団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「“云々かんぬん”という言葉」について考える

2014-08-31 06:47:16 | 似顔絵

「云々かんぬん」という言葉はよく聞きます。使ったことがありますか。

しかし、この言葉は辞書には載っていません。一部の辞典には載っていますが、正式な日本語としては認知されていないようです。

「云々かんぬん」をWordで入力すると最後の「ぬん」に間違っていますよと赤い波線が付きます。

云云かんぬん

〔「云云」と同類の音を重ねて語調を整えた語〕 「 云云

大辞林 第三版

うん‐ぬん 〔ウン〕 【××云】

[名](スル)《「うんうん」の連声(れんじょう)

1 引用した文や語句のあとを省略するときに、以下略の意で、その末尾に添える語。「この件について法的に問題があるとの指摘があった」

2 あれこれ批評すること。とやかく言うこと。口をはさむこと。「軽々しくすべき事柄ではない」

3 言うに言われない事柄・事情。「被告玉との間に、何かのあったには」〈木下尚江・良人の自白〉

4 (「と云々」の形で)という話である。ということである。文末を間接話法で結ぶのに用いる語。

デジタル大辞泉

うん‐ぬん【云云】‥ウン

(ウンウンの連声)

①引用した文を中途で切り、以下を省略する時に用いる語。しかじか。これこれ。「美人を、立てば芍薬しゃくやく―と形容する」

②「という」「ということである」の意で、引用の文または句の下につけて文を終わる。東鑑[42]「所註の酒壺三万七千二百七十四口

③一言では言い切れないさまざまのこと。「―の事情がある」

云云する

広辞苑第六版より引用

「うんぬん」は『広辞苑』にも載っていますが、「かんぬん」は載っていません。「かんぬん」には意味がないというか、言葉として認識されていません。

なんだかんだ【何だ彼んだ】

ああだこうだ。あれやこれや。なんのかの。なんだかだ。「―と難癖をつける」

デジタル大辞泉

なんだ‐かだ【何だ彼だ】

(ナンダカンダとも)あれやこれや。ああだこうだ。あれこれ。「―文句ばかり言う」

広辞苑第六版より引用

なんの-かの【何の彼の】

あれやこれや。なんのかんの。「年末は―と忙しい」

デジタル大辞泉

口やかましく言うという意味の類語は以下のようにあります。

「何やかんや」、「何だかんだ」、「何やかや」、「ああだこうだ」、「どうのこうの」、「とやかく」、「何のかんの」、「何のかんのと」、「あーだこーだ」

私は、この「云々かんぬん」という言葉を聞くたびに、何か変だと言う感じがしていたのですが、やっと調べることができました。

私の推測ですが、「云々」と「何のかんの」の合成語ではないかと思います。

「そんなこと、云々かんぬん言ってるんじゃないよ!」って声が聞こえてきそうです。

Photo_3

Photo_4

したっけ.

広辞苑 第六版 (普通版) 広辞苑 第六版 (普通版)
価格:¥ 8,640(税込)
発売日:2008-01-11
「言いたいこと」から引ける 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典 「言いたいこと」から引ける 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
価格:¥ 3,024(税込)
発売日:2012-10-12

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熨斗と水引」について考える

2014-08-30 13:06:59 | 似顔絵

熨斗とは

Photo_4  熨斗は、慶事における進物や贈り物に添える飾りのことです。

昔は、お供え物として貴重だったアワビなどの海産物をお神酒に添え、祝いの気持ちを示す習慣がありましたが、いつしか日持ちするよう薄く長く切り、乾燥させたのしアワビが使われるようになりました。お祝いの儀式の肴にした後、贈り物に添えられていた「熨斗あわび」の慣習から、現代の熨斗の形になったそうです。

アワビは長寿をもたらす食べ物として、古くから縁起物とされてきました。現代では簡略化され、折熨斗として、紅白の紙を折って中央に細長い黄色い紙が付けられているものを、熨斗としています。この細長い黄色い紙があわびの代わりということだそうです。

仏事(主に弔事)などの贈答品には、基本的に熨斗は付けません。それは仏教では生臭ものは禁止されているからです。

お見舞いにも熨斗はつけませんが、それは最近では熨斗を付けるのは祝い事というイメージがあるからです。本来、アワビは長寿を表すものなので、付けてもいいそうです。

そのさらに簡略化され、奉書などの白い紙に印刷されるまでになり、現在の「のし紙」や「のし袋」となったのです。

水引とは

室町時代の日明貿易において明からの輸入品の箱全てに赤と白の縄が縛り付けられていました。この縄は明側が輸出用の品を他と区別するために使用していたに過ぎませんでしたが、日本側がこの縄を贈答に使用する習慣と誤解し、以後の日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになりました。

水引とは、贈り物の包み紙などにかける和紙でできたヒモのようなもので、和紙を紙縒(こより)状にして(細く切った紙をよったもの)糊水を引いて(のりを塗る)、乾かして固めたものです。この状態のままでも使用される事も多くありますが、さらに金銀の薄紙を巻いたり、極細の繊維を巻きつけたりして使用する事が多いです。

現在では、封筒に付ける飾り紐や贈答品に添える置物として実用品でしたが、趣味として作成する人もいます。

Photo_2 

「結婚」と「お見舞い」には、絶対に「花結び」はいけません。

Photo

したっけ。

活き活き!蝦夷アワビ 1個 90g 活き活き!蝦夷アワビ 1個 90g
価格:(税込)
発売日:
華やかな水引き寿飴(スティックキャンディーのプチギフト) 華やかな水引き寿飴(スティックキャンディーのプチギフト)
価格:(税込)
発売日:

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姑息な手段とはどんなこと?」について考える

2014-08-24 06:16:08 | 似顔絵

日常的には「卑怯」とか「ずるい」といった意味で「姑息な真似をするな」などと使われますが、元々「姑息」とは「一時の間に合わせ、その場逃れ」という意味です。

こ‐そく 【×姑息】

[名・形動]《「姑」はしばらく、「息」は休むの意から》一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ。「―な手段をとる」「因循―」

◆近年、「その場だけの間に合わせ」であることから、「ひきょうなさま、正々堂々と取り組まないさま」の意で用いられることがある。

文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「姑息な手段」を、一時しのぎ」の意味で使う人が15.0パーセント、「ひきょうな」の意味で使う人が70.9パーセントという結果が出ている。

[派生]こそくさ[名]

デジタル大辞泉

こ 【×姑】

[音]コ(漢) [訓]しゅうとめ しゅうと しばらく

1 夫の母。しゅうとめ。「姑舅(こきゅう)/舅姑(きゅうこ)

2 しばらく。一時的。「姑息」

[難読]姑娘(クーニャン)・慈姑(くわい)

そく 【息】

[音]ソク(呉) [訓]いき やすむ いこう やむ

[学習漢字]3

〈ソク〉

1 いき。いきをする。「気息・絶息・喘息(ぜんそく)・大息・嘆息・窒息」

2 生きる。生活する。「消息・生息・棲息(せいそく)

3 休む。いこう。「安息・休息・脇息(きょうそく)

4 やむ。しずめる。「息災/終息」

5 こども。むすこ。「息女/愛息・愚息・子息・令息」

6 利子。「利息」

〈いき〉「寝息・鼻息・青息吐息」

[名のり]おき・き・やす

根本的な解決ではなく、一時しのぎをする・はかることをいいます。

「卑劣」と同意語のつもりで使っている例が多いが、これは誤用です。

おそらく「小癪(こしゃく:こざかしいこと、生意気なこと)」との混同だと思われます。

「姑」と「息子」のその場しのぎではありません。

Photo

したっけ。

イワタニ(Iwatani) ピュア 酸素缶 10本セット NRS-1 [HTRC 2.1]

イワタニ(Iwatani) ピュア 酸素缶 10本セット NRS-1 [HTRC 2.1]
価格:¥ 8,500(税込)
発売日:

一息つきましょう

選べる動物 手を入れて Zzz・・ お昼寝枕 うつ伏せ寝 ハンドイン 枕 まくら チョイ寝名人 (黒ネコ) 選べる動物 手を入れて Zzz・・ お昼寝枕 うつ伏せ寝 ハンドイン 枕 まくら チョイ寝名人 (黒ネコ)
価格:¥ 4,200(税込)
発売日:

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「乙女、男の語源」について考える

2014-08-23 07:04:45 | 似顔絵

「おとめ」もともとは「をとめ」と書いたそうです。さらにこれは「をと」と「め」に分解され、「をと」は「若い」を意味し、」は「」を意味しますので、「乙女」は若い女性のことを指します。これは今でも意味が変わりませんね。

「乙」の字源

()

重圧を押しのけて、外へ伸び出ることを表す。

または、押さえつけて止める。

乙女

《「おと」は、動詞「お(復)つ」と同語源で、若々しいの意。本来は「おとこ」に対する語。「乙」は後世の当て字》1 年の若い女。また、未婚の女性。むすめ。しょうじょ。処女。「の悩み」「壮士(をとこ)の行き集ひかがふ嬥歌(かがひ)に」〈万・一七五九〉

2 五節の舞姫のこと。「あまつ風雲の通ひ路吹きとぢよの姿しばしとどめむ」〈古今・雑上〉 ...

デジタル大辞泉

しかし、「おとこ」も元は「をとこ」で、「をと=若い」+「こ=子」ですので、本来は若い男だけを意味する言葉だったのです。

その後、何故か年齢に関係なく男性一般を指す言葉となったようです。

「子」については、先日説明しました。

おと‐ご 【乙子/弟子】

1 末っ子。おと。「なる女童(めのわらは)」〈今昔・一六・一五〉

2 「乙子月(おとごづき)」の略。

デジタル大辞泉

つまり「男らしい」とは、若々しいってこと?

男は幾つになっても、少年の心を持っているということでしょうか?

「男って、いつまでたっても子どもなんだから・・・。」と思っている女性のみなさん?

爺くさいよりは子どもっぽい方がいいじゃないですか。温かく見守ってください。

Photo

したっけ。

乙女の柔肌ジェルクリーム 乙女の柔肌ジェルクリーム
価格:¥ 2,052(税込)
発売日:
乙女の柔肌水 乙女の柔肌水
価格:¥ 1,944(税込)
発売日:





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「娘の語源と字源」について考える

2014-08-22 07:48:37 | 似顔絵

みなさんのご想像通り。今日は娘について書いてみます。

しかし、娘は良い女ではありません。親にとってはよい女かも知れませんが、言葉はそう簡単ではありません。

娘も語源は息子と同じで、古代語の「産(む)す」に由来して、女性を意味する接尾辞「」がついて女性の子供を「むすめ」と呼ぶようになりました。

「産(む)す女」「娘」

むすめ【娘】

《「生()す女()」の意》 1 親にとって自分の子である女性。「を嫁にやる」息子。 2 未婚の若い女性。おとめ。また、処女。きむすめ。「街を行く華やかなたち」 [下接語]悪戯(いたずら)娘・鬼娘・おぼこ娘・看板娘・生()娘・小町娘・小娘・総領娘・箱入り娘・花娘・一人娘・弁天娘・孫娘・愛(まな)娘・継(まま)娘・婿取り娘・貰(もら)い娘・山娘・雪娘

デジタル大辞泉

さて、娘の字源を見ましょう。

」という字体は、もともとは「」という字体です。

() = 女 + 襄

柔らかい女性むすめ

襄 = 衣 + (この字はないので作りました。良く見えない場合は拡大してください)

あわせに綿を詰め込む。入れ込む、割り込ませる、柔らかい

「孃」いう文字は、柔らかい女性という意味で使われるようになったようです。

その「孃」から簡易化された「娘」という文字が女の子である「むすめ」の当て字として用いられたようです。

先に説明したように、「」は、要するに、何だかんだ「いっぱいつめこむ」ようすを表したものだということです。

ですから、相手に、いっぱいつめこむことを言葉で許せば、「譲」という字になります。

酒瓶に原料をいっぱいつめこんでかもすことは「醸」となります。

穀物(禾)に実がいっぱいつめこまれることが、「穣」(みのる)なのです。

では、そもそも「衣」に「いっぱいつめこむ」とはどういうことだったのでしょう。

これは、邪気をはらうおまじないの意味を持っていたのだそうです。

そこから、「おいはらう」という意味が生まれ、手(才)でシッシッと追い払うことは、「攘」となります。「攘夷」の「攘」です。「攘夷」とは「夷」(=野蛮人)を追い払うことです。

また、「壌」は、土が「女のようにやわらかい」ということなのです。ですから、耕作に適した土が「土壌」なのです。

つまり、「娘」の体は柔らかいということです。

蛇足ではありますが、「姑」の字源は、「古」は乾いた頭蓋骨→古い、固い。歳をとった女性→しゅうとめ。・・・だそうです。

Photo

したっけ。

コラーゲン液 3本セット 500mlx3 コラーゲン液 3本セット 500mlx3
価格:¥ 18,270(税込)
発売日:
ポッコリすっきり茶 4g×30包入【健康茶☆】 ポッコリすっきり茶 4g×30包入【健康茶☆】
価格:(税込)
発売日:

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「息子の語源と字源」について考える

2014-08-21 07:34:01 | 似顔絵

息子という言葉がありますが、その語源は、「生まれる」、「発生する」、「生じる」という意味の古代語の「産(む)す」に由来します。

その「産(む)す」で、その後に、男性を意味する接尾辞「こ」がついて、男性の子供を「むすこ」と呼ぶようになりました。

「産(む)す子」「息子」

し 【子】

[名]

1 こども。特に、男児

2 学徳のある人物に対する敬称。先生。特に、孔子をさす。

3 五等爵の第四位。子爵。「公侯伯男」

4 漢籍を経・史・子・集に分類した四部の一。諸子百家の著述を集めた部門。漢文学1

[代]二人称の人代名詞。対等または目下の者に対して用いる。君。「―是れより左に路を取らば必ず常灯あり」〈織田訳・花柳春話〉

[接尾]

1 名詞に付いて、そのことをもっぱら行う男性の意を表す。「編集」「コラム

2 古く、貴族の女子の名に添えて用いる。「光明」「式内親王」

3 助数詞。囲碁で、置き石の数を数えるのに用いる。目(もく)。「二局」

大辞泉

息子の「息」の字源です。

息 = 自 + 心

心臓の動きにつれて、鼻からいきをすること。

すやすやと平静に息づく安息・生息。

生息する子孫をうむむすこ。

※自分を指さす時に、鼻を指すので「自」に「鼻」の意味が生じました。

どうして、呼吸や息をするという意味の「息」が、男性の子供の意味にあてられたのでしょう。

息をするというのは、まさに生きていることの証でもありますが、その生命を受け継ぐ、親から子に息を引き継ぐという意味だといわれます。

男の子を意味する「むすこ」に「息子」という漢字が当たられたのかもしれません。

自分の息子をへりくだっていうときは、「倅(せがれ)」といいます。

せがれの語源は、「やせがれ(痩せ枯れ)」の略といわれています。

Photo

したっけ。

妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチ タイプ零式 妖怪ウォッチ DX妖怪ウォッチ タイプ零式
価格:¥ 3,456(税込)
発売日:2014-08-02

妖怪ウォッチ 妖怪メダル零章~登場!Zメダルでアリマス!~ (BOX) 妖怪ウォッチ 妖怪メダル零章~登場!Zメダルでアリマス!~ (BOX)
価格:¥ 2,333(税込)
発売日:2014-07-12

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤマアラシは本当に山を荒らす?」について考える

2014-08-20 11:11:13 | 似顔絵

やま‐あらし【山荒/豪=猪】

齧歯(げっし)目ヤマアラシ科の哺乳類の総称。頭胴長3590センチ、尾長1723センチ。体の上面に針状の中空の剛毛が生えている。敵が近づくと体を震わせて音をたてたり、毛を逆立てたりして身を守る。夜行性。東南アジア・インドからアフリカ、ヨーロッパ南西部まで分布。広くはキノボリヤマアラシ科も含めていい、南北アメリカに分布。

大辞泉

「ヤマアラシ」は日本に生息してはいませんが、どなたでも、その姿を想像することは容易だと思います。あの奇抜な容姿と、強烈な印象の名前。

Photo_2 ユーラシアとアフリカ(旧世界)に分布する地上生のヤマアラシ科と、南北アメリカ(新世界)に分布する樹上生のアメリカヤマアラシ科という2つのグループが存在します。これらは齧歯類という大グループの中で、別々に進化したまったく独立の系統で、互いに近縁な関係にあるわけではありません。

2群の動物が、現在に至るまでヤマアラシという共通の名前で呼ばれているのは、ヨーロッパから新大陸に渡った開拓者たちが、この地で新たに出会ったアメリカヤマアラシ類を、まったくの別系統である旧知のヤマアラシ類と混同して、呼称上の区別をつけなかった名残だそうです。

天敵から身を守るための針毛(トゲ)は共通しています。

山荒(ヤマアラシ)」の英名は「porcupine(ポーキュパイン)」は、古期フランス語「とげだらけの豚」の意。「とげ(spine)」を持った「(pork)」から来ているそうです。「porcu(豚)」には、「たらふく食べる」という意味もあるそうです。

そこで、「ヤマアラシの語源ですが、小さな体に似合わず、その食欲は桁はずれで、体重10kg前後と小柄ですが、休みなくバリバリと木をかじり、大きな森林被害をもたらすそうです。

ヤマアラシは夜行性で、日が沈むと、穴蔵から出てきて、周囲の木の皮や小枝を食べまくります。葉や根まで食い尽くし、たった一匹で、半年間で100本の木を枯らしたという報告もあるそうです。

本当に「山を荒らす、暴れん坊」なのです。要するに、「山の木を枯らしてしまうから、ヤマアラシ」という名前がついたのです。

ヤマアラシのジレンマ』という言葉があります。「自己の自立」と「相手との一体感」という2つの欲求によるジレンマということです。寒空にいる2匹のヤマアラシがお互いに身を寄せ合って暖め合いたいが、針が刺さるので近づけないという、ドイツの哲学者、ショーペンハウアーの寓話による言葉です。

但し、心理学的には、上述の否定的な意味と「紆余曲折の末、両者にとってちょうど良い距離に気付く」という肯定的な意味として使われることもあり、両義的な用例が許されている点に注意が必要です。

なお、実際のヤマアラシは針のない頭部を寄せ合って体温を保ったり、睡眠をとったりしているということです。

スキンシップは取れているようです。人間の心配は「余計なお世話」ということです。

Photo

したっけ。

ヤマアラシ 楊枝立て ヤマアラシ 楊枝立て
価格:(税込)
発売日:
umbra RING&PIERCE HOLDER(リングピアスホルダー) PORCUPINE(ヤマアラシ) 2299234-158 umbra RING&PIERCE HOLDER(リングピアスホルダー) PORCUPINE(ヤマアラシ) 2299234-158
価格:¥ 972(税込)
発売日:

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「漢数字と大字」について考える

2014-08-18 09:25:18 | 似顔絵

「一」、「二」、「三」、「四」、「五」、「六」、「七」、「八」、「九」、「十」、「百」、「千」、「万」などを漢数字といいます。

しかし、「証文」や「契約書」で「改竄(かいざん)」や「誤解」を避けるために以下の文字を使うことがあります。

また、「壱」、「弐」、「参」、「肆」、「伍」、「碌」、「漆」、「捌」、「玖」、「拾」、「佰」、「仟」、「萬」などを「大字(だいじ)」といいます。

例えば「1,203,200円」を「百弐拾万参千弐百円」と書きます。

「佰」、「仟」、「萬」は、現在あまり使われていません。

現在使われている漢字

「壱」、「弐」、「参」、「拾」、「弐拾」、「参拾」、「四拾」

漢数字の「大字(だいじ)」とは、一、二、三、十などの漢字が書き換えられてしまわないように使われる漢字です。

「一」⇒「二」「三」「十」

「二」⇒「三」「五」

「三」⇒「五」

「十」⇒「廿(にじゅう)」、「丗(さんじゅう)」「卅」

上記のように改竄が可能です。これを防ぐために「一」は「壱」、「二」は「弐」、「三」は「参」、「十」は「拾」と書きます。これで改竄は出来なくなります。

つまり、改竄(かいざん)されないように使われます。

また、金銭を表記する際などの、改まった書き方をする場合などにも使われます。

改まった書き方という観点で見れば、例えばご祝儀に五万円を包むとして、「金伍萬圓」と書くと重々しく感じられるかも知れません。「万」も「円」も旧字体を使いさらに重々しさを醸しています。

例えば、59,234,271円を、大字を交えた漢数字で書くと次のようになります。

59,234,271五千九百弐拾参万四千弐百七拾壱円

上記の表で「現在使われている漢字」と表記した漢字は、法的な文書で使うことが定められている漢字です。

法的には、下記にあげる「会計」「登記」「戸籍」などに関する法律で使用が定められているそうです。

「借用書」を書くときには、気をつけてください。

Photo

したっけ。

壁掛け時計 鋼の匠 KANSU-JI(漢数字) 黒(208795) 「技と感性がつくる、鋼製インテリア時計」 壁掛け時計 鋼の匠 KANSU-JI(漢数字) 黒(208795) 「技と感性がつくる、鋼製インテリア時計」
価格:(税込)
発売日:

10面ダイス 漢数字だが複雑字体 10面ダイス 漢数字だが複雑字体
価格:(税込)
発売日:
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猫の成り立ちと語源、豆知識」について考える

2014-08-17 07:03:46 | 似顔絵

漢字の成り立ち

猫ケモノへんに苗と書いて「猫」。「苗」という文字は「びょう」と読みますが中国では「Miáo(ミャオ)」と発音します。「苗(みゃお)」と鳴くケモノだから「猫」なのだそうです。

ちなみに、「猫」は「Māo(マオ)」と発音します。

中国語発音は「Google翻訳」より。

猫 = 犬 + 苗

苗は細い意。体がしなやかで細いねこ

上記の二説が有力だそうです。

語源

《「ね」は鳴き声の擬声、「こ」は親愛の気持ちを表す接尾語》

デジタル大辞泉

「源氏物語」には「ねうねう」と猫の鳴き声を「ね」の字で表しているそうです。

「わんこ」「にゃんこ」などに見られる、な小声の後に「こ」をつけたもの。

古くは「禰古末(ネコマ)」と呼ばれていたことから「ネコマ」の下略という説が多く、猫は夜行性で昼間よく寝ることから「寝子」に「獣」の意味の「マ」がついたという説。

鼠子待ち(ねこまち)」という、鼠を待ちかまえて捕る子の略という説などがあります。

Photo_5 猫の前足には指が5つあるが、後ろ足には4つしかない。

ネコは前足と後ろ足で指の数や肉球の配置が異なっています。多指症という奇形が頻繁に見られ、後肢に5本、あるいは前肢に6本というようなネコもよく見られるそうです。ちなみに前肢・後肢に7本づつ、合計28本の指を持つネコがギネスブックに記載されています。

ネコに関する豆知識より

ネコをペットにしているみなさん、指の本数を数えてみたことがありますか?

「犬の語源」について考える

Photo_6

したっけ。

KINTO  マグテイル ネコ 16242 KINTO マグテイル ネコ 16242
価格:¥ 1,296(税込)
発売日:
おしゃべりぴょんぴょんアニマルズぬいぐるみ ねこ おしゃべりぴょんぴょんアニマルズぬいぐるみ ねこ
価格:¥ 2,678(税込)
発売日:2014-10-31

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の幽霊はなぜ足がない?」について考える

2014-08-13 08:05:47 | 似顔絵

お盆になりました。お盆といえば、昔は幽霊映画と決まっていました。でも。今は幽霊映画が少なくなりました。日本の幽霊といえば人魂とともにフワリト現れます。テレビから出てくるのは幽霊じゃありません。

「お化けと幽霊の違い」につい考える

幽霊に足がないのは日本だけの話で、中国の幽霊にも西洋のゴースト(ghost)にもちゃんと足があります。

なぜ日本の幽霊だけがないのかというと、これは円山応挙(まるやまおうきょ)の作品の影響だといわれる。

Photo 円山応挙(まるやまおうきょ【17331795】)は江戸時代初期に活躍した絵師です。円山応挙が描いた「足無し幽霊」の絵の題名は、「反魂香之図(はんこんこうのず」」といいます。彼の描いた幽霊は足がなく、ふわりと宙に漂う様子が恐ろしかったところから、幽霊には足がないというイメージが広まったといわれています。

反魂香」は、中国に伝わる伝説のお香だそうです。この香を焚けば煙の中に死者の姿が現れるのというものです。

そのため、「反魂香之図」では、「足が無いのではなく、足が『見えない』のではないか?」とも言われています。

その後、円山応挙の絵は歌舞伎にも影響を与え、江戸時代末、「尾上松録(おのえしょうろく)」が「四谷怪談」を上演したさい、応挙の絵にヒントを得て、足のない幽霊を演じただそうです。

役者を宙に吊って(宙乗りという)着物の裾を長く引くようにして足を隠したといわれています。

この演出は、当時の観客に相当のインパクトを与えたようで、これ以降、幽霊には足がないというイメージが決定的なものになったとされています。

尾上松録(尾上梅鶴) 二代目尾上多見蔵の門人、のち中山百花の養子、?????1873。屋号は京極屋。上方で活躍した尾上梅鶴が、三代目尾上梅幸と名古屋で『東海道四谷怪談』の舞台を共にした際に「松録」の名跡を借り受け、のち梅幸の死後も引き続きこれを名乗ったもの。ただし「」と「」の字が異なることから尾上松緑代々には数えられなかった。

Wikipedia

なお、「牡丹灯籠(ぼたんどうろう)」の幽霊は、カランコロンと下駄を鳴らしながらやって来るが、もともと中国の怪談なので、という設定になっている。

「初代三遊亭圓朝1839(天保10)年~1900(明治33)年)が二十三四歳の時創られたと言います。明治17年(1884)、四十七歳の時、速記本として出版され、大変な人気を得ました。

カラン、コロンと 下駄の音、姿も見えぬに ただ響き、やがて 聞こえる 女の

おふだを はって あればこそ、おとないきたる 幽霊の呪いも 到らず 過ぎゆけど

残る 髑髏(どくろ)の あさましく 霊に みいられ 新三郎危ういばかりの 命かな

カラン、コロンと、下駄の音、闇夜に 牡丹の灯篭と 夜な夜な 聞こえる 女の声

幽霊には足がないということを逆手にとって、カランコロンと聞こえる下駄の音が不気味だったのだろうと思います。

もし、「反魂香」が手に入ったら、あなたは焚いてみますか?

私には、そんな勇気はありません。

Photo_2

したっけ。

スタークラフトII幽霊パーカ(大)107.5センチメートルチェスト  StarCraft II Spectre Hoodie (large) 107.5 cm chest スタークラフトII幽霊パーカ(大)107.5センチメートルチェスト StarCraft II Spectre Hoodie (large) 107.5 cm chest
価格:(税込)
発売日:

現役鉄道員“幽霊”報告書: 幽霊が出る駅、路線……教えます! (mu NONFIX) 現役鉄道員“幽霊”報告書: 幽霊が出る駅、路線……教えます! (mu NONFIX)
価格:¥ 1,080(税込)
発売日:2014-08-05

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング