こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

今更 コミュ研磨機の話

2017-05-07 21:59:00 | モーターいじり
まあ 趣味なんですから、今更も何も無く、本人が満足すれば
それで良しなんだと思います。世の中は完全にブラシレスの時代ですが、
だからってブラシモーターが絶対にダメかって、考え方と価値観の話ですね。

最近よく聞く話なので、少し記事にまとめます。





tqtoshiです。



長い様で短かった今年のGWですが、最終日は混雑承知で某会員制のホームセンターに
行ってまいりました。何であんなに集客するか、どうして仕組み的に
会員制が必要なのか、書いてる今でもわかりませんが、サービスの質は劣悪。
店員の質も並み以下。アメックスのゴールドカードが短時間で作成できた事が
良かったか悪かったか渋滞押してまで、行くことは今後殆どないと思われます。
安いと思っていたペーパータオルもビバホームの方がはるかに安いしで、
何とも質感の低い休日でした(かなり怒ってますw)

ツー感じで、全然関係ないのですが 身近に最近コミュ研磨機を購入した人が2名様程
いらっしゃいまして、しかも2名とも「こんぺハウス見て」との事....恐縮です。
オートコミュ研磨機......早い話が小型旋盤ですから、価格も含めてビビるよね。
ツー感じで チョット紹介含み記事にでも。


タミヤのタオルが懐かしいw 戸田時代(笑)


HUDYのサイトにまだありました.....2002発売でしたか
https://www.hudy.net/xhudy/products/proddesc.php?prod_id=93&kategoria=61

自分が購入したのが2010年頃。丁度マイクロサイズのRCにハマっていて、それ用の
タイヤセッターを改造して作ろうとしたのがキッカケ(笑)
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1182.html

ただ当時の記事にもあります通り、物としての精度とオーラが半端なく改造を
躊躇しました(笑) コミュ研磨機としては、コレが通算5台目かな。
古くは社会人になった時、海外からツイスター製の研磨機を購入したのが始め。
その後イーグル製・コブラ製・不明オート研磨機・HUDYとなった次第。
どこかでタイヤセッターの件を記事にしましたが、最初にこのHUDY買えれば
他は要らんかったね。刃の精度と機械の作りがまるきし違います。


でこの研磨機、早速使ってみたい気持ちもあるでしょうが、なんせ
良く判らないダイヤルが一杯ある。しかも意外と回転が速い。もし調整に
自信が無いなら悪い事言いません、判る人に聞くべきです。HUDYのオートコミュ研磨機は
回転の速さと精度が自慢ですが、軸方向の送り幅が広く、出方向の範囲も広い。
高回転で送り過ぎで、コミュに無理に力が掛かれば、肝心なダイヤモンドバイトの刃も
砕く勢いです。スペアの刃が無くもないですが確か定価は20,000円以上です(汗)


丁度 動画があったは(^^)



撮影用にわざと厚く削ってますが、普段はもっと細かく(薄く)削ります。
オペレーションとしては、基本以下のフローとなります。(自己流ですw)

◆ローターをセットする

◆ローターのガタをホルダーで調整する

◆軸方向のアジャスターでガタを減らす(OPのアジャスターの場合です)

◆ベアリングガイドを降ろして、ガタを減らす(ココが難しいです)

◆オートで止まる位置(戻る位置の)調整(死ぬ程大事な工程ですw)

◆コミュ径を決める送り量を調整する。

◆スイッチを入れて何往復が作動させる

◆削れたコミュの完成度を見て自己満足に浸る(至福の時ですw)


工程いっぱいありますが、慣れれば1個3分もかかりません。
やはり手動には無い点として、戻り量の調整が一番大事かな。送り過ぎるとカシ目は
おろか、銀ろう付けしたコミュのワイヤー連結部分まで簡単に削り落としてくれますw
ここまで書きましたが、理解は実践が一番ですね。聞く事より見る事。
百聞は一見に如かず スコミ当日コミュ研磨実践練習会を開催します(笑)





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする