2020年に満を持して登場した再販のファントムですが、
コレもし、コロナ過が無ければ爆発的に
ヒットしたか......いつもそんな事を考えます(笑)
当時の設定より遥かにお気軽でハイパワーな
電源関係や、接着整形済みのタイヤなど
敷居は随分と下げられてますが、まあ その
万人向けでは無いですね。だって1/12マシンですからw
けど 仲間内でレギュ合わせて転がす1/12としては
かなりの出来だと思う次第。サスが無いのが
逆にイコールだったりで、面白いですね♪
tqtoshiです。
1/4より仕事はじめで最初の1週はやたら疲れましたw
幸い 雪の悪天候の日は、在宅ワークで切り抜けると言う
技が使えて、ほとんど影響ありませんでしたね。
思ったのですが、雪で電車が遅延して会社に
到着が昼過ぎ何て、昔はよくありましたが、
そんな時は在宅の方が遥かに効率よいですね(当り前w)
2022年はよりTeamsやMeet、Zoomを理解して
小さなアイコンまで使いこなして行きたいですね♪
と言う事で(繋がってないw)近々ファントムの
集いが開催される模様なので、緊急事態宣言前に
滑りこんでおきたいと、思う訳候w
1/12 ファントムの昨年(2021年)の走行記事
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2580.html 2021年1月走行のエントリー
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2619.html 2021年4月走行のエントリー
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2695.html 2021年10月走行のエントリー
ばらして洗浄か.... (某WM北見風にw)

いいんだよ
それで十分だ
このセリフ ファントムメンテの際に
何故だか必ず思い出しますがw その通り。
駆動するリアもですが、フロンドの駆動部分は
ゴミが溜まりやすく、メンテの効果が
とても高いと思います。特にスプロケ近辺の
ワンウェイ部は、デリケートなので走行毎に
メンテしたいですね。10年以上所持してきた
サーパント製のワンウェイルブがもうなくなりそうです..
ゆっくりやっても1時間程度

やっぱ1/12サイズってのが良いですね。
今回はフロント廻りの分解洗浄と、
グリース・注油がメインで、リア廻りは
一端ギアを分解して、洗浄だけして組付けました。
チョッと思い出して、ハイトアダプター部分の
向きを変更しましたら、随分と位置が変わるんですね。
良い位置にチェーンが来まして、これ使えますわ(今頃w)
リアのボディ穴は、お約束の長穴♪

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2695.html ←こちらで走行の際に
在宅カラーの夕方~夜間の視認性の悪さが
とても気になりました。元々パルの縁石は
白と青で塗装されており、青系ボディの場合は、
一瞬コーナーとマシンが同化してしまう感じ。
同化しても、どうかしてしまうwwww
訳では有りませんが、新しいボディを塗ってみます。
写真はファントム系お約束の長穴加工ですが、
純正のボディ穴目安を、前後に5㎜ずらして
あけてみましたが、まあいい感じですね。
ドライバー人形は、くり抜くと色々良い事が(笑)

ボディと一緒に成型された、ドライバー人形は
それなりにリアルですが、塗装しにくく
特にウインド部がマスキングが大変。
後は、走行特性的に、カットした方が、
フロントのロールが明らかに柔らかく
運転しやすいので、初手から切り落としました。
チョッと配色変えた塗装は楽しみですね(^^)
さっさと仕上げます。
(*´ω`*)
寝ますw
コレもし、コロナ過が無ければ爆発的に
ヒットしたか......いつもそんな事を考えます(笑)
当時の設定より遥かにお気軽でハイパワーな
電源関係や、接着整形済みのタイヤなど
敷居は随分と下げられてますが、まあ その
万人向けでは無いですね。だって1/12マシンですからw
けど 仲間内でレギュ合わせて転がす1/12としては
かなりの出来だと思う次第。サスが無いのが
逆にイコールだったりで、面白いですね♪
tqtoshiです。
1/4より仕事はじめで最初の1週はやたら疲れましたw
幸い 雪の悪天候の日は、在宅ワークで切り抜けると言う
技が使えて、ほとんど影響ありませんでしたね。
思ったのですが、雪で電車が遅延して会社に
到着が昼過ぎ何て、昔はよくありましたが、
そんな時は在宅の方が遥かに効率よいですね(当り前w)
2022年はよりTeamsやMeet、Zoomを理解して
小さなアイコンまで使いこなして行きたいですね♪
と言う事で(繋がってないw)近々ファントムの
集いが開催される模様なので、緊急事態宣言前に
滑りこんでおきたいと、思う訳候w
1/12 ファントムの昨年(2021年)の走行記事
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2580.html 2021年1月走行のエントリー
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2619.html 2021年4月走行のエントリー
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2695.html 2021年10月走行のエントリー
ばらして洗浄か.... (某WM北見風にw)

いいんだよ
それで十分だ
このセリフ ファントムメンテの際に
何故だか必ず思い出しますがw その通り。
駆動するリアもですが、フロンドの駆動部分は
ゴミが溜まりやすく、メンテの効果が
とても高いと思います。特にスプロケ近辺の
ワンウェイ部は、デリケートなので走行毎に
メンテしたいですね。10年以上所持してきた
サーパント製のワンウェイルブがもうなくなりそうです..
ゆっくりやっても1時間程度

やっぱ1/12サイズってのが良いですね。
今回はフロント廻りの分解洗浄と、
グリース・注油がメインで、リア廻りは
一端ギアを分解して、洗浄だけして組付けました。
チョッと思い出して、ハイトアダプター部分の
向きを変更しましたら、随分と位置が変わるんですね。
良い位置にチェーンが来まして、これ使えますわ(今頃w)
リアのボディ穴は、お約束の長穴♪

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2695.html ←こちらで走行の際に
在宅カラーの夕方~夜間の視認性の悪さが
とても気になりました。元々パルの縁石は
白と青で塗装されており、青系ボディの場合は、
一瞬コーナーとマシンが同化してしまう感じ。
同化しても、どうかしてしまうwwww
訳では有りませんが、新しいボディを塗ってみます。
写真はファントム系お約束の長穴加工ですが、
純正のボディ穴目安を、前後に5㎜ずらして
あけてみましたが、まあいい感じですね。
ドライバー人形は、くり抜くと色々良い事が(笑)

ボディと一緒に成型された、ドライバー人形は
それなりにリアルですが、塗装しにくく
特にウインド部がマスキングが大変。
後は、走行特性的に、カットした方が、
フロントのロールが明らかに柔らかく
運転しやすいので、初手から切り落としました。
チョッと配色変えた塗装は楽しみですね(^^)
さっさと仕上げます。
(*´ω`*)
寝ますw