団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「レディファーストの本当の意味は貴婦人に媚びを売ること?」について考える

2019-09-10 06:45:24 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ
先日に記事には続きがあります。
前回は、「レディファースト」は女性を盾にしているというものでしたが、もう一つ説があります。
■中世ヨーロッパの騎士道
中世ヨーロッパの『騎士道』という、考えの元であると言われています。
騎士の階級において、家の跡取りである長男は大切にされますが、次男・三男以降は家を継ぐ可能性がありませんでした。
長男は跡取り息子として家族から女性からも大事にされていました。しかし、次男や三男である長男以外の男性には、なかなか女性が寄ってきませんでした。
これは、日本の武士と同じです。
そこで、長男以外の男性たちはどうしたのか?
まずは、戦争で功績を挙げようと頑張ったりしました。
しかし、戦争で功績をあげられるのは限られた人間だけです。
戦争で功績をあげられなかった男性たちはどうしたかというと、裕福な未亡人に近付いたり、仕えている主君の奥さんに気に入ってもらったりしようと頑張りました。
要するに、媚びを売って自分の地位をいいものにしようとしたのです。
 
■貴婦人に奉仕する
そして、『貴婦人に対して奉仕する』という考えが生まれてきました。
そのため、自分から女性を大切に仕えることで、女性を手にいれようとしていたのです。
なんとか媚びを売って自分を気に入ってもらおうという作戦です。
つまり、女性を大切にしているわけではなく自分を売り込むために飲酒を良くしようという身勝手なものです。
 
■日本には、男性は女性の左側に立つという習慣があった
男女が並ぶとき男性は女性の左側、正面から見て右側にたつのが、古来日本の立ち位置です。
雛人形も、もともとはそうでしたが、最近は西洋の影響を受けて女性の右側、正面から見て左側になってしまいました。
男性が女性の左側に立つのには理由があります。ほとんどの人は右利きですから、当然刀は左腰にあります。
襲われたときに、左側に人がいると刀を抜いたときに傷つける可能性があります。
つまり思いやりです。
男性が左側を歩くのには、ほかの武士とすれ違うときに刀の鞘(さや)がぶつかり合うのを避ける意味もあります。これは「鞘当て」といって、武士にとっては大変無礼なことで、斬り合いの原因になったのです。だが、左側を歩けば鞘はぶつかり合わずに済み、喧嘩は起こりません。

したっけ   

 

 minimarche

     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

 

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

 

     可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

 

     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.   

 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

 

  株式会社ディステリア京屋

 

     080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

  

        :友人がオーナーの店です

  

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

  

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

  

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

 

ているのは知っていたがここのものではない

 

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

 

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

 

〈母ァさん 母ァさん〉

 

  あなたさえ答えようもないのです 

 

(後略)

 

  

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

  

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

   

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の国の中で鳥の糞で出来た国があります。」について考える

2019-08-19 06:54:08 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

その名はナウル共和国です。

 

 太平洋南西部に浮かぶ珊瑚礁のナウル島にある共和国です。国土面積は21km²であり、バチカン市国、モナコ公国に次いで面積が小さいです。

 東京の港区ぐらいの面積です。 (港区・20.34平方キロ)

 人口は1万人ほどです。

 

ナウル国は島国でなんと海鳥の糞の堆積によってできた島です。

主に渡り鳥のアホウドリの糞がさんご礁の上に積もって出来たそうです。

アホウドリは夏季にはベーリング海やアラスカ湾周辺で暮らし、 冬季になると繁殖のため日本近海への渡りをおこない南下します。

そのメッカがナウルなのです。

 

グアノで繁栄

グアノとは、島の珊瑚礁に、海鳥の死骸・糞が数千年から数万年堆積して化石化したものです。

 肥料の資源として利用される貴重な資源です。 (グアノの語源はケチュア語の「糞」です。)

そのグアノでナウルは大繁栄しました。

なんせ島のほとんどがグアノなのですから…。

30年ほど前までは世界で最も高い生活水準を享受し、世界有数の金持ち国家でした。

・税金なし

・医療、教育費は無料

・手厚い社会福祉(ベーシックインカムによる多額の年金給付など)

※年金制度(老齢年金ではなくベーシックインカムとして全年齢層に対する給与としての支給)

・所得税も法人税もゼロ

ナウルの人々は働かずに出稼ぎ労働者に働かせ、人々は遊びまくります。

また一本しかない島の道路には採掘権で富を得た者が持ち込んだフェラーリやベンツなどの高級車が走っており、食事も労働者相手に店を出した中国人のレストランで三食済ますといった生活でした。

 

衰退

1990年代後半からリン鉱石採掘の衰退による経済崩壊と財政破綻により、電力不足や燃料不足、飲料水不足が深刻化し、以降は諸外国からの援助が主要な外貨獲得源となっています。

 

グアノの枯渇です。

 高い失業率に悩まされています。

1世紀近くにわたりの働かずに収入を得ていたため、ほとんどの国民が勤労意欲以前に労働そのものを知らないためです。

 政府が小学校の高学年で働き方を教える授業を行い、将来の国を担う子供たちの労働意欲を与えようという対策がなされているほどです。

 

島内の失業率は90%です!!!

それでも島の人々はあせりもなく、のほほんとしているのです。

働く意思がないのです。つまり世界最大のニート国家なのです。

 「働いて給料をもらい、その金で生活をする」という概念が無いのがそもそもの原因です。

 

国家の対策

①オフショア金融センターとしての国家戦略

 「世界でいちばん安く銀行が設立できる国」への法改正をして、約18万ドルでプライベートバンクが作れたのです。(ピーク時で447行ほどの銀行が登記されました。)

だが1998年にロシアのマフィアがこの地のオフショアバンクを経由して、7兆円ものマネーロンダ リングをしていたことが判明しました。

 2004年に全てのオフショアバンクの免許を取り消さざるを得なくなったので大失敗で終わりました。

②国籍の販売としての国家戦略

 世界では、米国、イギリス、オーストラリアなど、多重国籍を認める国がたくさんあります。

 複数のパスポートを持っていると、労働許可を得たり特定の国に入出国したりする際などに色々と便利があるのです。

だが9.11同時多発テロでアルカイダの構成員がナウルのパスポートで出入国していたことが判明!

アメリカが激怒!!! またもや大失敗!!!

③難民を引き受け金儲け戦略

もうやけくそですね。お金ほしさにオーストラリア政府から3000万豪ドルの支援金を受けるのと引き換えに、アフガニスタンやイラクやパキスタンの難民を引き受けたところ、「オーストラリアに行かせてくれ!」とハンガーストライキをされてしまう始末でした。

戦争で非難しにきた難民にまで、逃げだしたくなる国家って・・・

やることなすこと裏目に、逆に世界から大反感を買いまくっています。

 

ついに国家破綻!!

 電気が止まり、ポンプが動かないので水道が止まり、接続料の支払いが滞って国際通信回線もたびたび遮断されてしまう。

でも南国の大らか性格のせいか全く働こうとしないのです。

過去の財産を食いつぶしながら、食っちゃ寝、食っちゃ寝の生活をしているうちにブクブク太り、今やナウルは世界一の肥満国家になっています。

国民の肥満率は実に90%

糖尿病率は40%

働く意思のない失業率90%

鳥の糞で出来た国で天国と地獄を見て、肥満のニートが9割で、半数近くが糖尿病の国家だそうです。

こんな国が存在するなんて、世界は広いです。国は小さいですが・・・。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花色ってどんな色?」について考える

2019-08-13 06:15:10 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「花色の着物」あなたは、どちらの意味で使いますか?

 

①薄い藍色

②薄い紅色

                       

 

 

 

回答=①薄い藍色

赤・黄・白など、いろいろな色の花がありますが、「花色」というときには縹(はなだ)色、つまり薄い藍色を指します。

   

はな‐いろ【花色】

花の色。花の色合い。

薄い藍色。はなだ色。

 

       

デジタル大辞泉の解説

 

はなだいろ【縹色】

色名の一つ。花田色とも書き、花色ともいう。JISの色彩規格では「つよい青」としている。一般に、タデ科アイだけを用いた染色の色で、ややくすんだ青のこと。純粋な藍あい染の色。藍色はアイとミカン科キハダの樹皮を合わせた色をさす。『延喜式えんぎしき』では深こき縹、中なかの縹、次つぎの縹、浅うすき縹の4種類にわけており、紺色が深縹に相当し、中縹が「つよい青」の縹色とされる。また、藍染めは中国から伝わったもので、古来から行われていた青の染色はツユクサ科ツユクサによるものとの説がある。縹色の別名「花田色」

色名がわかる辞典の解説

 

 

 

したっけ 

  

 minimarche

     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

     可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

  

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

  

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  株式会社ディステリア京屋

     080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

        :友人がオーナーの店です

 

  

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

 

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー

  

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し

 

ているのは知っていたがここのものではない

 

さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら

 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

 

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚

 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 

記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ

  

〈母ァさん 母ァさん〉

 

 あなたさえ答えようもないのです

 

(後略)

 

 

 

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便箋の枚数のマナー 白紙を重ねる場合と重ねない場合」について考える

2019-08-12 06:54:21 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

手紙には、必ず一枚におさめる手紙がある一方で、一枚に収まってしまった時にわざわざ白紙の便箋を重ねて二枚以上にする手紙があります。そして、その意味・由来はひとつではなく、いくつかの謂れがあるのをご存じですか?

                       

手紙の内容によって異なる便箋の枚数マナー

 

■白紙の便箋を重ねて二枚にする理由

1枚で書き終わってしまった便箋に白紙の便箋を重ねる意味・由来には、いくつかの謂れがあります。

①三行半(離縁状)や果し状など、縁起が悪いとされる種の手紙が1枚切りの書状なので、縁切りを連想させる1枚の手紙は失礼とされたから。

②昔は紙が貴重だったこともあり、返信用の便箋を用意する相手を気遣っていた。

③1枚だけだと裏側から透けやすく他人にも読めてしまうため、透けないようにするための心遣い。

④昔から短文の手紙は失礼にあたるとされたことから「文面は1枚で終わってしまったが、本当はもっと書きたい」という気持ちを白紙であらわした。

 

私はずっと②だと思っていましたが、他にも理由があるようです。

いずれにしても「礼を尽くし、敬意を払い、縁起を担ぐことを好む日本人らしい文化」と言えるのではないでしょうか。

 

■白紙の便箋は上?下?正しい重ね方

白紙の便箋は、1枚目の便箋の下に重ね、書いた手紙が内側になるように折ります。

「2枚目の手紙の代わりに添える」という役割を考えるとわかりやすいですね。

 

■後付け(日付・署名・宛名)だけを2枚目に書いても大丈夫?

一枚目の最後が「結語(敬具など)」で終わってしまったとき、2枚目に後付け(日付・署名・宛名)だけを書くことは失礼にあたります。

改まった相手や目上の相手に対しては特に、次のように工夫してみてください。

①手紙の内容や表現を工夫して、本文が2枚目にかかるように書き直す。

②後付けまでがバランス良く納まるように字間や文字の大きさを変える。

 

■時代とともに変わるマナー?!

現在は、白紙の便箋を重ねるマナーがそれほど重要ではないという意見も少なくありません。

その主な理由としては、

①パソコンや携帯電話を利用した電子メールなど、優れた通信手段の普及によって手紙を書く機会が減り、伝統的なマナーやしきたりに対する意識が薄れたこと

②環境問題への取り組みが重視される中、白紙の1枚は資源の無駄使いであり、時代の変化とともにマナーも変わるべきであるという意見

 

などがあげられますが、やはり正式な場面においての手紙や、日本の伝統を重んじる相手に対しては、白紙をつけるか2枚目にかかるように手紙を書くことが「無難」といった意見もあります。

 

封筒も通常は二重の封筒を使用するのが良いとされています。

 

■弔辞(お悔やみの手紙)の場合

弔辞(お悔やみの手紙)の場合は、逆に、重なることを連想させるため、あえて1枚でおさめるのがよい、2枚目を添えるのはあまりよろしくないとされているようです。

封筒についても同様のマナーがあり、弔事やお見舞いには一重の封筒を使用するのがマナーです。

気にされる方もいらっしゃいますから・・。

 

今はメールやラインで事が済みますから、あまり手紙をかく機会はないかもしれませんが、マナーとして覚えておくと良いでしょう。

したっけ 

  

 minimarche

     080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

  

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

     可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

  

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

     落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

  

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  株式会社ディステリア京屋

     080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

        :友人がオーナーの店です

 

  

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
倉内 佐知子
22世紀アート

 

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

 

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー

  

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し

 

ているのは知っていたがここのものではない

 

さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら

 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

 

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚

 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 

記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ

  

〈母ァさん 母ァさん〉

 

 あなたさえ答えようもないのです

 

(後略)

 

 

 

 

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

  

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天皇のお名前は本名では呼ばず、通称で呼ばれる?」につて考える

2019-05-01 06:27:33 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

 

令和元年、あけましておめでとうございます

平成に引き続き、令和もよろしくお願い申しあげます

 

2019年5月1日、今日から元号は「令和」に変わりました。先の天皇は今後、「上皇」と呼ばれるそうです。

                       

元号に関するウンチクは、もうネタ切れなので今日は天皇のお名前について考えます。

 

みなさんは新上皇のお名前を御存じですか?

意外に知られていないような気がするのですが、は「明仁」(あきひと)です。父の昭和天皇が明治天皇を尊敬していたので、「明」の字がつけられたらしいです。

そういえば昭和天皇も、在位の間は「天皇ヒロヒト」などと呼ばれました。お名前が「裕仁」だったからです。

団塊世代の名前に「裕」の字が付く人が多いのは、このせいです。

 

■天皇のお名前は通称?

上皇となられた天皇を「平成天皇」とはは呼びません。将来「平成天皇」と呼ばれることとなります。

なぜかといえば、「平成」というお名前は、『諡(おくりな)』といって死後に贈られるお名前だからです。いうならば、坊さんにつけてもらう法名「○○院」と同じなのです。

なぜ、そんなことをするかといえば、実名は呪術の対象になるので呼んではならないという古代中国の考え方が、天皇家に残っているからです。

 

現代日本の人名は苗字と実名(諱:いみな)から成っていますが、明治以前は通称(字:あざな)がありました。明治以前は、実名である『諱(いみな)』で呼ぶことは失礼にあたるので、『字(あざな)』で呼んでいました。

 

いみ‐な【×諱】

1 生前の実名。生前には口にすることをはばかった。

2 人の死後にその人を尊んで贈る称号。諡(おくりな)。

3 《1の意を誤って》実名の敬称。貴人の名から1字もらうときなどにいう。

デジタル大辞泉の解説

 

あざ‐な【▽字】

1 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。諸葛亮の孔明、菅原道真の菅三など。

2 実名以外に、呼びならわされた名。あだな。

デジタル大辞泉の解説

 

例えば

真田源次郎信繁(さなだげんじろうのぶしげ)

真田左衛門佐信繁(さなださえもんのすけのぶしげ)

これは、どちらも同じ人物です。

真田信繁(さなだのぶしげ)とは幸村(ゆきむら)のことです。

「真田幸村」の名が広く知られているが、諱は「信繁」が正しいとされています。直筆の書状を始め、生前の確かな史料で「幸村」の名が使われているものはありません。

「幸村」の名が見られるようになったのは夏の陣が終わってから60年近く経った、寛文12年(1672年)に刊行された軍記物の『難波戦記』がその初出であるとされる。つまり「幸村」は物語の登場した架空の名前だと思われます。

真田信繁(さなだのぶしげ)を『信繁(のぶしげ)』と呼ぶ人物はまずいません。

基本的に『源次郎(げんじろう)』または『左衛門佐(さえもんのすけ)』と呼びます。

何故なのか。

それにはまず、古代中国の思想がルーツなのです。

真田源次郎信繁(さなだげんじろうのぶしげ)では『信繁(のぶしげ)』の部分が『諱(いみな)』に該当します。これが、我々で言う名前(本名)の部分に当たります。

『諱(いみな)』は『忌名(いみな)』に繋がり、この部分を気軽に呼ぶことは失礼とされていました。

古代中国では、本名はその人物の霊的な人格と強く結びついていて、口にするとその霊的人格を支配できると考えられていたそうです。

そのため、親や主君以外が本名を呼ぶことは極めて無礼なこととされていました。

 

そういった日本の伝統が、天皇家のお名前には今もまだ適用されているというわけです。死後に『諡号(しごう)』・『追号(ついごう)』をつけて、『諱(いみな)』を呼ばないようにしているだけではなく、生前もなるべく『字(あざな)』を使って『諱(いみな)』を呼ばないようにしています。

 

今日天皇になられた、元皇太子のお名前は「徳仁親王」(なるひとしんのう)でしたが、昔は「浩宮」(ひろのみや)様と呼ばれていたことを思い出す人も多いと思います。

「○宮」というのは、『字(あざな)』であり、いわば、通称なのです。みなさんはあまり知らないだけで、先の天皇も昭和天皇も、そして明治、大正天皇も、○宮という名前を持っていたのです。

・明治天皇 祐宮 睦仁(さちのみや むつひと)

・大正天皇 明宮 嘉仁(はるのみや よしひと)

・昭和天皇 迪宮 裕仁(みちのみや むつひと)

・上   皇 継宮 明仁(つぐのみや あきひと)

・天   皇 浩宮 徳仁(ひろのみや なるひと)

 

■裕仁、明仁、徳仁…なぜ「○仁」が多い?

最近の男子皇族のお名前は、「○仁」というケースが圧倒的に多いのです。しかし、大化の改新の中大兄皇子は即位して天智天皇(38代)になりましたし、壬申の乱の大海人皇子は天武天皇(40代)になりました。

「○仁」というお名前、さらに踏み込んでいうと、漢字2文字で訓読みのお名前はいつ頃から始まったのでしょうか。

ちなみに、「○仁」という『諱(いみな)』を初めて名乗ったのは、清和天皇(56代、惟仁:これひと)、在位は858年10月7日(天安2年8月27日)から876年12月18日(貞観18年11月29日)ですが、それ以降はなかなか定着せず、後冷泉天皇(70代、親仁:ちかひと)、在位:1045年2月5日(寛徳2年1月16日)から1068年5月22日(治暦4年4月19日))以降に「○仁」という諱が主流となりました。

 

■諡号・追号の違いとは?

さて、死後に贈られる『諡(おくりな)』ですが、日本では天皇に対して『諡号(しごう)』と『追号(ついごう)が贈られています。

『諡号(しごう)』が天皇の徳を讃える贈り名であるのに対して、『追号(ついごう)』は生前に関係のあった地名や年号から取られた贈り名です。

追号で有名なのは、別邸の地名から取った白河(72代)、堀河(73代)、鳥羽天皇(74代)などです。

 

し‐ごう〔‐ガウ〕【×諡号】

貴人・僧侶などに、その死後、生前の行いを尊んで贈る名。贈り名。

 

 

つい‐ごう〔‐ガウ〕【追号】

死後に、生前の功績をたたえて贈る称号。おくりな。

デジタル大辞泉の解説

 

ちなみに明治天皇(122代)以降は元号が「一世一代」となり、元号がそのまま追号とされています。ですから、裕仁天皇は昭和天皇になったのです。

ですから、上皇となられた天皇を「平成天皇」とはは呼んではなりません。将来「平成天皇」と呼ばれることとなります。

したっけ 

  

        【かってにせんでん部】

  

      

 

  私の作品も展示されます。見に来てください。

 

 

 

minimarche

  

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

   可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

   落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  株式会社ディステリア京屋

    080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

                     :友人がオーナーの店です

  

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
クリエーター情報なし
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

  地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。

 倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。

 倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。

 電子書籍 1000円 パソコンで読めます。 

 

 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

  

ケーエス 大色紙 画仙紙 1 10枚パック 0005
ケーエス
ケーエス

  

 

長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット
クリエーター情報なし
長栄堂

  

モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S
クリエーター情報なし
モリベクリエーション

  

ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小
名村大成堂
名村大成堂

    

GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き
クリエーター情報なし
GSI クレオス(GSI Creos)

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元号は日本の象徴? 改元に当たって色々考えたこと」について考える

2019-04-30 06:14:42 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

平成も今日で終わりです。4月30日の今上天皇陛下のご譲位により5月1日から新しい元号「令和」に変わります。

 

■いつの時代も元号不要論はありますが、本当に不要でしょうか?

日本で最初の元号は645年「大化の改新」の「大化」で、中国の歴史書などを参考にしたようです。

以降「平成」になるまでに231個(1336年~1392年の南北朝時代の北朝の元号16個をくわえると247個)もの元号が使われています。

天皇は今上天皇が125代目ですので、「改元」は天皇が変わるタイミングではなかったことがわかります。

明治維新で「一世一元」となり、天皇が代わる時に改元することになりました。

元号は計算が面倒臭いし使わないから廃止して西暦にしたほうが良いという意見もあります。

そこで、政府が「元号をなくしたらどうか?」、というアンケートを取ったら、反対の意見が多かったらしいです。

西暦採用の要望が多かった免許証の日付は、生年月日はそのままで、有効期限だけは西暦と併記することになりました。

                       

元号廃止というのはどうも極端なご意見と思いますが、要らないという意見は下記のようなものです。

・計算がメンドクサイ、世界のスタンダードの西暦に統一すべき、切り替えが大変、外国人にわかりにくい。

・公的書類は元号をやめてほしい。昔からの風習に固執する必要はない。

・歴史とか伝統とかでなく、グローバル化が大事。

などなどです。

気持ちはわかりますが、元号があるおかげでどうにもこうにもままならないデメリットを被った、という方はいるでしょうか?

日本独自の文化伝統を簡単に捨てて西洋文化を丸ごと受け入れることがグローバル化でしょうか?

歴史とか伝統なんて関係ない、という考え方に至っては理解が出来ません。

そもそも世界中の「国」の民は、その国が建国されるに至った歴史や伝統を大切に思い、その国の国民たることに誇りをもって生きているのです。

祖国の歴史、伝統、文化をないがしろに思っている人が、日本人としてグローバルな世界で生きてゆくことは出来ないと思います。

「日本書紀」を根拠に決められた「祝日」に休んだりしていることを忘れてはなりません。

祝日は、ほとんどが皇室の宮中祭祀や神事で、もともと「祭日」なのです。

日本の歴史と無関係に暮らしている日本国民はいないのです。

国民の祝日の日にちと意味を一覧にまとめてみました。

 

祝日名

日付

意味

由来

元日

1月1日

年のはじめを祝う。

四方節(しほうせつ)

成人の日

1月の第2月曜日

おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。

 

建国記念の日

政令で定める日(2月11日)

建国をしのび、国を愛する心を養う。

紀元節(きげんせつ)

春分の日

春分日(3月20日・21日頃)

自然をたたえ、生物をいつくしむ。

春季皇霊祭

昭和の日

4月29日

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。

昭和天皇の誕生日に由来。

憲法記念日

5月3日

日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。

 

みどりの日

5月4日

自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。

2006年(平成18年)までは4月29日。

昭和の日に変更により、5月4日に新設される祝日名として施行。

こどもの日

5月5日

端午の節句

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

海の日

7月の第3月曜日

海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。

 

山の日

8月11日

山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する。

お盆前の祝日として制定されたが、山に関する明確な由来はない。

(「建国記念の日」の6ヶ月後の応当日と解釈可能)

敬老の日

9月の第3月曜日

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。

 

秋分の日

秋分日(9月22・23日頃)

祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。

秋季皇霊祭

体育の日

10月の第2月曜日

スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。

 

文化の日

11月3日

自由と平和を愛し、文化をすすめる。

明治天皇の誕生日に由来

勤労感謝の日

11月23日

勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

新嘗祭(にいなめさい)

天皇誕生日

12月23日

天皇の誕生日を祝う。

今年は改元により消滅

 

以上のように、日本祝日は皇室行事と重なっていることが多いのです。

多少メンドウなのは認めますが、「元号」問題は、要るとか要らないとかの簡単なことではなく、日本がどうあるべきかを考える、結構大きな問題だと思います。

 

■建国記念日と建国記念の日、正しいのはどっち?

今年は西暦2019年ですが、日本は2679歳です。

『古事記』や『日本書紀』で日本の初代天皇とされる神武天皇即位日が【旧暦】紀元前660年1月1日です。2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇のであるにあたり、明治に入って【新暦】に換算した日付というわけなのです紀元節(きげんせつ)と言います。

つまり、日本では、実際の建国日が明確ではないため建国記念日は神話にもとづいた日付なのです。

「記念日」とは、歴史上日付が確定している日を記念するという意味があります。

「記念の日」は、日付は確定してはいないけどその日を記念するという意味になるそうです。

ですから、「建国記念の日」なのです。

外国などでは歴史的に日付が確定している場合が多く「独立記念日」や「建国記念日」と言われます。

 

■新天皇が即位なさると元号が変わる

「天皇を元首とする日本」において「元号」は、日本が日本であるための大前提なのだと思います。

「日本」という国は、初代天皇である神武天皇(神話)以来、天皇を元首とする国家です。神話に端を発するという稀な国です。

元首と言っても、日本の天皇は民のためにあるのであって、西洋のように民を力で支配する王とは違います。

これ、別に「右派」だとか「保守」だとかの話ではありません。実際に、元号というシステムがそうだから言っているだけのことです。

紀元前660年に神武天皇が日本を興した時から、日本のオリジナルな暦「皇紀」が始まり、今年、平成31年、西暦2019年は皇紀2679年です。

 

世界で唯一、2679年もの長きにわたり日本はひとつの国として存続しています。外国から侵略されたり占領されたりしたことがありません。第二次世界大戦の後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が東京に置かれ、一時的に占領されたことはありました。

日本はひとつの国家として、現存する世界最古の国家です。

エジプトのツタンカーメンとか中国4000年の歴史とか言いますが、王朝は滅んでいます。

中国も、今の「中華人民共和国」は建国式典が1949年10月1日ですから、たったの70年です。

「元号」の最初は中国で、用いられたのは紀元前140年、前漢の時代ですが、中華人民共和国となってからは使われていません。

中国が定めた元号を使用した朝鮮半島やベトナムも、今は元号を使っていません。

「中国のものでなく独自の元号」を使い、現在まで大切に使っているのは日本だけです。

元々は中国から来たとしても、日本の元号は日本独自のものであり、天皇を象徴とする独立国家の証として大切に継承してきたものです。

元号が存在するということは、どこの国の支配も受けないという証ではないでしょうか?

改元に当たり、色々考えてみました。

勿論思想的な意味合いではなく、元号を純粋に考えたらこうなるということです。

 

したっけ 

  

        【かってにせんでん部】

  

      

 

  私の作品も展示されます。見に来てください。

 

 

 

minimarche

  

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

  

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

   可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

   落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

  

  株式会社ディステリア京屋

    080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

                     :友人がオーナーの店です

  

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
クリエーター情報なし
22世紀アート

 〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

  地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。

 倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。

 倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。

 電子書籍 1000円 パソコンで読めます。 

 

 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

  

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

  

ケーエス 大色紙 画仙紙 1 10枚パック 0005
ケーエス
ケーエス

  

 

長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット
クリエーター情報なし
長栄堂

  

モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S
クリエーター情報なし
モリベクリエーション

  

ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小
名村大成堂
名村大成堂

    

GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き
クリエーター情報なし
GSI クレオス(GSI Creos)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「“昭和”で“元号消滅”の危機もあった?」について考える

2019-04-29 07:15:28 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

4月1日、新しい元号が公表され「令和」と決まりました。

元号は、明治から大正、昭和、平成、そして令和と、歴代天皇とともに脈々と受け継がれてきました。

公文書などの年号表記に使われていますが、今では西暦の使用が浸透しており、元号も天皇と同様に象徴的な存在になりつつあります。

 

過去には元号制度が廃止され、慣習として存続した時期や、「昭和」で元号が打ち切られる可能性もありました。

元号はもともと、天皇の即位だけでなく、めでたいことや災害などの不吉なことがある度に改められていたことは何度も書きました。

現在のように、天皇が代替わりする時だけ改元するようになったのは、明治時代からです。ひとりの天皇でひとつの元号とする「一世一元」が法制度化され、元号は天皇統治の象徴となりました。

 

第2次世界大戦後、現在の新憲法の施行にともなって、旧元号制度は廃止されました。元号はどこにも明文化されず、法的根拠を失ったのです。

                       

だが、当時の元号「昭和」は広く浸透していたため、政府は「事実たる慣習」として、元号を存続させました。

一方で、廃止論も上がりました。

1950年の参議院文部委員会で元号廃止が正式に検討され、「昭和」の元号は「昭和25年」で打ち切られる可能性がありました。

「昭和26年1月1日」はなく、その日から西暦に変え「1951年1月1日」とする。

そんな法案がまとめられたのです。

ところが、この「元号廃止法案」は、別の法案成立を優先したため国会に提出されず、元号廃止法制定の動きはたち消えとなりました。

元号は細々とつながったのです。

しかしその後、「慣習としての元号」は別の問題に直面します。「昭和」が終わった後、元号がどうなるのかということです。

1975年3月18日の衆院内閣委員会で、内閣法制局は「陛下に万一のことがあれば、昭和という元号がその瞬間に消え、空白の時代が始まる」と答弁しました。元号は法的根拠がないために、天皇崩御で消滅するという見解を示していたのです。

 

また保守派の中には、元号が存続できなくなれば、天皇制自体を揺るがす動きも出てくるという危機感が広がっていました

 

このような事情などから元号法制化の動きが加速し、皇室との結びつきなどを重視する人たちが1978年、を結成。全国的な運動を展開し、1979年の元号法の成立を後押ししたといわれます。

 

「元号法制化実現国民会議」は、「日本を守る国民会議」(1981年結成)となり、生長の家や神社本庁などの宗教右派が実質的に集結した「日本を守る会」(1974年結成)とが合わさって、1997年「日本会議」が結成されます。

 

私はこれらの団体や宗教を支持しているものではありません。

 

元号法で、1人の天皇でひとつの元号とする「一世一元」が復活し、旧制度では天皇が行っていた元号の選定は、内閣が政令で定めると明記しました。

 

元号法の下、「昭和」の元号は廃止や“消滅の危機”を免れ、天皇崩御にともなって「平成」に改元されました。そして今度は、生前退位という形で、新しい「令和」という元号へと移ろうとしています。

したっけ 

 

 

 

  

 

 

 

        【かってにせんでん部】

 

 

 

      

 

 

 

 私の作品も展示されます。見に来てください。

 

 

 

 

 

 

 

minimarche

 

 

 

  

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

 

 

 

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

 

  可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

  

 

 

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

 

 

  株式会社ディステリア京屋

 

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

                     :友人がオーナーの店です

 

   

 

 

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
クリエーター情報なし
22世紀アート

 

 

 

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

 地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。

 

倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。

 

倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。

 

電子書籍 1000円 パソコンで読めます。 

 

 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

   

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

  

 

ケーエス 大色紙 画仙紙 1 10枚パック 0005
ケーエス
ケーエス

 

  

 

 

長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット
クリエーター情報なし
長栄堂

 

  

 

モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S
クリエーター情報なし
モリベクリエーション

 

  

 

ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小
名村大成堂
名村大成堂

 

  

 

GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き
クリエーター情報なし
GSI クレオス(GSI Creos)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「書類に記載するのは元号? それとも西暦?」について考える

2019-04-28 06:38:33 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

元号は5月1日から「令和」になります。

■契約書等の年表記も和暦(元号)にすべき?

                       

2019年5月1日の改元を控え、公的・私的な文書、免許証などの証明書、ITシステムなど、日本社会のさまざまな表記で対応が求められていくことになります。

ビジネスで普段作成している文書において、5W1H【Who(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、 How(どのように)】でも特に重要なのは「年月日」の表記です。特に未来について定める契約書の表記をどうするかは、悩ましいところです。

すでに締結した契約書において、「平成35年」といった存在しない年を書いた契約書についてまで直す必要はないとはいえ、 これから作成する契約書に記載する年表記について、新元号公開にあわせて和暦(元号)で表記するようにすべきか、それともこの際に西暦表記にしてしまうか、影響する文書量が多いだけに判断に迷うのではないでしょうか。

 

2019年3月29日のTwitterの緊急アンケートでは、原則西暦表記とするという実務家が多数派でした。

PCを使うと西暦が便利ですね。PCは日付を西暦で管理していていますから、令和への変換が必要になります。

そこで今回は、こうした法的な文書における和暦・西暦の使い分けとその法令上の義務について考えます。

 

■元号法は元号の使用を義務付けていない

先日描いたように、元号は、たった2つの条文からなる「元号法」によって規定されています。まずはこの法律から確認してみましょう。

1 元号は、政令で定める。

2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。

制定は1979年(昭和54年)。敗戦後、皇室典範の廃止などにより法的な裏付けを失っていた元号の法的位置付けを後から支えることになった都合から、必要最小限の条文に留められています。

元号を定める手順について規定されているのみであり、条文上、「国民は元号を使用しなければならない」といった文言はありません。元号法によっては国民が作成する文書に元号を使用する義務は発生しないのです

 

■「裁判文書は和暦(元号)表記が通例」だが法的な根拠なし

弁護士をはじめとする法律実務家が契約書を作成する際、和暦(元号)での表記を好む傾向があります。この理由の一つに、裁判文書、特に事件番号を含む判決文等が和暦表記であることが挙げられます。

しかし、裁判文書に和暦(元号)を用いるべきことが法令で定められているわけではありません

ただし、2001年(平成13年)の裁判所からの協力依頼により裁判文書がA4判・横書きに統一された際、日弁連が作成した裁判文書ひな形が和暦(元号)使用を前提としており、これに各実務家がならっている実態があります。

 

日本弁護士連合会 参考書式 訴状

なお、わざわざ元号を用いている事件番号についてはさすがに元号使用のルールが明文化されているのだろうと調査しましたが、その根拠となるはずの最高裁判所「民事事件記録符号規程」にも、明確な記載はないようです。

事件記録符号

事件記録符号(じけんきろくふごう)は、日本の各裁判所が受け付けた事件(民事事件・刑事事件)の種類を識別するために事件に付する、漢字・カタカナ・ひらがな1文字又は2文字により構成される符号である。(民事事件ではカタカナ、刑事事件ではひらがなの符号が基本的に使用されている。)  

「民事事件記録符号規程」、「刑事事件記録符号規程」などの最高裁判所規程によって定められている。  

事件は、裁判所において、受け付けた司法年度(暦年に一致)、事件の種類を表す符号、その年度のその種類の事件について受付の早い順に振られる通し番号、の3部分から構成される事件番号(例:平成18年(ワ)第123号)(※裁判所における「事件番号」は、各検察庁が取り扱う犯罪事態に割り振っている同名の「事件番号」(こちらは平成○検第○号という形で登録されている)と異なるものである事に注意)によって管理されるが、裁判所と事件番号の両方を特定することで、日本の裁判所が受け付けた事件を一意的に特定することができる。  

例えば、「A地方裁判所平成18年(ワ)第123号」は、事件がA地方裁判所の平成18年(ワ)第123号(平成18年に受け付けた123番目(1月の最初の事件から数える)の通常の民事訴訟事件)であるという事を表すが、この様な記述により、日本の裁判所が受け付けた事件を完全に一意に特定する事ができる。

Wikipedia

 

■「公文書には和暦(元号)が用いられている」がこれも法的な根拠なし

「官公庁の作成する一般的な公文書では和暦(元号)を用いる法的義務があるはずだ」と言う方がいますが、こちらはどうなのでしょうか?

これも結論からいうと「No」です。事実たる慣習として、ほとんどの公文書で和暦が用いられていますが、法令上は、公文書に和暦(元号)を用いる義務を規定したものはありません

なお、2018年8月ごろ、改元や外国人の増加に鑑み公文書での西暦表記を法的に義務化しようとした動きもありましたが、失敗に終わっています。

公文書の西暦表記、義務づけ見送り 政府方針 日本経済新聞

政府は2019年5月1日の新元号への切り替えに関し、公文書への西暦表記を義務付けない方針を固めた。和暦と西暦を併記したり、西暦に統一したりする方針は示さず、各省庁や自治体の個別の判断に委ねる。慣例で元号を使ってきた省庁や自治体が多く、改元前後の国民生活への影響や混乱を避ける。

現在、公文書に和暦の記載を義務付ける法令はなく、西暦を併記する明確な基準もない。表記はばらばらだ。政策の実行計画などには「平成32年」など実際は存在しない和暦の年数が記されている例もあり、わかりにくいとの指摘があった。

 

■公文書の年表記に関する規則

国民、裁判所等法律実務家、官公庁職員いずれも、法令レベルで和暦(元号)使用を義務付けられているわけではないことが確認できました。

そうであるならば、私文書である契約書はもちろん、民間から提出する公文書に西暦を用いてもまったく問題ないはずなのです。

しかし、「公文書の年表記に関する規則」というものがあります。

 

公文書の年表記に関する規則

平成六年三月三十一日

規則第三号

公文書の年の表記については、原則として元号を用いるものとする。ただし、西暦による表記を適当と認める場合は、西暦を併記するものとする。

附 則

この規則は、平成六年四月一日から施行する。

 

これが、役所が元号を用いる根拠です。しかし、これは原則論であって強制ではありません。

しかし、これがあるために、役所に提出する書類、請求書等も元号を使用しなければ受け付けてもらえません。絶対にダメだとは言わないでしょうが、「長い物には巻かれろ」です。わざわざもめて仕事に支障をきたすわけにも行きません。

 

こうしたスタンスに加え、西暦への統一に失敗している過程とあわせれば、少なくとも公文書での和暦(元号)の使用慣行が西暦に変わることは、当分の間無さそうです。

 

したっけ 

 

 

 

  

 

 

 

        【かってにせんでん部】

 

 

 

      

 

 

 

 私の作品も展示されます。見に来てください。

 

 

 

 

 

 

 

minimarche

 

 

 

  

 

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

 

 

 

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

 

  可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

 

  

 

 

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

 

 

  株式会社ディステリア京屋

 

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

 

                     :友人がオーナーの店です

 

   

 

 

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
クリエーター情報なし
22世紀アート

 

 

 

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

 地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。

 

倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。

 

倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。

 

電子書籍 1000円 パソコンで読めます。 

 

 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

 

   

 

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

 

  

 

ケーエス 大色紙 画仙紙 1 10枚パック 0005
ケーエス
ケーエス

 

  

 

 

長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット
クリエーター情報なし
長栄堂

 

  

 

モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S
クリエーター情報なし
モリベクリエーション

 

  

 

ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小
名村大成堂
名村大成堂

 

  

 

GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き
クリエーター情報なし
GSI クレオス(GSI Creos)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元号法はわずか二条!」について考える

2019-04-26 06:18:14 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

■一世一元

大化の改新以降用いられている元号ですが、一世一元(天皇1代に1つの元号)と定められたのは、明治になってからです。

その法的根拠は、旧皇室典範でした。

 

■元号法

しかし。日本でも戦後、元号廃止の危機がありました。昭和22年に旧皇室典範が廃止されたときに、元号制度は法的根拠を失いました。「その時点での元号である「昭和」を用いる法的根拠は失われ、慣習として利用され続けていました。

そのような曖昧な状態に終止符を打つべく定められたのが元号法です。

法的に“復活”したのはそれから32年後の昭和54年です。「元号法」が成立し、平成6年に「公文書の年表記に関する規則」ができ、公文書では原則、元号を用いると決められました。

 

この元号法はわずか2条しかありません

元号法

1 元号は、政令で定める。

2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。

 

附 則

1この法律は、公布の日から施行する。

2昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。

※附則というのは法律の施行日や細目を定めた付随的な規定です

 

■解説

1 元号は、政令で定める。

政令というのは内閣が制定する命令です。(憲法73条)

つまり、政令は内閣総理大臣をトップとする内閣が決めるということになります。

流れとしては

閣議決定

⇒主任の国務大臣署名・総理大臣も署名(連署)

⇒天皇が公布

⇒官報に記載

今回の11時半(11時40分くらい)からの発表は、天皇の公布とは異なります

これは閣議決定がなされた時点で、事実上国民に知らしめる手続と考えてよいと思います

 

2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。

この規定は、一世一元を明文化したものです。

過去には、同じ天皇の期間に元号が変わったこともありましたが、そのような元号の変更を認めず、あくまで皇位の承継、つまり天皇の交代が生じたときだけに元号を変えると定められたのです

 

附則 2 昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。

参考までに解説します

上記の通り「昭和」という元号は旧皇室典範の廃止以降、法律的な根拠を失っていたため、遡って、元号法によるお墨付きを与えた規定になります。

最後に元号が変わることにより、様々な変更手続をしなければならないため面倒な側面もありますが、新しい印鑑、システムの導入・変更、関連商品の販売など一定の経済効果もあるものと思われます。

元号は日本の文化です。「令和」がみなさんに愛される元号になってもらいたいと思います

改元を前に、そうした歴史があったことも再認識してみましょう。

 

 

 

したっけ 

 

  

 

        【かってにせんでん部】

 

      

 

 私の作品も展示されます。見に来てください。

 

 

 

minimarche

 

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

 

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

  可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

  株式会社ディステリア京屋

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                     :友人がオーナーの店です

   

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
クリエーター情報なし
22世紀アート

 

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。

倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。

倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。

電子書籍 1000円 パソコンで読めます。 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

   

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

  

ケーエス 大色紙 画仙紙 1 10枚パック 0005
ケーエス
ケーエス

  

 

長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット
クリエーター情報なし
長栄堂

  

モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S
クリエーター情報なし
モリベクリエーション

  

ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小
名村大成堂
名村大成堂

  

GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き
クリエーター情報なし
GSI クレオス(GSI Creos)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「改めて、西暦って何だ?」について考える

2019-04-25 06:42:39 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

 

せい‐れき【西暦】

キリストが誕生したとされる年を元年とする年代の数え方。西紀。「西暦2000年」

デジタル大辞泉の解説

 

「西暦」は、西洋暦(せいよう‐れき)の略でイエスキリストが誕生した年を紀元とする西洋の暦です。

 

イエスキリストが誕生する前を「紀元前(B.C.)」、イエスキリスト誕生後が「紀元(A.D.)」で表します。

ちなみに、「B.C.」とは「Before Christ(キリスト以前)」、「A.D.」とは「Anno Dominiラテン(わが神の年)」です。

  

西暦紀元が創設されたのは525年のことです。ローマの修道士ディオニシウス・エクシグウスDionysius Exiguus(497ころ―550)が創設し、532年の復活祭で初めて使用しました。

つまり、イエスキリストが誕生した年を起点にして、「キリストが誕生した年ら年数を数えると今は532年である」として西暦を使いはじめたのです。

 

西暦ではイエスキリストが誕生した年が「紀元1年」ですが、実際のイエスキリストの誕生日は紀元前2年〜前7年のようです。

この紀年法はカール大帝の時代(8世紀末)から普及し始めました。

 

西暦はイエスキリストが誕生した年を紀元としていますが、そもそもそれは間違っています。しかしながら、現在、世界の公用紀元として用いられています。

 

ちなみに、クリスマス(Christmas, Xmas キリストのミサの意)は、リストの降誕を記念する祝祭で12月25行なわれます。なお、12月25日とするのはローマ‐カトリック教会とプロテスタント教会で、ギリシア正教会では1月7日、アルメニア教会では1月19日に祝います。

 

当然ですが、今となってはイエスキリストが何年何月何日に誕生したかを特定するすべはありません。

 

結構いい加減な基準で、世界は回っています

したっけ 

 

  

 

        【かってにせんでん部】

 

      

 

 私の作品も展示されます。見に来てください。

 

 

 

minimarche

 

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま

 

 雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

  可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  

 

  Cafe & Bsr Noix(ノワ)     0155-67-5955 

  落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます. 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/

 

  株式会社ディステリア京屋

   080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

                     :友人がオーナーの店です

   

 

涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇 (22世紀アート)
クリエーター情報なし
22世紀アート

 

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 地元在住で日本でトップクラスの女流詩人です。

倉内佐知子の詩を読むと他の詩人のなまぬるい詩は読めなくなります。それくらい強烈なインパクトのある詩集です。

倉内佐知子の入門書としては最適な一冊です。

電子書籍 1000円 パソコンで読めます。 

 

絵手紙セット 葵+顔彩24色
クリエーター情報なし

オリジナル

 

 

 

   

マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
クリエーター情報なし

マルマン(maruman)

  

ケーエス 大色紙 画仙紙 1 10枚パック 0005
ケーエス
ケーエス

  

 

長栄堂 絵手紙用筆セット高級用 4本セット
クリエーター情報なし
長栄堂

  

モリベクリエーション 機能筆 面相筆 小 MB-8S
クリエーター情報なし
モリベクリエーション

  

ナムラ デザイン筆 イタチ面相 極小
名村大成堂
名村大成堂

  

GSIクレオス Gツール GT45 Mr.筆置き
クリエーター情報なし
GSI クレオス(GSI Creos)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング