・僕のマシンに装着された、 HPS-CB700(フタバ製)サーボを
TBプロが操縦して、操作性に感動する。
↓
・感動したTBプロがCT700サーボを購入しB6.4に搭載する。
そしてtqtoshiさんが借りて、脳天叩きつけられる感動を得るw
↓
・tqtoshiさん CT700サーボ無性に欲しくなるw
どーせならフタバ製のシステムで再構築したいと考える.....
元々の発端は僕ですがなw
約1か月間以上悩みましたから、僕にしては上出来です♪
tqtoshiです。
先週は、関西地方出張からのweb会議祭り連打で、
大変濃密で仕事やった感じ(あくまで感じがするだけw)
こちら懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
普段でしたら到着したRCアイテムは帰宅後すぐに
中身の確認だとか使ってみる感じですが、流石に先週は
色々あり過ぎで未開封でした。何に迫られる訳でもない、
自分の興味でしかありませんが、ゆっくりと
開封していろいろ試してみました♪
ようこそ こんぺハウスへ♪

フタバ電子工業製 10PX
https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000280
やっと箱から出してバカでかい液晶に保護シールを貼り、
ポチポチと操作してみました。今まで約30年にわたり
大のKO派でしたから、他社製プロポは新鮮そのもの。
取り急ぎの第一印象は、
プロポが硬くて軽い(笑)
て事ですかね。
KO製のKIYシステムは、様々な組み合わせと汎用性が
ある事は事実ですが、何処かプロポ自体の剛性感が
乏しいと感じる事も多々ありました。なので
プロポの筐体が一体である事の剛性感とプロポ自体の
軽さが何とも素敵ですね。
何ツー分かり易いシステム!!

まあ比較するKO製品とそもそもの値段が全然違いますから
仕方ない部分もありますが、10PXの表示画面と
操作方法はかなり分かり易くてとても親切だと感じました。
プロポセットには、簡易のスタートアップマニュアルが
付属するだけで、本格的なフルマニュアルはHPから
確認する方式ですが、フルマニュアルも斜め読みで十分の理解(笑)
特にペアリングの方式は感動しましたーw
今回のある種主役 フタバ製CT701

KO製のグラスパーⅡ4Sのシリアル接続は、
圧倒的なカチリ感でまさにステアロッドを
手で押してる感覚なのですが、今回はソコとの比較で
このCT701がそれを超えられるかってのが僕の中で
興味があるところですね。楽しみだけどコレが良かった場合
他に発展する恐ろしい感じ。2021KOプロポ問題の終結は
2022フタバプロポ問題に発展しかねないノリですが、
まあ 楽しんでやりたいと思います。
載せてみました(笑)

受信機のペアリングが、受信機番号の認識と言う
素敵且つ正確過ぎる仕組みの為、何度も入力しちゃいましたがw
ごく普通に積み替え完了。今までフタバサーボを付けていた時に
感じるニュートラル付近のジリジリ音は皆無。ほんと
スイッチ入って無い位の静寂が頼もしいし恐ろしい感じですね。
まあプロポシステムは使ってナンボですので
色々試して自分のモノにしていきたいと思います。
(*´ω`*)
寝ますw
TBプロが操縦して、操作性に感動する。
↓
・感動したTBプロがCT700サーボを購入しB6.4に搭載する。
そしてtqtoshiさんが借りて、脳天叩きつけられる感動を得るw
↓
・tqtoshiさん CT700サーボ無性に欲しくなるw
どーせならフタバ製のシステムで再構築したいと考える.....
元々の発端は僕ですがなw
約1か月間以上悩みましたから、僕にしては上出来です♪
tqtoshiです。
先週は、関西地方出張からのweb会議祭り連打で、
大変濃密で仕事やった感じ(あくまで感じがするだけw)
こちら懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
普段でしたら到着したRCアイテムは帰宅後すぐに
中身の確認だとか使ってみる感じですが、流石に先週は
色々あり過ぎで未開封でした。何に迫られる訳でもない、
自分の興味でしかありませんが、ゆっくりと
開封していろいろ試してみました♪
ようこそ こんぺハウスへ♪

フタバ電子工業製 10PX
https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000280
やっと箱から出してバカでかい液晶に保護シールを貼り、
ポチポチと操作してみました。今まで約30年にわたり
大のKO派でしたから、他社製プロポは新鮮そのもの。
取り急ぎの第一印象は、
プロポが硬くて軽い(笑)
て事ですかね。
KO製のKIYシステムは、様々な組み合わせと汎用性が
ある事は事実ですが、何処かプロポ自体の剛性感が
乏しいと感じる事も多々ありました。なので
プロポの筐体が一体である事の剛性感とプロポ自体の
軽さが何とも素敵ですね。
何ツー分かり易いシステム!!

まあ比較するKO製品とそもそもの値段が全然違いますから
仕方ない部分もありますが、10PXの表示画面と
操作方法はかなり分かり易くてとても親切だと感じました。
プロポセットには、簡易のスタートアップマニュアルが
付属するだけで、本格的なフルマニュアルはHPから
確認する方式ですが、フルマニュアルも斜め読みで十分の理解(笑)
特にペアリングの方式は感動しましたーw
今回のある種主役 フタバ製CT701

KO製のグラスパーⅡ4Sのシリアル接続は、
圧倒的なカチリ感でまさにステアロッドを
手で押してる感覚なのですが、今回はソコとの比較で
このCT701がそれを超えられるかってのが僕の中で
興味があるところですね。楽しみだけどコレが良かった場合
他に発展する恐ろしい感じ。2021KOプロポ問題の終結は
2022フタバプロポ問題に発展しかねないノリですが、
まあ 楽しんでやりたいと思います。
載せてみました(笑)

受信機のペアリングが、受信機番号の認識と言う
素敵且つ正確過ぎる仕組みの為、何度も入力しちゃいましたがw
ごく普通に積み替え完了。今までフタバサーボを付けていた時に
感じるニュートラル付近のジリジリ音は皆無。ほんと
スイッチ入って無い位の静寂が頼もしいし恐ろしい感じですね。
まあプロポシステムは使ってナンボですので
色々試して自分のモノにしていきたいと思います。
(*´ω`*)
寝ますw