ感が有り素敵なのですが、トレードマークのデカウイングを
外したところ、今まで見た事無い 好フィーリングにw


オサールさんの RC10 MIDも凄いバランス

なんすけど、本日は前回の超絶なリアグリップは影を潜めて何とも気難しい
マシンに(汗) 原因は今回から装着したビックボアダンパーだったみたいですが
数字と走りは必ずしもリンクしないと言うノウハウが会得できましたw


最終的にはダンパーを何時ものに変えて、素敵走りが復活しましたが、
バギーってセットが難しくて、ホント面白いですね。次回あたり、調子のよかった
タボスコのセットなんかまとめてみます。



おまけ


やっぱRC10が好きですw







(*´ω`*)





寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする