団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「北海道方言辞書のアクセスランキングTOP10」について考える

2014-08-12 07:01:18 | 似顔絵

これは、この方言辞書のアクセスランキングです。使用頻度ではありません。

意味が分かりますか?

1

わや

2

あずましい

3

めんこい

4

いっちょまえ

5

あめる

6

グスベリ

7

なまら

8

たくらんけ

9

ちょんちょん

10

したっけ

北海道方言辞書より

わや

わや [形動] めちゃくちゃなさま。手がつけられないさま。収拾がつかないこと。無茶。てんやわんや。〈全〉

あずましい

あずまし・い [] 落ち着いて心地よい。〈中〉あずましくない

「あずましくない」のほうが使用頻度が多いです。落ち着かないの意味です。

めんこい

めんこ・い [] 1. かわいい。〈全〉 2. ちいさい。〈全〉

いっちょまえ

「いっちょうまえ」ともいう△【一丁前】[形動] 一人前。〈全〉

あめる

あ・める【饐る】[動マ下一] 1. (食品が)腐る。〈中〉 2. 悪くなる。変質して機能を果たさなくなる。ねじがばかになる。〈中〉

グスベリ

グスベリ[] グースベリ

なまら

なまら△ [] 非常に。はなはだしく。〈全〉 ~「なまら」は北海道弁としてはポピュラーであるがまったく使わない人も多く,北海道弁を代表する語とは言い難い。

1980年頃不良の流行語。聞いた話ですが、「あの女、なまらまぶいべやぁ」などと言っていたようです。

たくらんけ

たくらんけ [] ばか。あほ。ばかもの。〈まれ〉

ちょんちょん

ちょんちょん [形動] 収支がちょうどつり合っている。とんとん。〈中〉

したっけ

したっけ [][] 軽い別れの挨拶。じゃあ。〈まれ〉 [][] そうしたら。〈まれ〉

接続詞に使うときは「そしたっけ」とか「したっけさ~」のように使います。

北海道弁と一口に言っても、広域なのでかなり地域差があります。

はんかくさい

辞書では【半可臭い】[] 1. いじましい。〈全〉 2. まぬけな。となっています。

こちらでは「おバカ」「お調子者」の意味になります。

今は北海道弁が分からない子もいます。

「せっかくの方言を使わないっていたわしいべさ。」

Photo

したっけ。


北海道の鶏のから揚げ ザンギ 【弁財家味】 300g×5個 総量1.5kg 北海道の鶏のから揚げ ザンギ 【弁財家味】 300g×5個 総量1.5kg
価格:¥ 0(税込)
発売日:

笑説これが北海道弁だべさ 笑説これが北海道弁だべさ
価格:¥ 1,296(税込)
発売日:2010-08



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十勝の地名、読めますか」について考える

2014-08-11 07:03:51 | 似顔絵

本州の人にとって北海道の地名は読めないものや面白い音読みのものが多いと思います。北海道に来たことがある人は、読めない地名が多かったと思います。

それは北海道の地名が、そのほとんどがそこで生活してきたアイヌ民族がつけた地名で、後から入ってきた和人がその発音に漢字を当てはめたからです。

ここでは、ほんの一部ですが十勝地方の地名を紹介し、その地の意味を解説します。読めますか?

①足寄町

②牛首別川

③浦幌町

④音更町

⑤帯広市

⑥温根沼湖

⑦喜登牛川

⑧鹿追町

⑨然別川・湖

⑩士幌町

⑪清水町

⑫瀬多来川

⑬大樹町

⑭忠類

⑮広尾町

⑯幕別町

⑰芽室町

⑱陸別町

①足寄(アショロ)町

町名の由来は利別川支流の足寄川から出たもので「エショロ・ペッ」沿って下る川は釧路方面からこの川を伝わって十勝へ出たからと思う。

(ウシシュペツ)川            

牛首別地区から流れ、十勝川右に入る小川。

「ウシシュペッ」はアイヌ語で鹿の足跡多い川という意味だが、うるしの多い川ともとれる。

③浦幌(ウラホロ)町

浦幌川に名付けられたもの。

アイヌ語「オラプ・ポロ」の急言で山シャクヤクの群生地の意味か。

④音更(オトフケ)町

アイヌ語の「オトプケ」で髪の毛の所という意味。

河原に髪の毛のように柳が密生していたから名付けたというが疑問である。

⑤帯広(オビヒロ)市

帯広川「オ・ペリ・ペリ・ケプ」川口が幾筋にも裂けている川からきたもの。

⑥温根沼(オンネトー)湖

雌阿寒岳山麓の標高610メートルの地点にある湖。

歳老いた湖の意味。湖水は青く澄んで美しく「五色沼」とも呼ばれる。根室にも同名の湖があるので、通常はオンネトーと記される。

⑦喜登牛(キトウシ)川

喜登牛山の南東山麓から流れる美里別川の左小支流。

キトウシは行者大蒜(アイヌ葱)の多い意。

⑧鹿追(しかおい)町

アイヌ語の「クテクウシ」(鹿を狩るための柵がある土地)を日本語にあてはめた。

⑨然別(シカリベツ)川・湖

鹿追町北方山中に水源を発し十勝川に入る中川。曲がりくねっている川の意味。

湖に生息する典型的な陸封型いわなの「おしょろこま」は北海道の天然記念物

⑩士幌(シホロ)町

士幌川から出た名で、「シュオルペッ」鍋をうるかしている(うるかす→浸す)に発していると言うが頷きがたい。「シ・ホルカ・ペッ」後戻りする川の本流か「シ・ポロ・ペッ」本当に大事な川かと思う。

⑪清水(シミズ)町

由来は清水市街の南を流れている佐幌川の支流ペケレベツ川「ペ・ペケル・ペッ」を訳したもので

水の清い川の意味なので、清水町とした。

⑫瀬多来(セタライ)川

浦幌川中流左支流。アイヌ語「セタライタ」ダイコン草と関係あると思われる。

⑬大樹(タイキ)町

「タイキ」はノミのことで、「タイキウシ」ノミの多いところの上部に当て字したもの。

⑭忠類(チュウルイ)

当縁川の支流「チュルイトプッ」波の強い沼口の上部だけに当て字をしたものである。現在は幕別町と合併して、幕別町忠類。

⑮広尾(ヒロオ)町

広尾川支流の東西広尾川のコイカクシュピロロ川とコイポクピロロ川の下段のピロロから出たもの。

ピロロとは「ピラ・オロ」で崖の所の意味。

⑯幕別(マクベツ)町

幕別川から出たもので、アイヌ語「マク・ウン・ペッ」山陰にある川の意味の訛ったもの。昔、駅名は「止若(やむわっか)」といっていました。

⑰芽室(メムロ)町

芽室川の名から出たもので「メムオロ」→「メム・オロ・ペッ」清水の湧壺の所の川の訛ったものである。

⑱陸別(リクベツ)町

「ユク・ウン・ペッ」鹿のいる川から出たと言われている。

北海道のアイヌ語地名解説

どうですか、読めましたか?

過去記事2010.05.15

十勝の「アイヌ語の地名」について考える

Photo

したっけ。

地名アイヌ語小辞典 地名アイヌ語小辞典
価格:¥ 1,049(税込)
発売日:1956-09-30
角川日本地名大辞典 (1‐1) 北海道 上巻 -地名編 角川日本地名大辞典 (1‐1) 北海道 上巻 -地名編
価格:¥ 20,132(税込)
発売日:1987-10





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歴代全国ランキングベストテン・最高気温、最低気温」について考える

2014-08-10 07:24:40 | 似顔絵

暑い暑いと言っても、もうじき寒くなります。過去の最高気温と比べてみてください。まだまだ、大丈夫じゃありませんか。

もう一息、頑張りましょう。

そして、過去の最低気温も調べてみました。想像してみてください。マイナス40度を・・・。それから比べたら、暑い方がまだ楽じゃありませんか?

最高気温の高い方から                  

順位

都道府県

地点

観測値

現在観測を実施

起日

1

高知県

江川崎

41.0

2013.08.12

2

埼玉県

熊谷 *

40.9

2007.08.16

3

岐阜県

多治見

40.9

2007.08.16

4

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冷たいものを食べると頭がキーンとなる、"あの"痛み」について考える

2014-08-09 07:06:12 | 似顔絵

Photo

アイスクリームに限らず、氷菓子全般(冷たいもの)を食べて、頭がキーンとなるあの痛みのことを、正式な医学用語で「アイスクリーム頭痛(Ice cream headache」というそうです。

症状としては、冷たい物を食べると前額部、側頭部及び眼窩(がんか:目の奥の部分)に鋭い痛みを生じ、その痛みは3060秒でピークに達します。個人差はありますが、痛みは長くとも5分以内には収まるそうです。

口腔粘膜の上のほうにある「三叉(さんさ)神経」の情報の読み違いで起きるそうです。予期しなかった冷たい刺激が急に口の中に入ってきたときに、「冷たい」と伝えなければいけない情報を三叉神経が間違えて脳に「痛い」と伝えてしまうために頭が痛くなるのだそうです。

また、急激に冷やされた口の中を温めるために、血流を増やそうとして太くなった頭の血管に起きる一時的な炎症ともいわれます。

上あごや喉の入り口部分に当たらないように、口の中でゆっくり溶かしながら少しずつ食べることで、ある程度頭痛を防ぐことができます。

暑い場所で極端に冷たいものを食べないことも重要です。

片頭痛のある人に起こりやすいという説もある。

ちなみにアイスクリーム頭痛は痛みがあるときにおでこに氷など冷たい物を当てると止まるということです。

より早く痛みを無くしたい場合は、舌を口の中の上の部分に押し当て、血管を早く温めるようにすると良いといわれます。

アイスクリーム頭痛が起こらないようにするには、当たり前のことですが、冷たい物を口にする時は慌てずにゆっくりと食べたり飲んだりしましょう。

冷たいものを急に取るのは、頭だけでなく胃腸にも負担のかかることですから、気をつけながらおいしくいただいてください。

ちなみに、私はこの頭痛を経験したことがありません。私の三叉神経が優秀だということでしょうか?

Beckey

したっけ。

リカちゃん サーティワン アイスクリーム ショップ リカちゃん サーティワン アイスクリーム ショップ
価格:¥ 4,860(税込)
発売日:2011-04-21

頭痛はこれで予防できる! ─頭痛持ちの医者が実践する「脱・偏頭痛」生活 頭痛はこれで予防できる! ─頭痛持ちの医者が実践する「脱・偏頭痛」生活
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-05-09

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうめんは古いほうが高級」について考える

2014-08-08 07:38:47 | 似顔絵

そうめんが、まだまだおいしい季節ですね。

そうめんは寝かせるとコシがでて美味しくなるそうです。

長期間熟成されることによって、水気が抜けて固くなり、麺の歯ごたえや喉ごしが良くなるのです。

業界では製麺して1年経たないものを」、2年物を古(ひね)」、3年物は大古(おおひね)」と呼んでいて、「大古」などはお中元用として高級品扱いされています。

一般家庭の保存状態ではうまく乾燥しないので、新しいものでもメーカーの定めた概ね2年の賞味期限のうちに食べてほしいとか。もちろん「大古」も1年半ほどの賞味期限が設定されているそうです。

新物9月から翌年 月までに製麺した後、販売するもの

古物9月から12月までに製麺し、製品熟成した後、翌々年3月以降販売するもの及び翌年1月から3月までに製麺し、製品熟成した後、翌年3月以降販売するもの

湿度や温度管理のきちんと行き届いた倉庫内で、麺内の酵素のはたらきで熱が生じ、油臭さがぬけ、麺がしまりコシが強くなります。

大古物9月から12月までに製麺し、製品熟成した後、翌々々年3月以降販売するもの及び翌年1月から3月までに製麺し、製品熟成した後、翌々年3月以降販売するもの

表示する場合の「○年」は、製めん年月日から満で数えるのだそうです。

実は、揖保乃糸は揖保乃糸をまとめている帯の色で揖保乃糸の格付けがされています。大まかに分けると、赤帯の上級紫帯の縒(より)つむぎ黒帯の特級と格付けになるのですが、各帯に「ひね」という名のつく揖保乃糸と今ではめったに見ることができない青帯、そして、三神という揖保乃糸が存在をするそうです。

手延そうめん 揖保乃糸などを参考

昔、私の祖父が卵を産まなくなった鶏を「ひね」と言っていたのを思い出しました。古い(歳とった)という意味だったんだと気づきました。

残暑厳しい時期。あなたは冷麦と素麺、どっちが食べたいですか?2010.08.09

今とは、全然違う書き方です。↑

Photo

したっけ。

流しそうめん器 清流 流しそうめん器 清流
価格:¥ 3,000(税込)
発売日:


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本当は怖い漢字の起源・荒・」について考える

2014-04-26 05:55:10 | 似顔絵

 

紀元前16世紀の中国で生まれた漢字が、3500年の時を経た現代でも、ほとんど形を変えず、当時の意味を一部残して生き続けています。漢字の起源には、現代では忘れ去られた怖い意味があるものもあります。古代人が畏れ慄いた呪いがまだ続いているといるのかもしれません。

 

 

 

 下記の風景がこの漢字の起源です。

 

2

 

 

こう 【荒】

 

[常用漢字] [音]コウ(クヮウ)(呉)(漢) [訓]あらい あれる あらす すさむ

 

〈コウ〉

 

1 土地があれはてる。「荒地・荒廃・荒野・荒涼」

 

2 作物が実らないこと。不作。ききん。「荒年/救荒・凶荒・備荒」

 

3 あらっぽい。あらあらしい。「荒天」

 

4 すさむ。「荒淫(こういん)

 

5 でたらめ。「荒誕・荒唐」

 

6 国のはて。「八荒」

 

〈あら〉「荒海・荒波/手荒」

 

 [名のり]あら・ら

 

[難読]荒布(あらめ)・荒磯(ありそ)

 

デジタル大辞泉

 

 

荒 = 艸 + ?

 

   草も川もない荒れた土地

 

? = 亡 + 川

 

   何も見えないむなしい川

 

草原に打ち捨てられた死体に、髪の毛が残っている様子。

 

<v:shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

<v:stroke joinstyle="miter">   <v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0">   <v:f eqn="sum @0 1 0">   <v:f eqn="sum 0 0 @1">   <v:f eqn="prod @2 1 2">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @0 0 1">   <v:f eqn="prod @6 1 2">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="sum @8 21600 0">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @10 21600 0"> </v:f> <v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"> <o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"> </o:lock><v:shape id="図_x0020_52" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_i1025" style="width: 383.25pt; height: 102pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="本当は怖い漢字:荒" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.jpg"> </v:imagedata></v:shape></v:path></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:stroke>

</v:shapetype>

 

主に「漢字原子論 : 漢字の成り立ちを参考にしています。

 

最初の風景を、もう一度思い浮かべれば、怖さがわかります。

Photo_2

 

 

みえない雲

 

<今回の事故はチェルノブイリよりもずっと大規模な事故で、何千人もの死者が出て、無数の家畜が小屋や牧場で死んでいるという。しかし、正確なことはだれもわからなかった>▼14歳の金髪の少女ヤンナ・ベルタが異常事態を知ったのは、5月の風に白樺(しらかば)の枝が揺れる学校の授業中だった。突然、警報が鳴り響き、生徒たちは帰宅を促される。家に戻っても両親は別の町へ出掛けたまま。弟と二人きりの逃避行を試みるが、強風に乗って迫る放射能雲が引き起こすパニックに巻き込まれ―▼ドイツの作家G・パウゼヴァングさんが小説「みえない雲」(日本語版は小学館文庫)を発表したのは、チェルノブイリ原発事故(1986年)の翌年だった。四半世紀以上にわたって読み継がれ、映画化もされた▼旧ソ連ウクライナ共和国で起きた原発事故は、欧州を世界を震撼(しんかん)させた。それが自国で起きたらどうなるか。作家の想像力は「見えない未来」を描いて、ドイツを“脱原発先進国”にする力にもなった▼が、その筆を起こす際、まさか史上最悪級(レベル7)の惨事が日本で起きるとは予想もしていなかったろう。コンクリートで固めたチェルノブイリの「石棺」からは環境に放射線が放たれ続け、フクシマでは「水棺」に封じ込めきれずに汚染水が漏れ続ける▼あす26日は、29年目の“チェルノブイリ事故忌”。想像力を研ぎ澄ませる日―。2014・4・25

 

北海道新聞卓上四季

 

 

日本を荒野にしてはならないと改めて思いました。

 

Photo

 

したっけ。

水の天使 スキントリートメントゲル 250g 水の天使 スキントリートメントゲル 250g
価格:¥ 6,264(税込)
発売日:

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「示す編の漢字から示す編の謎を解く」について考える

2014-04-24 07:34:17 | 似顔絵

 

まず、示す編の漢字、示を含む漢字を並べてみます。この段階で気づいたなら、なかなかの漢字オタクです。

 

 

礼(れい・らい):神をまつる祭儀。うやまう。いや。礼儀。

 

社(しゃ・やいろ):やしろ。 組合。団体。

 

祈(き・いの-る):いのる。神に願う。

 

祉(し):さいわい。

 

祁(き・ぎ):おおいに。さかんに。

 

祀(し・まつ-る):まつる。まつり。神などを祭る。とし。年。

 

祇(ぎ):くにつかみ。土地に住む神のこと。

 

祢(ね・でい・ない):みたまや。おたまや。

 

神(しん・じん・かみ・かん・こう):かみ。たましい。

 

祝(しゅく・しゅう・いわ-う):いわう。いわい。のる。のりと。

 

祐(しゅう・たす-ける):たすける。たすけ。神のたすけ

 

祖(そ):先祖。はじめ。

 

祥(しょう):さいわい。めでたいこと。きざし。めでたいことのきざし。

 

祠(し・まつ-る・ほこら):まつる。まつり。神などを祭る。ほこら。やしろ。神を祭る場所。

 

祚(そ・さいわ-い):さいわい。しあわせ。幸福。くらい。位。 歳。

 

祓(ふつ・はら-う・はら-い):はらう。はらい。災いを払い除く。けがれを清める。

 

崇(すう・しゅう・あが-める・たっと-ぶ):たかい。たっとぶ。とうとぶ。あがめる。

 

祭(さい・まつ-る・まつ-り):まつる。まつり。

 

票(ひょう):ふだ。

 

祷(とう・いの-る):いのる。神にいのる。

 

禄(ろく):さいわい。ふち。俸給。

 

福(ふく):さいわい。

 

禍(か・わざわ-い・まが):わざわい。災難。

 

禅(ぜん):天子が天を祭る。ゆずる。天子の位をゆずる。 禅宗のこと。

 

禁(きん):さしとめる。禁止する。立ち入りを禁じた場所。

 

禎(てい・さいわ-い):さいわい。ただしい。

 

祺(き):さいわい。しあわせ。幸福。やすい。やすらか。

 

禊(けい・みそぎ):みそぎ。水を浴びてからだを清めること。はらう。みそぎを行う。

 

禧(き・さいわ-い):さいわい。よろこび。めでたい。

 

禰(ね・でい・ない):みたまや。おたまや。

 

禳(じょう・はら-う):はらう。災いをはらう。

 

漢字辞典より

 

 

どうですか?これらの漢字を見て、何かを感じましたか?そうです。「示す編」は「神事」に関する漢字なのです。

 

示す編」と「衣編」との区別がわからないという人は、もう大丈夫でしょう。

 

衣編」は「衣服」に関する漢字です。

 

では、示す編の「」と言う漢字は何を意味しているのでしょう。

 

<v:shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

<v:stroke joinstyle="miter">   <v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0">   <v:f eqn="sum @0 1 0">   <v:f eqn="sum 0 0 @1">   <v:f eqn="prod @2 1 2">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @0 0 1">   <v:f eqn="prod @6 1 2">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="sum @8 21600 0">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @10 21600 0"> </v:f> <v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"> <o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"> </o:lock><v:shape id="図_x0020_1" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_i1025" style="width: 153pt; height: 45pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.png"> </v:imagedata></v:shape></v:path></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:stroke>

</v:shapetype>

 

 

Tは几(つくえ)です。両側の二条の棒は滴り落ちる血です。のち一本になった。上の横線は机の上にのせられた「生贄(いけにえ)」です。「いけにえ」を載せて神に供える。のち神の意となる。神事、祭事に関する部首となった

 

漢字の起源より

 

 

Photo_3
「神」という字の「申」は、音を表し同時に稲光の(申シン)からなります。示すへんをそえて神となりました。雷神、天の神の意、後に広く神となったそうです。

 

 

Photo_4神という字は台に生贄を置いて、稲妻が光っている状態を表しています。漢字の起源には残酷なものがあります。

 

 

饗宴と犠牲

 

昔から「まつり」の場では供えものをした。神をもてなし、宴会を開く。<神人共食するのがまつりの本旨であり、もっとも貴重な作法であった>という(「神饌(しんせん) 神と人との饗宴(きょうえん)」法政大学出版局)▼盛りつけたのは必ずしも山海の珍味に限らない。山芋、米、豆、海藻、魚介類…。それは各地、各時代の人が最も恩恵を受け、大切にしていた食べ物だった▼一緒の食事で一体感を図るのは何も「神と人の間」に限らない。というか、むしろ人同士の“おもてなし効果”を祈りに応用したのだろう。ぜひとも晩餐会(ばんさんかい)でもてなす「国賓」として―。安倍政権がこだわった2泊3日の日程で、きょう、オバマ米大統領が来日する▼首脳会談の卓上に載る主菜はTPPであり、安全保障問題となる。が、相手にのみ込ませたいもの、自分はのみ込みたくないもの。“食材”は種々入りまじる▼「犠牲」のもとの意味は「いけにえ」の動物。これまでの重要5農産物をめぐる日米政府間の攻防では、もはや牛や豚が「聖域」から追われて、米国への供えものとして差し出されそうな感がある▼忘れてもらっては困る。交渉の“具材”のごとく扱われる農産物の向こう側には、額に汗して飼育、栽培、販売し、生きる糧にしている多くの人がいることを。目先の利益にとらわれ、将来の暮らしや安全を「犠牲」にするような首脳同士の「饗宴」はいただけない。2014・4・23

 

北海道新聞「卓上四季」

 

 

Photo_5

 

したっけ。

マジックトランプ マジックトランプ
価格:¥ 1,620(税込)
発売日:

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「読めそうで読めない【難読漢字】」について考える

2014-04-23 11:16:32 | 似顔絵

 

?所以

 

?否応

 

?礼賛

 

?文言

 

?依存心

 

?柔和

 

?把手

 

?払拭

 

?聴聞

 

?漸次

 

?早急

 

?句読点

 

?普請

 

?相殺

 

?悪寒

 

Photo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

?所以:ゆえん 〔ゆゑん〕 《漢文訓読語の「故(ゆえ)になり」の音変化「ゆえんなり」からか》わけ。いわれ。理由。「人の人たる」「彼が好かれるは明るさにある」

 

?否応:いや‐おう 不承知と承知。諾と否。「―を言っていられない」

 

?礼賛:らい‐さん [名](スル) 1 すばらしいものとして、ほめたたえること。また、ありがたく思うこと。「先人の偉業をする」「健康をする」 2 仏語。仏・法・僧の三宝を礼拝(らいはい)し、その功徳(くどく)をたたえること。また、その行事。

 

?文言:もん‐ごん 文章中の語句。文句。また、言葉。「手紙の―」

 

ぶん‐げん 【文言】1 文章や手紙の中の言葉。もんごん。 2 中国で、口語体に対して、文章体。白話。

 

?依存心:いそんしん 人にたよる気持ち。 「 -が強い」

 

?柔和:にゅう‐わ [名・形動]性質や態度が、ものやわらかであること。また、そのさま。「―なまなざし」

 

?把手:は‐しゅ 手に握る部分。取っ手。

 
 

とっ‐て【取っ手・把手】手に持つためにとりつけた、器物の突き出た部分。つまみ。え。とりて。「ドアの―」

 

広辞苑第六版より引用

 
 

?払拭:ふっ‐しょく [名](スル)はらいぬぐい去ること。すっかり取り除くこと。一掃。ふっしき。「因習をする」「保守色をする」

 

?聴聞:ちょう‐もん [名](スル)1 説教や演説などを耳を傾けて聞くこと。「長上の訓諭をする時など」〈寅彦・笑い〉

 

2 (「聴問」とも書く)行政機関が、規則の制定や争訟の裁決などをするにあたって、利害関係者および第三者などの意見を聞くこと。また、そのための手続き。

 

?漸次:ぜん‐じ [副]しだいに。だんだん。「老齢人口が―増加する」

 

?早急:さっ‐きゅう [名・形動]非常に急ぐこと。また、そのさま。至急。そうきゅう。「―な処置が望まれる」「―に対策を講じる」

 

?句読点;くとう‐てん 文の切れ目や文中の意味の切れ目などに添える符号。句点と読点。広義には、句点・読点のほか、感嘆符・疑問符・中黒(なかぐろ)・コンマ・かっこ類などをも含めていうこともある。

 

?普請:ふ‐しん [名](スル)《「しん(請)」は唐音》1 家を建築したり修理したりすること。建築工事。また、道・橋・水路・堤防などの土木工事。「離れをする」「にわか」2 禅寺で、多数の僧に呼びかけて堂塔建造などの労役に従事してもらうこと。

 

?相殺:そう‐さい [名](スル)1 差し引いて、互いに損得がないようにすること。帳消しにすること。また、長所・利点などが差し引かれてなくなること。「貸し借りをする」「それまでの実績が一度の失敗でされる」「それぞれの魅力をし合う」2 二人が互いに相手方に対して同種の債権を有する場合、双方の債権を対当額だけ差し引いて消滅させること。

 

?悪寒:お‐かん 発熱時などの、ぞくぞくとする寒け。「背筋に―が走る」

 

 

 

デジタル大辞泉より

 

 

 

読めそうで、読めない漢字でした。

 
Photo_4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

したっけ。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メニュー選び方でチャンスのつかみ方診断」について考える

2014-04-21 07:52:45 | 似顔絵

 

レストランや喫茶店で注文するとき、あなたは迷いやすいほうですか? それともすぐに決まるほうですか?

 

はい、メニューがやってきました。どうしますか?

 

たくさんのメニューの中から選び出すとき、すぐに決める人もいれば、時間がかかる人もいます。

 

あれもこれも一度に注文できればいいのでしょうが、実際はそういうわけにはいきません。

 

いくつかを選び出すときに、何をどのように選ぶかで、「あなたがチャンスを生かせるかどうか」がわかります。

 

. たいてい決まったものを注文する

 

 

 

. メニューをじっくり見てゆっくり選ぶ

 

 

 

. 凝った料理や難しそうな名前のものを選ぶ

 

 

 

. 人と同じものを注文する

 

Photo

 

.のあなたは・・・

 

自分から周囲に合わせていくことができ、集団の中で、もめることなく上手にやりくりしていきます。

 

協調性を重視し、それを壊すものに対しては敏感に反応します。

 

固定観念に縛られやすく、体制からはずれることを嫌う傾向があります。

 

ただし、あまりこだわりすぎると、せっかくのチャンスも見えなくなってしまうかもしれません。

 

 

 

.のあなたは・・・

 

感情の流れに敏感で、人の顔色を読むのも得意な人です。

 

ただし、気分にムラがあって、初対面から気の合う人もいれば、まったく受けつけない人もいます。このタイプの人は好き嫌いが激しく、知らず知らずのうちに敵をつくってしまいやすく、そのためチャンスの芽をつぶすことにもなりかねません。

 

 

 

.のあなたは・・・

 

自分の考えをゆずることができず、殻に閉じこもりやすいタイプ。

 

交際範囲は限られているようです。

 

縛られるのが嫌いなあなたは、何でも器用にこなしますが、器用貧乏に終わってしまうこともあります。

 

独創的なので、人が気付かないような点に着目すれば成功します。

 

ユニークな視点がチャンスに結び付きます。

 

 

 

.のあなたは
   初対面の人とでもすぐに打ち解け、周囲に自分を合わせるのが得意です。人間関係は良好です。

 

ただし、周囲の言葉や流行に左右されやすく、目移りしてしまって長続きしないのが難。

 

じっくりと取り組めば素質を生かすことができるのですが、周囲の評判などを気にしすぎてせっかくのチャンスを見逃すことがあるかもしれません。

 

 

 

注文するものを選ぶときより

 

 

 

「とりあえず、ビール!」はダメですよ。「他人の頼んだものも、一通り食べるから、誰も選ばなかったものを頼むわよ!」って人も論外。

 

私は、知り合い同士の場合はAですが、見知らぬ人の場合はDです。

 

10

したっけ。

 

プロが選んだ至高の逸品本当においしいものランキング

プロが選んだ至高の逸品本当においしいものランキング
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2013-05-25
・・・

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「好きな食事でわかる性格診断」について考える

2014-04-18 07:37:03 | 似顔絵
 

食事の好みと食生活でも性格がわかるそうです。あなたに当てはまるのは、どのタイプですか?

 

 

 
 

.辛党

 

.薄味好き

 

.甘党

 

.野菜嫌い

 

.酸っぱいモノ好き

 

.肉好き

 

.魚好き

 
 

 

 

?

?

?

?

?

? よく考えてください。

.辛党

 

辛いものが好きな人は、食べるスピードが速くて、ゆっくり口の中で味わうことをしない。

 

食べ物が口の中を素早く通過するので、辛いもの、濃い味でないとピンとこない。

 

つまり辛党は、短気でセッカチな性格の人である。

 

 

 

.薄味好き

 

関西風の薄味を好む人は、食べ物をゆっくり食べる人である。

 

このタイプの性格は思索型で策略がきく。

 

一見のんびりしていて大人の印象だが、悪く言えば陰謀がお得意の謀略家。

 

敵にまわすと怖い。

 

 

 

.甘党

 

神経が細かい人に多い。

 

常にストレスで緊張して、血液中の糖分が不足気味になるので

 

甘いものを欲しがる。 ---つまり欲求不満である。

 

意外に繊細な性格で、それが緊張と欲求不満を生み出しているのだが、

 

仕事をさせると1日伸ばしにする傾向がある。

 

緊張とストレスがそうさせるのだろう。

 

人あたりはいいが、仕事をさせるとズルズルとじれったい。

 

 

 

.野菜嫌い

 

ズバリ、情緒不安定である。

 

こればかりは調査で証明されている。

 

野菜が嫌いな度合いは、そのまま情緒不安定の度合いで、極端な野菜嫌いは極端に情緒が不安定といわれる。

 

ワガママで、他人に対する依頼心も強い。

 

野菜嫌いな上司を持つとどうにも辛いことになる。

 

情緒不安定だし、骨の髄まで利用尽くす人である。---要注意

 

とはいえ現代は全般的に野菜嫌いの時代というから、情緒不安定の時代でもある。

 

お母さんが子供に、「野菜もちゃんと食べなさい!」と叱っていたのは、あれは情操教育でもあったのか!

 

 

 

.酸っぱいモノ好き

 

ストレスが強くかかるほど酸味の感覚に鈍くなる。

 

家庭内や職場でゴタゴタのある人、恋愛中、妊娠中の人は強烈なストレスがかかっているために、少々の酸っぱさは感じないほど酸味好きになる。

 

見るからにお気楽そうで穏やかな上司が、「僕は酸っぱいものが好きでネ・・・・・」

 

これは、これで、人知れぬストレスが・・・・・。

 

 

 

.肉好き

 

パワフルで攻撃的、恋愛には積極的なタイプ

 

肉が1番好きだという人は、エネルギッシュで攻撃的、感情の起伏が激しい人も多いようです。闘争心が強く、人の上に立つことを好み、自ら進んでリーダーシップを取るなどの積極性も伺えます。

 

 

 

.魚好き

 

冷静沈着、あまり感情を表に出さないタイプ。

 

辛抱強く努力家で、恋愛にも冷静に向き合うタイプ

 

魚が1番好きだという人の中には、ちょっとしたことでは怒らない、心の広い人が多いようです。辛抱強く、努力家で、理論的な話の展開が得意な人も多く見受けられます。

 

食事の好みと食生活で心理がわかる

 

肉・魚・野菜 好きな食べ物でわかる相性

 

 

 

■おまけ■

 
 

猫舌

 

のんびりしている性格か、物事をじっくりやるタイプである。

 

その反対が熱いモノ好き。

 

やけどしそうな麺類を、フーフー言いながら食べるタイプは

 

短気な性格である。

 
 

 

 
 

コンビニ弁当の味が好きだって言うあなた、それはいけません。

 

コンビニ弁当は防腐剤などの人工的な添加物が比較的多めに使われています。また、食べたときの満足感を高めるために塩分を増やして味付けを濃くしています。全般的に脂肪分、糖分、塩分が多めに含まれているため、どうしても栄養が偏りがちになります。最近は健康を意識した弁当も登場していますが、まだまだ理想的な食事とは言えません。

 

特に緑黄色野菜が十分に食べられないことが大きな問題です。ビタミンAやビタミンCなどのビタミン類が不足して体の免疫機能が弱まって風邪を引きやすくなり、慢性的に体がだるいなどの症状が出てきます。こうした食生活が続けば、当然ながら穏やかな睡眠も遠ざかってしまいます。

 
 

『新約聖書』には「汝、悔い改めよ。」という言葉があるそうです。食事を変えれば性格もかわるかもしれません。「汝、食い改めよ。」

 

ちなみに、私は「2.薄味好き」です。

 

Photo

 

したっけ。

野菜ソムリエ公式ガイドブック 野菜ソムリエ公式ガイドブック
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2011-07-24

 





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング