団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「図形でわかる性格診断」について考える

2014-04-17 07:07:25 | 似顔絵

 

1Z

 

2、正方形

 

3、三角形

 

4、丸型

 

5、長方形

 Photo  

以上5つの図形の中から、インスピレーションで1つ選んでください。

 

考えちゃだめですよ、直感で……

 

 

 

選んだ図形からわかるあなたの性格、適性は以下の通りとなっています。

 

 

 

1Z形を選んだ人

 

あなたは想像力に富んだ人。直観力に優れた右脳型タイプで、ちょっと変わった考え方をします。奇抜な発想で周りの度肝を抜くことも。好戦的な面もあり、規則に縛られるのが大嫌い。平凡な人生ではもの足りなく感じるので、人と違った道を行くとよいでしょう。

 

 

 

2の正方形を選んだ人

 

あなたは努力家タイプ。目標に向かって、途中で投げ出さずにコツコツ努力できる人です。あらゆる分野で実力を発揮できるオールマイティー型なので、どんな仕事でもソツなくこなし、周りにも重宝されます。幹事など人をまとめることに向いています。

 

 

 

3の三角形を選んだ人

 

あなたは強いリーダーシップを持ったパワフルな人。賑やかなのが好きで友人も多く、ライバルにも恵まれます。あまり深く考えず思うまま行動するため、失敗することも度々。それでも信じた道を突き進む強さを持つあなたには、周りが自然についてきます。人の上に立つことで本領発揮します。

 

 

 

4の丸型を選んだ人

 

あなたは協調性に富んだ人。家族や友人、周りの人との和を重んじる社会派の平和主義者です。道徳的で親切なあなたは、聞き上手でかつ良いアドバイスができるため、周囲から頼りにされます。人の上よりも、間に立って活躍することに向いています。

 

 

 

5の長方形を選んだ人

 

あなたは向上心、独立心の強いタイプ。現状に満足することなく、常に変化を求めて行動します。自分を過小評価する傾向もありますが、ひとたび自分に合った場所に出れば自信を持って真の力が発揮できます。クリエイティブな職業が合っています。

 

5つの図形を選んで分かる性格診断

 

 

 

「私は八角形が好きだ!」。そんなことを言わないでこの中から選んでください。言いそうな人がいるので、先に言っておきます。

 

 

 

ちなみに、私は4の丸型でした

 _edited1

 

したっけ。

 

日経キャリアマガジン  資格・スキルランキング2014 (日経ムック) 日経キャリアマガジン  資格・スキルランキング2014 (日経ムック)
価格:¥ 926(税込)
発売日:2014-01-14

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メールアドレスでわかる性格診断」について考える

2014-04-16 07:31:23 | 似顔絵




 

メールアドレスには個性があらわれます。

 

自分が勝手に作ったものですからメールアドレスメアド交換した人のアドレスには、その人の本当の「性格」が表れがちです。

 

メールアドレスのアカウントには、その人のセンスが表れます。あなたのメールアドレスはどのタイプですか?先に選んでから、見てください。

 

 

 
 

?ズバリ! 本名型

 

?名前英語訳型

 

?あだ名(ニックネーム)型

 

?名前(ニックネーム)+誕生日型

 

?シンプルさ重視! 電話番号型

 

?表情が鍵! 顔文字型

 

?メッセージ型

 

?自分以外の名前型

 

?意味不明!難解型

 

?ルックスを表す単語(英語)使用型

 

?平和を表す言葉(英語)型

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

?ズバリ! 本名型

 

メールアドレスに本名が入っている人は、社会的に信頼できる人でしょう。人をだますような人は、自分の名前を、あえて人目にさらすようなことはしません。堂々と名前を見せられるのは、それだけ誠実に生きているということです。

 

 

 

?名前英語訳型

 

名前を英語に訳す人は、かっこつけたがり

 

金子さんなら「golden child」、五十嵐さんなら「fifty hurricane」、橋下さんなら「under the bridge」などです。自分をよりよく見せたい気持ちが、わざわざ英語を使わせているはずです。

 

 

 

?あだ名(ニックネーム)型

 

本人自身がそのあだ名をとても気に入っている証拠です。周りの人から愛称をつけられるくらい人気があり、その人間関係が良好なため、あだ名をメールアドレスにしたと考えられます。

 

 

 

?名前(ニックネーム)+誕生日型

 

一番多いのがこのタイプ。あまり深く考えず、わかりやすいアカウント名にしようと、名前やニックネームを入れてみたものの、「既に存在しています」とはじかれ、「仕方ないから誕生日でも付け加えるか」と入力した人が多いはず。

 

どちらかというと、Webリテラシーが低く、あまり細かいことにこだわりがない人が多いです。

 

 

 

?シンプルさ重視! 電話番号型

 

正面を向く男性

 

初期のランダム文字列のメールアドレスのままの人も、「変えないオレがかっこいい」と思っている可能性大。

 

ほとんど見かけなくなりましたが、ケータイのメールアドレスが電話番号と同じ人がいます。これは最初に契約したときに、電話番号のアドレスが支給されてから変更していないということ。非常にシンプルです。

 

しかし、何も考えずにそのまま電話番号をアカウントにしているのでしょうか。迷惑メールにも負けず、長年使っているということでもあるので、変更することを「負け」だと思っている節があります。つまり、この人はかなりの意地っ張りだということが予想できます。

 

 

 

?表情が鍵! 顔文字型

 

メールアドレス内に突如現れる顔文字を見かけたことはありませんか?「-_-」「lo-w-ol」「.u_u.」「dl0w0lb」「illorzlli」など、シンプルなものから凝ったものまで、その種類は様々です。

 

このアドレスから読み取れるのは、個性的なアドレスにして、「自分は人とは違う」ということをアピールしたいという自己顕示欲。そして、どんな表情をしているかによって、「その人が思う、本当の自分」を垣間見ることができるはずです。

 

 

 

?メッセージ型

 

ケータイを見る女性

 

女子的な性格が強い人は、「してもらって当然」だという思考パターンなので、時々とんでもなく図々しい要求をしたりします。

 

love」「dream」「star」「sweet」など女子好みするフレーズが散りばめられたアドレスを使っている女性は、いわゆる「スイーツ(ミーハー)」タイプの可能性大。

 

また、「will.be.a.rockstar」「chaos.devil」など、英語を読める人なら誰でもわかるようなメッセージ性の強いアドレスは、中二病気味な人に多いです。

 

 

 

?自分以外の名前型

 

momo」「taro」「alex」など、本人の名前ではない名前が入っているアドレスがあります。これらは注意が必要です。自分のアドレスとして自分のものではない名前を使うわけですから、相当な思い入れがあるということ。

 

一般的なのはペットの名前。ペットを溺愛しているということでもあるので、ペットの話を振ると嬉しそうに話をしてくれるはずです。また、恋人の名前を入れている人は、別れる度に「メールアドレス」変更をするので、「また別れたんだな」とわかってしまいます。競走馬の名前などはギャンブル好きという側面を垣間見ることができるでしょう。

 

アドレス交換をしたときに「この名前、誰?」とサラッと尋ねておくと、後からモヤモヤしないのでおすすめです。

 

 

 

?意味不明!難解型

 

背中を向ける男性

 

他人がミスタイプしがちなアドレスを好んで使うということは、他人との交流をできるだけシャットダウンしたいという心の表れでもあります。

 

ランダム文字列なのか、意味があるのかわからないような、難解なメールアドレスを使っている人がいます。これから考えられるのはまず、「アドレスを難しくすることで迷惑メールを撃退したい」という気持ちです。

 

そして、他人からすると覚えにくい文字列をアドレスにする人は、自分の心を覗かれたくないという気持ちの表れでもあります。心を開きにくい人だともいえるでしょう。

 

 

 

?ルックスを表す単語使用型

 

たとえば「beauty」という言葉が入っているメールアドレスの女性が美しいかというと、そうでもありません。「cutie」や「strong」など見た目を表す言葉は、今のその人のルックスとは関係ない場合がほとんどです。メールアドレスのこのような単語は、変身願望の表れとであり、その逆が実際の本人と解釈したほうが当たるでしょう。

 

 

 

?平和を表す言葉型

 

love and peace」や「war is over」などの言葉がメールアドレスに含まれていたら、今の世の中に不満をもっている可能性が高いでしょう。これも大きな意味での変身願望です。

 

 

 

※参照

 

メアドで丸わかり!? 隠された性格

 

心理学の袋日常生活で使える心理学だけを集めたサイト

 

 

 

ちなみに、私は「?あだ名(ニックねむ)型」「?名前(ニックネーム)+誕生日型」です。

 

Photo

 

したっけ。

和田裕美の性格がよくなるメールの書き方―知らないうちに相手をカチンとさせていませんか? 和田裕美の性格がよくなるメールの書き方―知らないうちに相手をカチンとさせていませんか?
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2013-05-18

 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「好きな絵でわかる性格診断」について考える

2014-04-15 09:04:17 | 似顔絵

 

 

 

 

どの絵が好き? 5秒以内に選んでください!

 

 

Photo

1.悩みなし・わんぱく・ハッピー

 

悩みが少なく、わんぱくで常にハッピーでいられる人。自由で束縛されない生活を好む。座右の銘は「人生は1度きり。僅かな時間でも人生をエンジョイしたい」。好奇心が旺盛で、新しい物事を積極的に受け入れる一方、変化を好むため拘束を嫌う。周りの環境は絶えず変化をしていると感じており、その変化に驚きと喜びを感じるタイプ。

 

 

 

2.自立・前衛的・束縛を嫌う

 

自立した性格で、あらゆる分野において前衛的。自由を追求し、束縛されるのを嫌う。自分の生活空間を求めるタイプ。芸術関係の仕事や趣味を持つことが多い。自由な発想の持ち主で、時々人を驚かせることをやり出す。生活スタイルもユニークで、流行を追い求めず、自分のスタイルと信念を貫いて生きるタイプである。

 

 

 

3.自己反省・敏感・思想家

 

自己反省することが多く、また敏感な思想家で、自分や周りの環境に対して、人よりうまく、しかも徹底的にコントロールすることができる性格の持ち主。表面的なものや浅はかなものを嫌う。他人と雑談するより一人でいるのを好むタイプだが、友人と深い関わりを持つこともでき、精神的に落ち着いている。長時間にわたり一人でいることが苦にならない。

 

 

 

4.堅実・頭脳明晰・調和

 

堅実で落ち着いており、頭脳明晰な人。普段の振る舞いは自然で、シンプルなことを好む。このタイプが兼ね備える堅実さや落ち着きは、人に安心感を与え、周りの人から尊敬される。また、低俗なものや華やかなものに興味がなく、着るものは実用的なものを好む。ファッションや流行に対して興味を示さない。

 

 

 

5.プロフェッショナル・真実・自信

 

何事にもプロフェッショナルで、事実に基づいた真実を求める。運命より自分の力を信じる自信家でもある。現実的かつ簡単な方法で問題を解決し、日常生活のあるあらゆる物事に対して、現実的な見方を持ち、自由に対応できるタイプ。このタイプの性格の人には、周りも安心して仕事を任せることが多い。意志が強く、目的に達成するまで継続して努力するタイプ。

 

 

 

6.温和・慎重・攻撃的でない

 

温和な性格で、物事に対しては慎重になるタイプ。簡単に友達を作ることができ、また自分のプライベートの時間と空間を大切にする。時々、グループを離れて一人で静かに思考することを好むが、決して孤独が好きなわけではない。自分自身に満足し、社会ともうまく付き合っていける性格。

 

 

 

7.分析力・リーダー・自信

 

人々が見逃しがちなことに対して敏感に反応し、新たなことを発見することを好む。身に付いた教養は日常生活においても現れ、自分の持っている格調高い視点があり、ファッションや流行に惑わされない。優雅で心地よい生活を理想としており、自分と接する人々も上品で教養のある人を好む。

 

 

 

8.ロマン・空想・情緒的

 

感性の強い持ち主。人生には夢がなければならないと考え、ロマン主義を軽視する人や唯物主義の人を受け入れない。如何なることも自分の豊かな感情と情緒を優先する。

 

 

 

9.活発・行動的・外向的

 

面白いことや多元性のある仕事を好む。千篇一律の仕事や慣例を嫌い、人々の前で自分の得意なことを披露するのが好きなタイプ。試合やコンテストに積極的に参加し、そういう活動に興奮を覚えるタイプである。

 

zaeega.com より

 

 

 

ちなみに、私はでした。当たっているかも・・・。

 

Photo_2

 

 

したっけ。

竹田ブラシ製作所 スターターセット ベーシック 椿 (5本セット:ポーチ付)【熊野化粧筆 熊野筆】 竹田ブラシ製作所 スターターセット ベーシック 椿 (5本セット:ポーチ付)【熊野化粧筆 熊野筆】
価格:(税込)
発売日:

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「好きな色で性格診断」について考える

2014-04-14 07:56:41 | 似顔絵

 

 

色で性格 診断 好きな色 は、あなたにとって心地よい色のことです。どの色を「こころよい」と感じるかは、人それぞれ違います。そして、その違いが個性であり、やがて適正となってあらわれているのです。

 

あなたは、この11色のうち、どの色が好き(心地よい)ですか?

 

 

Photo

 

 

赤が好きな人

 

生きようとするエネルギーが強い人である。あらゆることに欲張り屋さんなので、すべてが人並み以上になる。

 

個性的でありたい、目立ちたい願望が強く、好奇心旺盛。少し感情的になる面もあるため、自生が必要なときもある。

 

面倒見がよくリーダーシップを発揮し、行動的でみんなから慕われます。根が楽天的で、細かいところは気にしなくておおざっぱです。

 

外見的が物静かに見える人でも落ち着いた外見とは裏腹に激しい情熱や欲望を秘めています。

 

 

 

橙が好きな人

 

陽気で社交的な性格。

 

物事にあまりこだわらず、諦めが早い。

 

温かい心の持ち主で、人なつっこく、誰からも愛される人柄。

 

人生に対して常に意欲的で、かなりの社交家です。人が集まる場所では常に注目のまとになるでしょう。

 

 

 

黄が好きな人

 

明るく、話し上手で表現力豊かな人です。好奇心旺盛で、つねに新しいことを求めている個性派。社交的でユーモアのセンスも抜群なので、人の輪の中心にいるタイプです。

 

明るく可愛い、天真爛漫な性格。知的なのに子供っぽく、ユーモアセンスがあるので、人から好かれやすい。

 

頭がよく、現状に満足できず、常にあたらしいものをもとめます。ビジネスで成功する人が多いタイプです。

 

人生や状況に常に変化を求めていて、自分の理想のためにがんばる勤勉家です。ただし、勤勉が故に頑張りすぎて周囲から浮いてしまうこともあるようです。

 

 

 

緑が好きな人

 

基本的に穏やかで、何事においても堅実さが際立ち、我慢強さもあります。手堅く成功をおさめるタイプと言えるでしょう。

 

忍耐強く、優しい性格。争いごとを好まず、穏やかな日常を願う。

 

礼儀正しく、決して人の道を踏み外さない人。

 

人と協調したいので自己主張が弱く、優柔不断な面も見られます

 

 

 

青が好きな人

 

冷静で理知的、一つの枠の中で自制できる従順さを持っています。

 

理知的で誠実、控えめな内向的な性格。どんなことにも感情的にならず、冷静に物事を判断できる。

 

自制心はありますが、内向的で保守的な面もあり、自分の考え方は常に正しいと思っている事が多いようです。

 

整理整頓が得意で、創造性に富み、内向的な人が好む傾向があります。

 

 

 

紫が好きな人

 

とても繊細で、想像力が豊かなロマンチスト

 

人と違うことをしたい、芸術家、宗教、哲学、神秘的な人が好む色

 

神秘的、高尚なものに関心を持ちやすい。

 

並外れた天性の才能に恵まれており、感性や直感力に優れ、より高貴で美的なものを求める傾向にあります。

 

 

 

ピンクが好きな人

 

どんなときでも大きな心で受け止める愛情深い人。

 

優しく穏やかなロマンチスト。

 

デリケートで傷つきやすく人のちょっとした言葉や態度に、いつまでもくよくよしがちです。

 

 

 

茶(ブラウン)が好きな人

 

責任感があり、チームワークを作り出す特技を持っているのが特徴

 

自己表現が下手な人が多い。自分を犠牲にして他人に尽くすタイプ。

 

 

 

灰(グレー)が好きな人

 

優柔不断で自己中心的な性格。だれとでも調子を合わせることができ、自分を主張しない反面、人から干渉されることを嫌う。

 

感情をあまり表面に出さないので、クールでおとなしい人と見られる。

 

 

 

白が好きな人

 

気高く、つねに完璧を求めて努力するタイプ。

 

純粋で誠実、潔癖、真面目で、素直、無邪気な性格。

 

 

 

黒が好きな人

 

感情を溜め込む傾向があり、子供っぽいことが嫌いで、クールで大人な自分をアピールしたがる。

 

人から命令されたり、強制されたりすることを嫌う。プライドを傷つけられることを好まない面を持つ。

 

意思が強く、少し頑固。いつも情熱を抑えている人。人を動かす才能はあるけれど、明るさと素直さに欠ける面も。

 

 

 

【11色】好きな色でわかるあなたの心理と性格【色彩心理】より

 

私は、恥ずかしながら「ピンク」です。

 Photo_2

 

したっけ。

入荷しました【LuxuryRose】発色が素晴らしい!120カラーアイシャドウパレット 入荷しました【LuxuryRose】発色が素晴らしい!120カラーアイシャドウパレット
価格:(税込)
発売日:

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「集団的自衛権と香具師の口上」について考える

2014-04-13 08:02:39 | 似顔絵
 

 

 
 

香具師の口上

 

ひと様に財布のヒモをほどかせるのは、バナナ1本分でも大変だ。まして露天の店開き、まずは道行く人の足を止めさせるのにも、それ相当の技量がいる▼「けっこう毛だらけ猫灰だらけ」「見上げたもんだよ屋根屋のふんどし」―。フーテンの寅さんはあまり商売上手だったとは思えないが、「香具師(やし)」と呼ばれる人たちの“言葉の手品師”ぶりを教えてくれた▼巧みな口上で客をその気にさせる「啖呵売(たんかばい)」が腕の見せどころ。徒党を組んでサギまがいの商売をする連中を「チバ師」といい、仲間内で警戒されたという(室町京之介「香具師口上集」創拓社)。ちなみに「チバ」は「場違い」の「バチ」を逆さにした符丁▼政治に手練手管はつきものとはいえ、それをやっちゃーおしまいだろう。安倍晋三首相の私的諮問機関「安保法制懇」の北岡伸一座長代理が本紙取材に、集団的自衛権行使の範囲は「地理的に線を引くのは意味がない」と語った▼北岡氏らに宿題を投げかけた当の安倍首相は、反発や慎重論が強いとみるや、自衛隊の活動範囲を日本領域と公海上に限る「限定容認論」で話をまとめようとしている▼「法制懇は地球の裏側までとしてますが、私が国民の皆さんのご心配を解消しました」と得意げに解釈改憲を売り込む姿が目に浮かぶ。高くふっかけ、値切ってみせる。姑息(こそく)な「やらせ」で憲法をきずものにされてはたまらない。2014・4・12

 

北海道新聞卓上四季

 
 

 

 
 

憲法九条をめぐっては、自衛隊の違憲論争とは別に、もう一つの議論もあります。それが、「集団的自衛権」の問題です。一口に「自衛権」といっても、「個別的自衛権」と「集団的自衛権」の二つがあります。

 

個別的自衛権とは、自国が他国から攻撃されたとき、自分の国を守る権利です。

 

一方、集団的自衛権は、互いに助け合うグループをつくり、その仲間が他国から攻撃されたら、自国が攻撃されたと同じと考え、仲間の国と一緒になって、攻撃してきた国と戦う権利のことです。

 

たとえば、アメリカとヨーロッパ各国は、NATO(北大西洋条約機構)という組織をつくっています。もし、NATOに加盟している国がNATO以外の国から攻撃された場合、NATO加盟国は、攻撃された国を助けるために一緒に戦うことになっているのです。

 

日本政府は、日本も独立国である以上、個別的自衛権も集団的自衛権も持っている、という立場です。

 

ただし、憲法九条で戦争を放棄しているので、他国を応援する戦争はできないから集団的自衛権は使えない、と説明しています。

 

つまり、「日本は国際法上、集団的自衛権を持ってはいるが、使えない」というわけです。

 

池上彰の「政治」のキホンより

 
 

 

 
 

憲法第九条

 

1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する

 

2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない

 
 

つまり、「個別自衛権」、「集団的自衛権」は、どの国にも認められている権利なのですが、日本国憲法では「集団的自衛権」の行使を禁止しているのです。

 

それを、安倍晋三という香具師は「安保法制懇」というサクラを使って、「いやいや、私は地球の裏側なんて言いませんよ。日本周辺に限定します。」といって国民を欺こうとしているのです。

 

日本は国の交戦権を認めていないからこそ、世界に信用されここまで発展できたと思うのですが・・・。

 

「李下に冠を正さず」という言葉がありますが、わざわざ李下で冠を正そうとしているのです。それを、近隣諸国が見てどう思うかは火を見るよりも明らかです。

 

挑発しているとしか思えません。

 
 

お安く負けちゃうよ。なぜこんなにお安い品物かと言うと、本来ならばこれ輸出する品物ですよアンタ。なんで輸出が出来ないかというと、はっきり言っちゃおう!今まで言わなかったんだ。わたくしが知っている東京は花の都、神田は六方堂という大きな本屋さんが、僅か百五十万円の税金で泣きの涙で投げ出した品物! だからこんなに安い。本来ならば文部省選定、衛生博覧会ご指定、大変な品物だこれ。これだけ安く売っちゃおう。英語の本なんか見てごらんなさいよ。英語、ずーっと書いてある。

 

最もわかり易いよ、この英語見てごらん。あたしだって読める。NHKにマッカーサー、メンソレタームにDDT。

 

こういう昔の古い英語から出てるんだから、買って頂戴よ。どう?はいっ!どうも有難うございました!

 

寅さんの啖呵売口上

 
 

安倍ちゃん、寅さんより口上がうまいじゃない。だけど国民をバカにしちゃあいけないよ。そんなことににゃあ騙されねぇよ。憲法に書いてあることはちゃんと守りましょうよ。

 Photo  

したっけ。

地球儀 |球径25cmセピア地図(日本語版)/木製台座タイプ 地球儀 |球径25cmセピア地図(日本語版)/木製台座タイプ
価格:(税込)
発売日:

 




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「眠るときのポーズが性格を表す」について考える

2014-04-10 10:21:35 | 似顔絵

 

寝ている時には、誰しもが無防備。ポーズを考えながら寝ている人はいません。それゆえ、その人の本来の姿(性格)が出やすいのだそうです。

 

眠っている時にみる夢には、本人も意識していない願望や欲求が現れるという「夢分析」はユングやフロイトの学説で有名です。

 

さらにアメリカの精神分析医サミエル・ダンケルによれば、眠っている時の姿勢つまり「寝相」にもその人の無意識が反映され、性格や悩みが現れるというのです。

 

下の図が、眠るときの代表的なポーズだそうです。

Photo

 

 

<v:shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"></v:shapetype>

<v:stroke joinstyle="miter">   <v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0">   <v:f eqn="sum @0 1 0">   <v:f eqn="sum 0 0 @1">   <v:f eqn="prod @2 1 2">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @0 0 1">   <v:f eqn="prod @6 1 2">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="sum @8 21600 0">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @10 21600 0"> </v:f> <v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"> <o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"> </o:lock><v:shape id="図_x0020_1" type="#_x0000_t75" alt="http://i.gzn.jp/img/2010/10/17/about_sleep/sleep_08_m.png" o:spid="_x0000_i1025" style="width: 300pt; height: 220.5pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="sleep_08_m" src="file:///C:UsershiroyukiAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.png"> </v:imagedata></v:shape></v:path></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:stroke>

 

A 「胎児」(41%):最初は荒々しいが、暖かく開かれた心を持っている性格

 

B 「丸太」(15%):社交性が強いがすこし軽薄なところもある性格

 

C 「憧憬者」(13%):開放的な性格だと周囲に認知されているが、本当は疑り深い性格

 

D 「兵士」(8%):控えめで口数の少ない性格

 

E 「自由落下」(7%):パーティーなどで見られる愉快で夢見がちな性格

 

F 「ヒトデ(大の字)」(5%):優れた聞き手的な性格

 

 

 

どうですか?あなたはどのポーズですか?

 

「いろいろ混ざっているわよ」っていうあなた、複雑な性格なのかもしれません。

 

ちなみに、私はCです。疑り深いのかな・・・。用心深いとはおもいますが。

 Photo_2  

 

したっけ。

自律神経にやさしい音楽 自律神経にやさしい音楽
価格:¥ 1,944(税込)
発売日:2007-07-24

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春霞には霧と靄がある」について考える

2014-04-09 11:42:52 | 似顔絵

 

 

 

 

かすみ 【×霞】

 

1 空気中に浮かんでいるさまざまな細かい粒子のため、遠くがはっきり見えない現象。また、霧や煙が薄い帯のように見える現象。「がたなびく」《季 春》「指南車を胡地に引去るかな/蕪村」

 

2 (「翳み」と書く)視力が衰えて、物がぼんやりと見えること。「目にがかかる」

 

3 色紙・短冊などの上方を絵の具や金粉などでぼかした模様。大和絵では場面転換や空間の奥行などを示すために雲形に描かれる。

 

4 衣類などが日に焼けて変色すること。「袖口の毛繻子に褐色(ちゃ)が来て居るのを」〈緑雨・油地獄〉

 

5 朝または夕方、雲に日光が当たって赤く見える現象。朝焼けや夕焼け。〈和名抄〉

 

6 酒のこと。「を入るる徳利一対」〈大句数・五〉

 

デジタル大辞泉

 

 

そうそう、最近目がかすんできて・・・。その翳みではありません。春霞の話です。

 

春の空は白くかすみ、やわらかい感じの青空になります。

 

霞(かすみ)」はかすかに、ほのかに空にたなびくもの。

 

春霞(はるがすみ)」の原因はいろいろありますが、「霧(きり)」と「靄(もや)」もそのひとつです。

 

 

きり 【霧

 

 《動詞「き(霧)る」の連用形から》

 

1 地表や海面付近で大気中の水蒸気が凝結し、無数の微小な水滴となって浮遊する現象。古くは四季を通じていったが、平安時代以降、秋のものをさし、春に立つものを霞(かすみ)とよび分けた。気象観測では、視程1キロ未満のものをいい、これ以上のものを靄(もや)とよぶ。《季 秋》「しばし旧里に似たるけしき有り/几董」

 

2 液体を細かい水滴にして空中に飛ばしたもの。「を吹いてアイロンをかける」

 

[下接語]雲霧・黒い霧(ぎり)秋霧・朝霧・薄霧・川霧・狭()霧・初秋(はつあき)霧・山霧・夕霧・夜霧

 

デジタル大辞泉

 

 

 

もや 【×靄】

 

 大気中に無数の微小な水滴が浮遊し、遠方がかすんで見える現象。気象観測では視程1キロ以上の場合をいい、1キロ未満の霧と区別する。

 

デジタル大辞泉

 

 

霧ともやは、いずれも非常にこまかな水滴の集まりで、とても小さいのでほとんど空気中に浮かんでいます。

 

一般の生活では霧ともやの違いはあいまいですが、気象観測では、この2つをはっきり区別しています。

 

霧ともやの違いは「視程(してい)」、いわゆる見通しです。

 

1㎞先が見えない場合は霧1㎞以上見える場合は靄。霧が濃くなって、見通しが500メートル以下になると、海上の場合、濃霧注意報が発表されます。

 

さらに視程が100mまで落ちると、陸上でも濃霧注意報が出され、交通機関に影響が出るおそれがあります。

 

ここまで見通しが悪くなると、もう春がすみとは言えませんね。

 

冬の乾いた空気に比べて、春の空気は湿り気が多く、その分、霧や靄がかかりやすくなります。

 

また、夜の「かすみ」は「朧(おぼろ)」で、かすんで見えにくい月のことを「朧月(おぼろづき)」といっています。「霞(かすみ)」は昼、夜は「朧(おぼろ)」と呼んで使い分けているのです。

 

ちなみに、PM2.5は霞ではないと思いますが・・・。これが霞だったら、日本語が台無しになります。

 

 Photo  

したっけ。

Panasonic 家じゅうどこでもドアホン ワイヤレスモニター付テレビドアホン (カメラ玄関子機+モニター親機+ワイヤレスモニター子機 各1台のセット) VL-SWD700KLPanasonic 家じゅうどこでもドアホン ワイヤレスモニター付テレビドアホン (カメラ玄関子機+モニター親機+ワイヤレスモニター子機 各1台のセット) VL-SWD700KL
価格:(税込)
発売日:2011-11-10

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「料理酒は何故調味料コーナーにあるのか」について考える

2014-04-08 10:07:20 | 似顔絵

 

スーパーを歩いていて不思議に思いました。「味醂」は「お酒コーナー」に陳列されているのに「料理酒」は何故「調味料コーナー」に陳列されているのか? 「みりん風調味料」は別です。

 

「料理酒」と堂々と酒と書いてあるのに・・・。スーパーでラベルをじっくり読んで気づきました。そこで調べました。

 

 

酒税法

 

(昭和二十八年二月二十八日法律第六号)

 

第一条  酒類には、この法律により、酒税を課する。

 

(酒類の定義及び種類)

 

第二条  この法律において「酒類」とは、アルコール分一度以上の飲料(薄めてアルコール分一度以上の飲料とすることができるもの(アルコール分が九十度以上のアルコールのうち、第七条第一項の規定による酒類の製造免許を受けた者が酒類の原料として当該製造免許を受けた製造場において製造するもの以外のものを除く。)又は溶解してアルコール分一度以上の飲料とすることができる粉末状のものを含む。)をいう。

 

2  酒類は、発泡性酒類、醸造酒類、蒸留酒類及び混成酒類の四種類に分類する。

 

 

酒税について詳しく知りたい方は公益財団法人日本関税協会「酒類の税率と課税標準」をご覧ください。

 

 

 

44条 原料用酒類及び酒母等の処分禁止

 

3項関係

 

1 不可飲処置を命ずる場合の取扱い

 

 法第44条第3項の規定により、酒母又はもろみに酒類として飲用することができない処置(以下「不可飲処置」という。)を施すべき旨を命ずる場合には、次表により処置させることとする。

 

不可飲処置を命ずる場合の取扱いの表

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「津軽の七つの雪」について考える

2014-04-07 10:52:08 | 似顔絵
 

 

 
 

雪の種類

 

「積雪ノ種類ノ名称」

 

こなゆき  湿気ノ少ナイ軽イ雪デ息ヲ吹キカケルト粒子ガ容易ニ飛散スル

 

つぶゆき 粒状ノ雪(霰ヲ含ム)ノ積モツタモノ

 

わたゆき 根雪初頭及ビ最盛期ノ表層ニ最モ普通ニ見ラレル綿状ノ積雪デ余リ硬クナイモノ

 

みづゆき 水分ノ多イ雪ガ積ツタモノ又ハ日射暖気ノ為積雪ガ水分ヲ多ク含ム様ニナツタモノ

 

かたゆき 積雪ガ種々ノ原因ノ下ニ硬クナツタモノデ根雪最盛期以後下層ニ普通ニ見ラレルモノ

 

ざらめゆき 雪粒子ガ再結晶ヲ繰返シ肉眼デ認メラレル程度ニナツタモノ

 

こほりゆき みずゆき、ざらめゆきガ氷結シテ硬クナリ氷ニ近イ状態ニナツタモノ

 

「降雪ノ種類ノ名称」

 

こなゆき つぶゆき わたゆき みづゆき

 

東奥日報社が発行 東奥年鑑1941 年(昭和16年)より

 
 

この説明があれば、七つの雪がどのような雪かおおよそ理解できます。七つの雪とは降り積もった雪(積雪)の状態を指しており、そのうち「こなゆき」「つぶゆき」「わたゆき」「みづゆき」の四つは降っている雪(降雪)の様子を説明するときも使用していた、ということになります。

 

「東奥年鑑」に記述されている七つの雪は、昭和15年頃に東北地方の気象台・測候所が協議して定めたものです。

 

ここまで、「津軽の七つの雪ってどんな雪ですか?」より

 

 

 

偶然見つけた「津軽の七つの雪」どこかで聞いたことがあります。

 
 

降りつもる雪 雪 雪 また雪よ

 

津軽には七つの 雪が降るとか

 

こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪

 

みず雪 かた雪 春待つ氷雪

 

「津軽恋女」

 

順番がちょっと違う。

 
 

 

 
 

.どか雪:短時間に多量に降り積もる雪。

 

.べた雪:水気が多くてさらさらしていない雪。

 

.ぼた雪:「 牡丹雪(ぼたんゆき) 」に同じ。

 

はだれ雪:1 まだらに降り積もっている雪。はだらゆき。はだれ。《季 春》 2 はらはらと降る雪。はだらゆき。はだれ。「あだにもあらで消えぬめり世にふるごとやもの憂かるらん」〈夫木・一八〉

 

濡れ雪:水分の多い雪。

 

牡丹雪:ボタンの花びらのように大きな雪片となって降る雪。多数の雪の結晶が付着しあったもの。ぼたゆき。 [季] 冬。

 

乾雪:水分が少なく、さらさらとして軽い雪。

 

帷子雪:一片が薄くて大きな雪。一説に,薄く積もった雪。 「 -の,消えもせで/隆達節」

 

小雪:少しの雪。少し降る雪。 [季] 冬。

 

太平雪:《「だひらゆき」とも》薄くて大片の雪。春の淡雪。だんびら雪。かたびら雪。「鶯(うぐひす)の音に降る/凡兆」〈猿蓑〉

 

花弁雪:花びらのように大片の雪。

 

泡雪・沫雪:泡のようにとけやすい雪。淡雪

 

淡雪:春先の、うっすらと積もって消えやすい雪。《季 春》「のつもるつもりや砂の上/万太郎」

 

粉雪:粉のようにさらさらとして細かい雪。 [季] 冬。

 

細雪:こまかい雪。また、まばらに降る雪。《季 冬》

 

綿雪:綿をちぎったような大きな雪片の雪。ぼたん雪よりやや小さめのもの。《季 冬》

 

餅雪:餅のようなふわふわした感じの雪。綿雪。《季 冬》「をしら糸となす柳哉/芭蕉」

 

デジタル大辞泉より

 
 

名残雪なんていらない。は~るよこい。は~やくこい。

 

Photo

 

したっけ。

【コーセー】薬用雪肌精 スーパービッグボトル 500ml
価格:¥ 9,450(税込)
発売日:

【コーセー】薬用雪肌精 スーパービッグボトル 500ml
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4月1日生まれは、なぜ早生まれか?」について考える

2014-04-05 11:38:32 | 似顔絵
  

小学校はどうして41日生まれの子は当年就学になり、42日以降に生まれの子は翌年就学になるのか。

 

なぜ区切りのいい41日生まれの子を基準にして同学年にならないのでしょう。 

 
 

学校教育法(昭和22年法律第26号)

 

 第22条 保護者(中略)は、子女の満6才に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満12才に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校(中略)に就学させる義務を負う。(後略)

 

  第39条 保護者は、子女が小学校(中略)の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満15才に達した日の属する学年の終わりまで、これを、中学校(中略)に就学させる義務を負う。 

 
 

学校教育法では、保護者は、「子女の満六才に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満12才に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校(中略)に就学させる義務を負う。」とされています。 

 
 

学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)

 

 第44条 小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終る。

 

 第55条 (中略)第44条(中略)の規定は、中学校に、これを準用する。(後略)

 
 

そして、現在、小・中・高校、大学の「学年」は、学校教育法施行規則により、「41日に始まり、翌年331日に終る」と定められています。

 

 これを子どもからみれば、「満6歳になった日の翌日以後における最初の学年の4月1日から」小学校に入学する、ということになります。

 

 

 

それでは、子どもが「満6歳になった」というのはいつか、というと、年齢は、年齢計算ニ関スル法律により、「出生の日より起算」(同法第1項)し、「起算日(出生日)に応答する日の前日をもって満了」し、年齢が加算されることになっています(同法第2項、民法143条準用)。

 
 

年齢計算ニ関スル法律(明治35年法律第50号)

 

1)年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス

 

2)民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス

 

3)(略) 

 
 

 

 
 

民法143条(暦による計算)

 

(1) 期間ヲ定ムルニ週、月又ハ年ヲ以テシタルトキハ暦ニ従ヒテ之ヲ計算ス

 

(2) 週、月又ハ年ノ始ヨリ期間ヲ起算セサルトキハ其期間ハ最後ノ週、月又ハ年ニ於テ其起算日ニ応答スル日ノ前日ヲ以テ満了ス但月又ハ年ヲ以テ期間ヲ定メタル場合ニ於テ最後ノ月ニ応答日ナキトキハ其月ノ末日ヲ以テ満了日トス 

 
 

これは、生まれた時刻が何時かを一切問わず、その生まれた日を第1日目として年齢を計算し、誕生日の前日深夜12時限りを以て年齢を1つ加算することを意味します。

 

生まれた日と同じ月、同じ日が巡りくれば子どもの誕生日を祝う日常生活の感覚からは、4月1日に生まれた子どもは4月1日に満年齢を1つ加えるようにも思われますが、法律的に厳密に意味で年齢を加えるのは、その前日の満了ということになるのです。 

 

つまり、人が歳をとるのは誕生日の前日が終了した瞬間ということになります。たとえ誕生時間が41235959秒であっても、誕生日の前日が終了した瞬間に歳をとるということです。

 

誕生日を迎えた瞬間に歳をとるのであれば困ったことが起きるのです。

 

もう少しわかりやすい例をあげましょう。229日生まれの人が歳をとるのは、228日が終わった瞬間なので、毎年歳をとるのです。

 

そうでなくては、40年たっても10歳ということになってしまいます。

 

「それでもいいわ!」って思ったあなた。小学校に24年も通うことになるのですよ。それはクラス一成績がいい児童になるかもしれませんが、年上のオバサンがいる小学校の先生は困るでしょうよ。あ、オジサンでも同じですが・・・。

 41
 したっけ。
 




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング