都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
右と左のことを「右左(うさ)」と言わず「左右(さゆう)」というのは不思議ではありませんか。お雛様の時にも。昔は右が上位だったと書きました。「右に出るものはない」とも言います。それなのに、「右左(みぎひだり)」もあまり使いません。
英語でも、通常は「right and left」とならべるようです。ちなみに、 (1) 左右に.(2) 四方八方で. という意味だそうです。「Left and right」は技術用語だそうです。
さ‐ゆう 〔‐イウ〕 【左右】
[名](スル)
1 ひだりとみぎ。「―を確認する」「―の手」
2 かたわら。そば。まわり。「―に従える」
3 そば近く仕える者。側近。「―に問う」
4 年齢などが、それに近いこと。前後。「六〇―の人」
5 立場や態度をあいまいにすること。「言を―にする」
6 左か右かを決定すること。どちらかに決めること。
7 思うままに支配すること。決定的な影響を与えること。「一生を―するような出来事」「作物の生育は天候に―されやすい」
8 能や狂言の舞の型の一。左手をやや高く出し、左斜め前へ左足を出して右足を引きつけ、右手をやや高く出し、右斜め前へ右足を出して左足を引きつける。
みぎ‐ひだり 【右左】
1 右と左。右方と左方。さゆう。「―を見て横断する」「―に居並ぶ」
2 右と左を取り違えること。「―に靴を履く」
デジタル大辞泉
さ‐ゆう【左右】
1.ひだりとみぎ。
2.ひだりやみぎ。はっきりしないこと。「言を―にする」
3.身のまわり。そば。また、そば近く仕える者。側近。「良書を―におく」
4.能や狂言の動作の一つ。左手をさし出して左へ、右手をさし出して右へ出る。歩数が多いのを大左右という。
5.年齢などが、それに近いこと。ばかり。「年歯六十―」
みぎ‐ひだり【右左】
1.右と左。
2.即座にやりとりすること。右から左。
3.右と左とを取り違えること。「靴が―だ」
広辞苑第六版より引用
中国では白文(句読点・返り点・送り仮名などのついていない漢文)で「左右」、すなわち返り点を打って、「右を左(たすく)」と読まれるそうです。熟語としては、「左右」のままで、日本語化したと考えられるそうです。
ですから「左右」という言葉の意味は、左手は右手を助けるものであるということだったようです。通常、人は右利きの場合が多いですから・・・。
このことから「右左」には間違えるという意味が発生したのではないでしょうか。これは、どこを調べても出てきません。私の推論です。
したっけ。
ソーイングセット ドットブラウン裁ちばさみ左利き用
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:

蕗の薹(ふきのとう)
早春、フキの根茎から出る若い花茎。香りと苦みを賞味する。《季 春》「―ふみてゆききや善き隣/久女」
デジタル大辞泉
薹
〔形が塔に似ているところからいうか〕 アブラナ・フキなどの花茎。 [句]薹が立つ
大辞林 第三版
雪解けを待たずに顔を出す春の使者。一番早くでてくる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせます。 「春の皿には苦味を盛れ」と前にも書きました。 冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して気分を引き締めてくれます。 冬眠から目覚めた羆は最初に蕗の薹を食べるそうです。
古くから食用に利用されていて、独特な芳香と、苦味を、香辛料として使用し、早春の食材として、てんぷら、和え物に、広く利用されています。
締まりがあり、つぼみがまだ硬く閉じていて、周りの葉で花芽が見え始める位までの物が美味しいそうです。
薹 = ? + 臺(台)
臺(台) = 高 + 至
土を高く積んで人の来るのを見る見晴らし台→台
「至」は「矢を逆さまにした形+一」。
漢字の起源
大きくなり過ぎた物は苦味も強すぎて美味しくないので、小ぶりの物を選んだほうが良いといわれています。蕗の花には雄と雌がありますが、判別するのは花の色(一般に雄花は黄、雌花は白)なので、つぼみの時に収穫する蕗の薹の場合、見分けるのは難しいようです。
この「蕗の薹」は大きくなっても、「蕗」にはなりません。蕗の芽ではなく、花芽だからです。それじゃあ、蕗はどこから生えるのか?花が咲いた後に、地下茎から伸びる葉が蕗(ふき)です。春の季節を表現する、山菜として日本料理には欠かせない食材です。
薹が立つ
1 野菜などの花茎が伸びてかたくなり、食用に適する時期を過ぎる。 2 盛りが過ぎる。年ごろが過ぎる。「新人というには―・っている」
デジタル大辞泉
花は蕾のほうがいい。どんな花が咲くのか楽しみですし・・・。咲いたらあとは散るだけです。もう、とっくに咲いてしまった? もう散ったわよ! 残念・・・。
狂い咲きってこともありますよ。
したっけ。
おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方 (持ち歩きbook)
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-09-11
今日は、昨日の続きです。そろそろ、桜も咲き始め、花見シーズンとなります。奇麗な桜を見ることで視覚を通して前頭葉が刺激され、脳が活性化されます。そこで起こるドキドキ感を恋心だと錯覚し、一気に関係が深まる可能性もあります。恋する場として、お花見はとてもいいそうです。 人が恋に落ちるという状態は、脳内で恋愛ホルモン「フェニルエアチミン」(以下PEA)というホルモン濃度が上昇することで、
脳が快感を示している状態であり、さらには、「ドーパミン」、「オキシトシン」、「エストロゲン」などの、他のホルモンとの相互効果で、相手と一緒にいたいとか、性欲が高まっている状態を意味するのだそうです。 この「恋の始まり」に欠かせないホルモンPEAは、精神的に不安定の状態で、ドキドキしていなければ分泌されないという性質を持っています。 またPEAが分泌されると幸せホルモン「ドーパミン」を分泌しやすくなってストレス軽減にもつながるそうです。 「つり橋効果」という言葉鵜を知っていますか? 「揺れるつり橋を渡ったことによるドキドキを、一緒につり橋を渡った相手へのドキドキだと勘違いし、恋愛感情だと思い込んでしまう効果」のことです。例えば、肝試しやジェットコースターなどスリリングな体験を共にした相手に対し、「あの時のドキドキは恋に違いない」と思い込んでしまい、恋愛感情が芽生えやすくなる効果のことを言います。とはいえ、ドキドキした時に無条件にその場にいた人に恋をするわけではありません。恋の始まりのデートでジェトコースターを選ぶと効果があるかもしれません。つまり、二人がお互いに不安や緊張を常に感じていないと、恋には発展することはないということです。 歳を重ねて、恋愛がおっくうになる人が多くなったという人は、過去の経験から、この「不安定」な気持ちが辛いと感じてしまっているのではないでしょうか。いつまでも、恋する大人でありたいじゃありませんか。しかし、不倫はいけません。 「緊張」や「不安定」 を感じながら一生過ごすことも辛いことです。PEAを永久に分泌しつづけることは、どんなカップルでも難しいということです。 このPEAの分泌は、2、3年で少なくなるといわれており、 「恋愛賞味期限が3年」といわれる理由です。 恋するホルモンPEAにも賞味期限があるということです。 つまり、大切な人と長い時間過ごしたい願望である「恋」を「愛」に変えていくのはあなたなのです。 「人を好きになること」をまとめて「恋愛」と言いますが、
「恋」と「愛」は実は全く違うものだということにお気づきでしょうか。 「恋」は精神が不安定で、不安や恐怖を感じ、緊張しているときに成り立ち、愛は精神が安定していて、安心や信頼を感じているときに成り立つものなのです。 戀(恋) <v:shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">
<v:stroke joinstyle="miter">
<v:formulas>
<v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0">
<v:f eqn="sum @0 1 0">
<v:f eqn="sum 0 0 @1">
<v:f eqn="prod @2 1 2">
<v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth">
<v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight">
<v:f eqn="sum @0 0 1">
<v:f eqn="prod @6 1 2">
<v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth">
<v:f eqn="sum @8 21600 0">
<v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight">
<v:f eqn="sum @10 21600 0"> </v:f>
<v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f">
<o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"> </o:lock><v:shape id="図_x0020_4" type="#_x0000_t75" alt="http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/c/035943.gif" o:spid="_x0000_i1026" style="width: 12.75pt; height: 12.75pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;">
<v:imagedata o:title="035943" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.gif"> </v:imagedata></v:shape></v:path></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:formulas></v:stroke></v:shapetype> (亦) +心 好きになって心がもつれる→恋 <v:shape id="図_x0020_5" type="#_x0000_t75" alt="http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/c/035943.gif" o:spid="_x0000_i1025" style="width: 12.75pt; height: 12.75pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;">
<v:imagedata o:title="035943" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.gif"> </v:imagedata></v:shape> (亦) 糸 + 言 + 糸 「言」は言葉でけじめをつけること。もつれた糸にけじめをつけようとしても容易に分けられないさま。 愛 旡 + 心 + 夂 心がせつなく詰まって、足もそぞろに進まないさま→いとおしむ 旡 腹がいっぱいになって、ため息をつくさま 夂(夊) 下向きの足の形。足を引きずる。 漢字の起源より PEAの分泌が少なくなる2、3年の間に、 「恋」する状態から、「愛」する状態に変換して行くことが大切なのです。「うまく切り替えができなかったわ」という人、残念です。 もともと男性は目で見たモノに直ぐ反応する視覚動物ですから、一目惚れしやすい、つまり「PEA」が分泌されやすいのです。それに比べて、女性は「PEA」の反応が鈍く、一目惚れしにくいのです。 そんな女性陣の脳内にてっとり早く「PEA」を分泌させる方法があるそうです。 ●彼女の好みでない服をあえて買う。 安全や安定を選ばない方が多くでるそうです。(センスが悪いといわれるのは覚悟してください) ●チョコレート・赤ワイン・チーズを食べさせる。 チョコには「PEA」が含まれていて、昔から媚薬として知られていました。さらに、赤ワインとチーズ。特にチーズにはチョコの約10倍の量の「PEA」が含まれているそうです。 ●女性には、全てを曝け出さずミステリアスな部分を残し、相手に自分を追わせて探らせるようにする。 何かに興味を示す瞬間や、何かを追い求める時もPEAは分泌されるそうです。 ●女性にロマンス小説や映画を見せる。 恋愛を妄想している時の女性の脳内には「PEA」が溢れているそうです。 どうですか、みなさん。この話を信じますか? 「あたしゃ、赤ワインは毎日欠かさず飲んでるべさ」って言うあなた、魅力的ですよ。おつまみは、チーズですか? したっけ。十勝ワイン 清見 720ml
価格:(税込)
発売日:

春はわかれに季節でもあり、出会いの季節でもあります。
高校や大学に入学するのと同時に付き合って、卒業とともに何となく別れてしまったという経験をお持ちの方はいませんか。1年目から2年目では「まだラブラブ」なんて言っていられますが、3年目になるとだんだんと冷めてきてしまった。
どんなに愛し合っているカップルでも、3年でマンネリ化してしまう。3年以上恋愛感情を保つのは難しい。この話は、誰しも耳にしたことがあるでしょう。
夫婦の離婚時期で一番多いのが、実は「4年目」だというデータが存在するそうです。
しかし、恋心はどうして3年で覚めてしまうのでしょうか。
恋する気持ちの高揚を生み出しているのは、「恋愛ホルモン(ドーパミン)」という脳内物質だそうです。快楽を司る「恋愛ホルモン」の大量分泌が、恋する二人の絆となっているようです。
ドーパミン
カテコールアミンの一。生体内で,アドレナリン・ノルアドレナリンの前駆体。脳の神経細胞の興奮の伝達に重要な働きをする。
大辞林 第三版
「恋愛ホルモン」とは、「相手のことを、好きで、好きでたまらない気持ち」を生み出す、麻薬のような物質です。これが分泌されると、まさに寝ても覚めても相手のことばかり考えてしまい、何も手につかないような気持ちになってしまうのです。
ただし、麻薬も永久に効き目が続かないように、「恋愛ホルモン」も半永久的に作用するものではありません。
恋は盲目
《 Love is blind 》恋におちると、理性や常識を失ってしまうということ。
デジタル大辞泉
痘痕も靨(あばたもえくぼ)
恋する者の目には、相手のあばたでもえくぼのように見える。ひいき目で見れば、どんな欠点でも長所に見えるということのたとえ。
デジタル大辞泉
だいたい2年から3年で、恋愛ホルモンの分泌量は減ってくるそうです。恋愛ホルモンが減ってくると、だんだんと相手に対しての気持ちも冷めてきて、客観的に相手を見られるようになります。「あれ?以前は気付かなかったけど、こんな嫌なところがあったんだ!」と相手の欠点に気付きはじめると、恋心がスーッと冷めていくのです。
それはそうでしょう。理性や常識を失ったまま10年も20年も生きていられるわけがありません。
「いいえ、私は何十年も旦那様を愛している」というあなた。それは、いい時期に結婚したということです。
このような事態を避ける手段のひとつとして挙げられるのは、恋愛ホルモンの分泌が落ち着いてきた頃を見計らって、結婚してしまうというものです。
「恋愛ホルモン」が分泌されなくなってくると、代わりに脳に「セロトニン」という物質の分泌が高まります。この「セロトニン」とは、多幸感のようなものを人間の気持ちの中に生み出します。
セロトニン
生理活性アミンの一。生体内でトリプトファンから合成され,脳・脾臓・胃腸・血清中に多く含まれる。脳の神経伝達などに作用するとともに,精神を安定させる作用もある。 5 -ヒドロキシトリプタミン。
大辞林 第三版
「この人といると、落ち着くわ」「この人といると、何だか幸せなのよ」という気持ちは、このセロトニンが生み出しているものだそうです。その気持ちも、ズルズルと付き合っているうちに薄れてきてしまいます。
ですから、恋愛から結婚へとシフトして、家族という形で関係を継続させるようにしていけば、二人の関係は長続きします。とは言っても、互いに血のにじむような努力と許容力が必要なことは言うまでもありません。
「冷めた恋心をまた燃え上がらせるのに、チョコレートが効果的」という説が存在します。これは、チョコレートには「恋愛ホルモン」と同じ物質が豊富に含まれているということから出てきた説だそうです。しかし、チョコレートをたくさん食べさせたところで、恋愛ホルモン、つまり恋心が復活するかどうかはわかりません。
残念ながら、冷めた恋心を復活させる方法はいまだ発見されていません。相手に飽きられないような人間になるように、努力するしかないのかもしれません。
茂木健一郎先生によると、人は褒められるとドーパミンが出るそうです。褒め上手になることがいいのかもしれません。
したっけ。
ハートスピリット エッセンス
価格:¥ 3,570(税込)
発売日:2013-02-01

1. 明日葉
2. 通草
3. 薊
4. 岩蕗
5. 独活
6. 艾
7. 行者忍辱
8. 薇
9. 蕨
10. 土筆
人間を始めとする動物は、冬の間、体温を逃がさないためにできるだけ体を動かさず、体内に栄養を蓄えて冬を乗り切ります。即エネルギーとなるたんぱく質や脂質を含む肉食が多くなり、そのため冬の間は脂肪がつきやすく、体重も増える傾向にあります。しかし、気温が暖かくなる春先になると、新陳代謝が活発になり、肝臓の働きも活性化され、体内に溜め込んだ脂肪や老廃物を排出して春の体へと変化していきます。
冬の体から春の体へと、スムーズに移行させていくのに欠かせない食べ物が山菜です。
昔から「春には苦みを盛れ」といわれています。実はこの苦みにこそ、冬から春の体に変わるメカニズムをスムーズにする働きがあるのです。冬眠から目覚めた熊が一番初めに口にするのは「ふきのとう」といわれているのも、ふきのとうの苦みを体内に取り入れることで、眠っていた体を目覚めさせるためでしょう。
春一番に顔をだすふきのとうやたらの芽など、山野に自生して食べられる植物を山菜と呼んでいます。本来は栽培されないもの、それゆえに特有の苦みや香りが強く、春の体に必要な植物なのです。
春の山菜には抗酸化力の高いポリフェノール群が豊富に含まれています。苦みや香りを含んだ春の山菜を上手に取り入れ、冬の間に体内に溜まった老廃物や脂肪を排出しましょう。上手に体内の熱を取り除くことは、春先の疲れやだるさを取り去り、そしてやがて訪れる暑い夏を、元気に乗り切る体を作ってくれます。
1.明日葉(あしたば) セリ科の多年草。海岸近くに生え、高さ約1メートル。茎や葉を切ると黄色い汁が出る。葉は複葉で厚く、冬でも緑色。秋、多数の黄色い小花が集まって咲く。葉を摘んでも翌日若葉が出てくるほど強いので、この名がある。
2.通草(あけび) アケビ科の蔓性(つるせい)の落葉低木。山野に生え、葉は長楕円形の小葉が5枚手のひら状につく複葉。春、淡紫色の雄花と雌花とが咲く。秋、長楕円形で淡紫色の実がなり、熟すと裂け、果肉は甘く食べられる
3.薊(あざみ) キク科アザミ属の多年草の総称。葉に多くの切れ込みやとげがある。花は、多数の細い管状の紅紫色の小花からなる頭状花。
4.岩蕗(いわぶき) ① ユキノシタの別名。 ② タマブキの別名。
5.独活(うど) ウコギ科の多年草。山野に生え、高さ約1.5メートル。茎は太く、葉は羽状複葉で、互生する。夏、薄緑色の雄花と雌花とが球状につく。
6. 艾(よもぎ)キク科ヨモギ属の多年草。山野に生え、高さ約1メートル。よく分枝し、特有の匂いがある。羽状に切れ込みのある葉が互生し、裏面に白い毛が密生。
7.行者忍辱(ぎょうじゃにんにく) ユリ科の多年草。本州中部以北の深山に自生。高さ30~50センチ。地中の鱗茎(りんけい)は淡褐色の繊維で覆われる
8.薇(ぜんまい) ゼンマイ科の多年生のシダ。山野に生え、高さ0.5~1メートル。春先、胞子葉を出し、次いで、長三角形の小葉からなる羽状複葉の栄養葉を出す。
9.蕨(わらび) イノモトソウ科の多年生のシダ。草原など日当たりのよい所に生え、高さ約1メートル。葉は3回羽状に裂け、羽片の裏面の縁に胞子嚢(ほうしのう)群をつけ、冬には枯れる。春のこぶし状に丸まっている若葉は食用に、根茎は砕いてでんぷんとする。
10.土筆(つくし) 早春に出るスギナの胞子茎。筆状で淡褐色、節にはかまとよぶ葉がつく。
大辞泉より
北海道には「山山葵(やまわさび)」というものがあります。本名は「ホースラディッシュ(horseradish)」という、アブラナ科の耐寒性の多年草で、和名はセイヨウワサビ(西洋山葵)だそうです。多分、北海王で本名を知っている人は少ないと思います。
北海道では、清水に育つ本ワサビ(水ワサビ)と区別するため「蝦夷山ワサビ」「山ワサビ」「野ワサビ」「根ワサビ」と呼ぶそうですが、「山わさび」が一般的です。
東ヨーロッパが原産。日本では、明治時代に食用として導入され、北海道を中心に野生化したそうです。昔は道端にたくさんありましたが、今は野生のものを探すのは大変です。最近では農家が栽培しています。
食べ方は、すりおろして醤油をかけてご飯にのせるだけ。これがつんと来ておいしい。鰹節やねぎのみじん切りを混ぜてもいいですが、やっぱりシンプルがいい。
したっけ。
|

お花見の歴史は古く、もとは「穢(けが)れ」を祓(はら)ったり「春の豊作」を祈ったりするための儀式でした。山の神様に捧げるお酒を持ち寄って宴を催していたのが起源だそうです。それが奈良時代に入って宮中などで花を愛でながら詩歌(しいか)を詠む遊びへと変わっていったといわれています。
お花見といえば私たちは疑いもなくは桜ですが、実は奈良時代以前はお花見といえば中国から伝来したばかりの「梅」だったそうです。桜に変わったのは平安時代以降のことです。
もとは奈良・平安時代より貴族が始めた行事が始まり、今の京都の二条城のあたりには天皇も行幸して、桜見物を行ったと言います。「万葉集」の頃から、「花」の別称・代名詞として「桜」が使われるようになりました。その後も貴族や武士の間では盛んになってゆき、豊臣秀吉も「吉野の花見」を行ったりしました。
庶民の娯楽としてお花見の風習が広まったのは江戸時代からとされます。三代将軍の家光が奈良の吉野山から上野に桜を移植させたほか、八代将軍の吉宗も桜の植樹を奨励したことなどもあって桜の名所が増え、人気の行楽行事になっていきました。昨日の桜餅ができた時期と重なります。
また、桜の木は古来、山の神が降りてくる時の目印と言われ、神聖な植物と考えられていました。さらに 「田植え桜」や「種まき桜」とよばれる木があったように、桜の木は稲作にも深く関連していたといわれます。また、その花がわずか2週間足らずで散ることから、儚さや潔さを尊ぶ日本人の精神風土あいまって、季節を感じる心そのものの素地となっているとさえ言えます。桜は日本人にとってある種特別な花となったのです。
「さくら」の「さ」は「サの神」(「田の神様」)の意味で、「くら」は神様の座る台座「御座」(みくら)つまり「その依りつくところ」という意味から、それらが複合して出来上がった言葉ではないかという説があります。
農耕をつかさどる「神様(サの神)」が種まきの頃山から降りてきてその木(さくらの木)に座って収穫時まで見守っているという言い伝えがあります。(サ神信仰の伝説)
地域により桜の花が咲く時期により、稲を植える時期を知りその桜の花の散り具合を見てその年の米の出来具合を占ったのでした。満開に咲いた桜を見上げては、神様にお酒など奉げ物をして豊作を祈る、桜は神様の宿る木として信じられていたそうです。
「サの神」について詳しくは下記をご覧ください。
なお、「サの神」説は、数ある中の一説です。神の宿る木の根元に車座になって酒を酌み交わした大昔の記憶が、脈々と日本人に受け継がれていると考えると楽しくありませんか。
したっけ。
![]() |
【樹脂製でお手入れの簡単な三段重】別甲塗 月うさぎ 価格:(税込) 発売日: |
春分の日は、昼と夜の長さが同じになる。そう学校で習いました。覚えていますか。それは本当なのでしょうか?調べてみました。 札幌(北海道)2014年3月21日(金) 日の出 5:37 日南中時
11:42 日の入り 17:47 月の出 22:38
月南中時 2:45
月の入り 7:52 1. 0時から日の出まで:5時間37分 2. 日の出から日の入りまで:12時間10分 3. 日の入りから24時まで:6時間13分 昼の長さ=2.=12時間10分 夜の長さ=1. + 3.=11時間50分 なんと、昼のほうが20分も長いではありませんか。 では、一番近い日はいつなのか?調べてみました。 札幌(北海道)2014年3月17日(月) 日の出 5:44 日南中時
11:43 日の入り 17:43 月の出 18:24
月南中時
--:-- 月の入り 5:37 同じ計算をすると 昼の長さ=11時間59分 夜の長さ=12時間01分 この日は、夜のほうが2分長いことになります。 春分の日・秋分の日には、昼と夜の長さは同じになるの? そう思っていらっしゃる方は多いようですが、実際にはそうではありません。これには主に2つの理由があります。 しかし、理由を考える前に、まず「昼とはなにか」「夜とはなにか」を考えてみましょう。 昼や夜がいつからいつまでなのかというはっきりした定義はありませんが、多くの場合、日の出・日の入が昼と夜の境であると考えます。ここでも、日の出・日の入が昼と夜の境であるとして、昼と夜の長さについて考えてみましょう。 ひとつ目の理由ですが、日の出と日の入の定義を考えてみます。「どうなったときが「日の出」「日の入」?もう真っ暗?」で話題にしたように、日の出も日の入も「太陽の上辺が地平線と一致する瞬間」として定義されています。もしも「太陽の『中心』が地平線と一致する瞬間」と定義されていれば、日の出から日の入まで太陽が移動する道のりと、日の入から日の出まで太陽が移動する道のりは、全く同じになります。しかし現在の定義では、日の出から太陽の中心が東の地平線に達するまでと、太陽の中心が西の地平線に達してから日の入まで、昼のほうが、それぞれ太陽の半径分だけ長い道のりを移動しなければなりません。そのために昼の時間が長くなるのです。 もうひとつの理由ですが、地球には大気があるために、地平線近くにある天体は、大気の中を通る光の屈折によって、少し浮き上がって見えるのです。どの程度浮き上がるのかは大気の状態によっても違いますし、地平線に近いほど浮き上がりの大きさは大きいのですが、日の出・入の計算をするときには35分8秒角(時間ではなく角度の単位)浮き上がるとして計算をしています。この効果によって、昼の時間はさらに長くなります。 つまり、「日の出」とは、太陽が地平線または水平線から顔を出す瞬間であり、「日の入り」は、太陽が地平線または水平線に沈み切った瞬間をさすのです。もしも、「日の出」も「日の入り」も太陽の中心が地平線または水平線達した瞬間であれば同じになるというのです。しかし、 現在の定義では、朝は太陽の半径分「日の出」が早くなり、夜は太陽の半径分「日の入り」が遅くなり、太陽の直径分だけ昼が長くなるというわけです。 これは、知っておくとちょっと自慢できます。だけど、しかし、難しくてうまく説明できないかも知れません。 したっけ。セイコークロック 防災アナログ目ざまし時計 手回し充電 ラジオ LEDライト 非常用ブザー 携帯電話充電 KR885N
価格:¥ 8,925(税込)
発売日:2013-07-21

こんなランキングがありました。
~女性編~
1位お花見デート27.2%
2位公園でピクニックデート14.1%
3位遊園地・動物園などレジャー施設デート12.6%
4位ロマンチックな夜景デート12.0%
5位美術館デート9.1%
6位コンサート・ライブデート5.8%
7位映画デート5.8%
8位春物お買い物デート5.0%
9位登山、キャンプetcアウトドアデート4.5%
10位スポーツ観戦デート3.9%
~男性編~
1位お花見デート27.0%
2位遊園地・動物園などレジャー施設デート11.5%
3位公園でピクニックデート11.4%
4位ロマンチックな夜景デート11.2%
5位美術館デート8.7%
6位映画デート7.7%
7位スポーツ観戦デート6.3%
8位コンサート・ライブデート6.3%
9位登山、キャンプetcアウトドアデート5.1%
10位春物お買い物デート4.7%
春といえば、やっぱり桜。桜はやっぱりウキウキするのでしょう。「お花見デート」と挙げた人が男女ともに27%台のダントツ1位になっています。
また、2位以下は、「公園でピクニック」、「遊園地・動物園などレジャー施設デート」と、屋外で過ごすデートが男女ともに上位にランクインしています。さ向かった冬から解放され、外に出たい気持ちがわかります。
ぽかぽか陽気の中でデートを楽しみたいと考える人が多いようです。また、「ロマンチックな夜景デート」は男女ともに4位です。夜の寒さが和らぎ、春の夜風を心地よく感じながらデートを楽しみたいという気持ちの表れなのかもしれません。
私が一人で夜風を感じながら歩いていると、徘徊と間違われそうです。
この結果を見ると、女性と男性でランキング順位に大きな違いはありません。「春にしたいデート」の意見がほぼ一致していることがわかります。
「どこに行く?」
「あそこに行きたい!」
「いいね!」。
デートの行き先もスムーズに決まりそうです。手作りのお弁当を持っておでかけするのも楽しいと思います。お弁当に自信がない?そういう方は無理をしない方がいいと思います。
お花見デートと言えばボートでした。あれっ!誰とだったかな?
こちらではお花見は、5月にならないとできません。まだずいぶん先です。歳をとっちゃう・・・。
したっけ。
![]() |
ジャガード UVカット帽子 紫外線防止 つば広 レディースハット 婦人帽 Hat 556 ベージュ 価格:¥ 2,980(税込) 発売日: |
1位: 桜が咲く 100
2位: 日差しが暖かい 81.2
3位: 入学式 62.8
4位: 春一番が吹く 47.7
5位: たんぽぽを見つける 46.4
6位: 菜の花が咲く 46.2
7位: コートを脱ぐ 43.8
8位: チューリップが咲く 41.4
9位: 花粉症が始まる 41.4
10位: 卒業式 40.8
第一位は、「桜が咲く」でした。そのほかにも花で春を感じる人が多いようです。これも、四季を「花鳥風月」で感じる日本人ならではではないでしょうか。春一番は一部の地方でしか発表されませんが、そのニュースを聞いても北海道ではピンときません。
卒業式より入学式が上位にあるのは、一年生の入学式が印象にあるのでしょう。独特の緊張感は今でも覚えています。
コートを脱いで開放感を味わうのもいいものです。コートを脱いで冬の生活を反省するのも春ならでのことかもしれません。
花粉症で春を感じるのは、ちょっと辛いでしょうが、花粉が飛散する映像が流れるのも最近は恒例となりました。北海道にスギ花粉はありません。白樺花粉はありますけれど・・・。
順位 曲名(アーティスト名) 得票数
1 さくら(森山直太朗) 48
2 桜坂(福山雅治) 40
3 桜色舞うころ(中島美嘉) 25
4 夜桜お七(坂本冬美) 24
5 桜(コブクロ) 23
6 SAKURA(いきものがかり) 20
7 チェリー(スピッツ) 17
7 サクラ咲ケ(嵐[アラシ]) 17
9 花は桜 君は美し(いきものがかり) 16
10 さくら(ケツメイシ) 14
いずれにしても、春は気持ちもウキウキしていい季節です。
春~よ、来い。早~く、恋?
したっけ。
TOSHIBA 空気清浄機(空清16畳まで ホワイト)TOSHIBA CAF-R35(W)
価格:(税込)
発売日:2013-09-13

バレンタインデーシーズン販売額(推定)
1.国内消費額=国産品販売額+輸入額-輸出額
2.国産品販売額 :全日本菓子協会推定
3.輸入品販売額 :通関統計に基づき日本チョコレート・ココア協会推定
4.輸出額 :通関統計
5.バレンタインデーシーズン販売額 :日本チョコレート・ココア協会の独自推定による。
2005年度のバレンタインシーズンのチョコレートの売り上げは年間の13%にもなります。

さて、もう1つホワイトデーの経済効果です。これ、最早キャンディーじゃないですよね。
確かに小さい頃はキャンディーとかマシュマロとか聞いたことはありますけど、今は何を贈るのが普通なんでしょうか。
当たり前ですが、バレンタインデーありきのホワイトデーなので、ホワイトデーの市場規模が小さくてしかるべきだと思います。…思っていました。
なんと、『日本記念日協会』が2007年に発表したデータでは、2006年時点でバレンタインデーの経済効果が1300億円なのに対して、ホワイトデーは1200億円とされているというのです。
「別の調査結果には、ホワイトデーがバレンタインデーを抜いたというデータもあるほどです。実は、バレンタインデーとホワイトデーの経済効果を支えているのは、30~40代の独身カップル。特に、この世代の働く単身女性は普段から記念日にお金を使う習慣があり、金銭的余裕もそこそこある。たとえば、クリスマスには他人だけでなく、自分にも“ごほうびギフト”を買ったりしていますよね」
確かに、それって近年の「自分チョコ」文化にも通ずるところがありますね。でも、それがなぜホワイトデーの経済効果にも影響するのですか?
「自分がお金を支払う以上、相手にも同様のことを求めるからですよ。3倍返しという言葉もあるように、男性に大きな出費が求められるのはいまも昔も同じ。また、男性のお返しには、旅行などのレジャーが含まれることもある。レジャーというのは、とても経済効果が高いんです。交通費や食費、宿泊費…と、たくさんの消費行動がともないますからね」
男性のみなさん、昨日は無事に乗り越えられましたか?
女性のみなさん、満足なお返しはいただけましたか?
泣いた人。笑った人。しら~っと過ぎちゃった人。いろいろいたでしょう。
バレンタインの贈り物がチョコレートに特化しているのに、ホワイトデーのお返しは今やお菓子(クッキー)だけではありません。そんなものでは振り向いてもくれません。男性の出費は増えるばかりです。しかし、男性諸君!相手の本気度をよく確かめないと「あなた、何勘違いしているのよ!」などと言われかねません。ああ、女性の心が見えるメガネが欲しい。

したっけ。
|