都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
ガソリンを給油に行く時間帯を気にしたことはありますか?実は、ガソリンは朝に入れたほうがお得なのです。
ガソリンというのは、液体ですから水と同じで温度が上がるにつれて容積が大きくなり、逆に温度が低くなると容積が小さくなります。
ガソリンは温度が上がると容積が大きくなり、温度が下がる容量が小さくなる性質を持っている。
この性質をうまく利用すれば、車に給油するガソリンの量を増やすことが出来るのです。
1日のうち朝と昼では温度差があり、暖か日中に比べ、比較的気温が低い午前中は、ガソリンの容積も小さくなっているはずです。
従って、気温が低い時間帯、つまり朝に入れると、気温が高い日中に入れるよりも、容積が小さくなる分、より多く入れる事ができるのです。1度では微々たる節約でも、車に乗っている限り必ず入れなければならないものなので、馬鹿にはできません。
一般的に、気温が5度上がると、ガソリンの容積は約0.7%増えると言われています。
例えば月に100リットル給油するとしたら朝と夜とでは温度差によって0.7リットルの差が生じるということ。
正確に言えば、ガソリンの体膨張率は0.00135ですから下記の表のようになります。
実は、この方法は商用車がすでに使っています。
商業用の車のほとんどが、仕事の開始と同時に給油しているのは理にかなっているのです。
北海道の寒い朝は、超お得なのですが、が寒すぎて暖気運転しないと走れないから結局損になります。
したっけ。
![]() |
Meltec [ メルテック ] ガソリン携行缶G・Can20(20L) FX-520 |
クリエーター情報なし | |
メルテック(meltec) |
今年も出しました、来ました、年賀状。わたしは年賀状賛成派。何年も会ってない人からの便りは年賀状ならではです。嬉しいし、楽しいじゃないですか。それも日本郵便経由の紙がいいのです。しかし、正月明けると、年末まで見返す機会もないのもまた年賀状です。
みなさんは、年賀状をどう保存していますか?
■整理は16日(当選番号発表日)を過ぎてから行います。
2015年は1月18日が「お年玉つき年賀ハガキ」の当選番号発表日。とりあえず何か当たってないか確認してから、整理を始めましょう。
■分類してから整理する
まず、複数名から成る家族であれば、賀状を宛名で分類します。夫婦どちらかあるいは両方が宛名であっても、実質的な受取人の方に振り分けましょう。
次に、明らかに翌年の年賀状を自分が送ることはないものは最初から取り除きます(美容院やカーディーラー、CM年賀状など、あまりにも薄い付き合いのため、出すのが逆にはばかられる方など)。
■それから、住所・家族・姓(性も、かも)の変更を確認、住所録にアップデートしておきます。コレがいちばん大事ですね。
■翌年の発送計画の参考に
年末の年賀状書きの作業って、住所録より、前年の年賀状の束を見ながらすることが多いもの。年賀状のどこか(切手スペースの下とか)に、その年のやりとりの状況をメモしておきます。(自分は年末に発送したが相手はそれを読んでから発送した=○ 自分は出さなかったのに相手が先にくれた=△、など)この一手間が、今年末の年賀状書きをスムーズになります
■保存はシンプルに
ハガキ専用ファイルに収納したり、専用のソフトで管理したりする人は多いと思いますが、一枚一枚ファイルに入れたり、スキャナで読み込んだりする作業って、やっぱりタイヘン。だからガイドは「表紙をつけてガムテープで長辺の一方を綴じる」ガムテープ製本がお勧めです。輪ゴムで束ねておくよりもバラバラにならないから見やすく、枚数の決まっているファイルと違って、数の増減に対応できます。遅れてとどいたのを無理やり押し込む荒ワザだってできます。これがいちばん簡単な保存法です。年末はこれを頼りにまた賀状を作成できます。
とはいうものの、私はハガキ専用ファイルを使っています。結構力作があったり、名作があったりするので大切に保存したいからです。
ファイルの順番は、「友人」「知人」「元会社の同僚」と続き、最後が身内親戚です。
住所管理は「筆まめ」を使っています。受出の管理や簡単なメモ等も残せるので便利です。
年賀集はアナログで、住所管理はデジタルで便利になりました。
したっけ。
![]() |
USBで管理する究極の自分整理ノート 「ルミナス USBメモリ版」 財産管理からお付合い情報にご自分の思いなど、すべてをUSB1本で一括管理 |
クリエーター情報なし | |
株式会社アドラックス |
「おもちを大量に用意したけれど、食べられない」という人はいませんか? お餅の保存方法を考えてみましょう。
■冷蔵庫で保存
お餅は日本人にとって親しみやすい食べ物で、特にお正月になると多くの家庭で消費されます。お餅にとって大敵となるのがカビです。多くのカビは10℃以下の低温でも発育するため、寒い冬でも繁殖し、気付いたらカビが発生していたという事を経験された方は多いのではないでしょうか。(一個ずつパックされたものではないお餅です)
①わさびを使う
タッパーにお猪口又はぐい飲みにたっぷり入れます。(練りわさびでもOK)お餅をタッパーの中に入れます。または、タッパーの底に練りわさびを塗りこみ、ガーゼをしきお餅をタッパーの中に入れます。ふたをして、冷蔵庫で保存します。わさびと一緒に保存することによって、お餅に発生する、青カビの発生を遅らせることが出来ます。(2週間程度)でも、殺菌作用ではないので、長期間保存する場合は、冷凍庫に入れてください。
②ホッカイロを使う
ホッカイロをタッパーのふたの裏側に貼ります。(このとき、カイロを揉まないでください。暖かくなると、冷蔵庫の庫内温度が上昇しまいます。)そして、お餅を入れ冷蔵庫に入れて下さい。常温の所でもこの方法で保存できます。でも、暖かいお部屋の中は避けてください。高温はお餅にとって大敵です。20℃以下で保存してください。この方法も長期間保存する場合は冷凍庫を使用してください。
<なぜホッカイロ>
お餅は酸素が大嫌い。空気中に含まれる酸素。人間や動物にとって大切な無くてはならないものです。でも、お餅にとっては酸素が大嫌い。で、ホッカイロの登場です。ホッカイロの主成分は鉄粉です。鉄は酸素と結びつくと熱を発生します。(酸化鉄)。ホッカイロはこの作用を利用して暖かくなるのです。
そこで、ホッカイロはお餅の嫌いな酸素を吸収してくれて、青カビの発生を抑えてくれるのです。
■冷凍庫で保存する場合
切り餅はラップに包んで、ジップロックなどに入れて冷凍すると半年から1年ほどもつそうです。この場合は、小分けしておくと便利です。
もう遅い! カビちゃったという方は来年試してください。
一番の保存法は、早くお腹にいれて脂肪として保存する方法です。
したっけ。
![]() |
備蓄用・保存用切り餅 1kg |
クリエーター情報なし | |
越後製菓 |
■ガスコンロは小麦粉で綺麗に!
時間がなくても大丈夫!大掃除で使える裏ワザ!
毎日使うガスコンロが油でギトギトになっていませんか。見ただけに嫌になりますね。
ガスコンロなんてない。IHだからって人はスルーしてください。
そんな頑固汚れをご自宅にあるアイテムを使い、簡単に綺麗できます。
用意するものはどこのご家庭にでもあるものです。
〈用意するもの〉
□小麦粉
□霧吹き
□雑巾
どれもご家庭にあるもので、なんとコンロを簡単に掃除できます。
やり方は下の通りになります。
〈やり方〉
汚れがひどい箇所に小麦粉をまんべんなくかけます。もちろんその時、小麦粉が舞い上がってしまわないようにゆっくりかけてください。注意しないと「朱美ちゃん」になってしまいます。
水を入れた霧吹きで小麦粉に水を振りかけ、約10分放置します。ここでは小麦粉全体が濡れる程度にかけてください。かけ過ぎは禁物です
そして、最後は、雑巾で拭き取ってあげください。
たったこれだけで、小麦粉の粘りが油をくっつけて、雑巾で拭きとるだけでびっくりするほどピカピカになります
使うものは小麦粉と水だけです。騙されたと思ってぜひお試しください。
本当に騙されたら、ごめんなさい。
したっけ。
![]() |
加圧噴射方式 スチームクリーナー ドラゴンジェット AKZ-9018 |
クリエーター情報なし | |
カラークリエーション |
まだ年賀状をお書きになっていない方はいますか?
忙しいと、どうしても発送が遅れがちになり、年が明けてから賀状を出した経験はありませんか?
元旦に届いた年賀状を見て、「あっ!この人には出していなかった」ということがありませんか?
あわてて、「早々の賀状ありがとうございます」と言葉を添えて出したりしていませんか? ちょっとお待ちください。
「早々の賀状を・・・」という文章は、使える相手が限られていると言います。
「早々(ソウソウ)の(に)」「早々(ハヤバヤ)と」などいろいろな言い方がありますが、いずれも自分と同輩か、自分より下かでなければ使えないと考える人もいます。
つまり、先輩や、お世話になった人などには使えないという考えです。
律儀にきちんと元日に届くように年賀状をくれた目下の人に対するねぎらいが含まれているということです。ねぎらいですから、目上には使えないという論理になります。
「早々の賀状を・・・」は最近の決まり文句になってきた感じもしますので、何の抵抗もなく書いている人も多いと思います。
ではどうすればいいか?
新年早々におわびも感心しませんので、年末の忙しさ、近況をお知らせし、「賀状が遅くなって申し訳ない」と添えるのがひとつの方法です。
もう一つは、新年明けてのトピックを書き、明けてからの賀状であることを明らかにする方法があるそうですが、これは開き直ったような印象を与え、「旧年中に賀状を書くのはおかしい」といわんばかりのことなので、使えるかどうかは相手によると思います。
さて、年賀状の配達については、旧年中に郵便局に届いた賀状は区分され、元日まで保管されます。
元日には大きな集配局では「配達出発式」が行われ、家々に配達されます。
2日は配達がないことがありますが、3日以降はさみだれ式に配られることになります。
ここで「早々組」の年賀状が発生するわけですが、郵便局ではこれらの賀状を「戻り年賀」と呼んでいるそうです。
「戻り鰹」は脂がのっておいしいものですが、「戻り年賀」はなるべく早めにフレッシュな内容でお出しするのが肝心かもしれません。
参考≪NHK放送文化研究所早々の年賀状≫
年賀状は全部使っちゃったという人も当然居るでしょう。スーパーやコンビニでは図柄が印刷された年賀状が売っていますが、これでは忘れた感が見え見えです。
ではどうすればいいのか?
寒中見舞いで年賀状出し忘れをお詫びする。
年賀状を出し忘れていた場合に出す寒中見舞いの文例をご紹介しましょう。
年賀状を出しそびれたお詫びを必ず書くように。又ご無沙汰している方へは、家族の様子を報告、また相手の健康をいたわることばを書き、最後に無事を祈ることばを添えて下さい。
寒中お見舞い申し上げます 新年にはご丁寧な賀状をありがとうございました 私どもは、年末年始を○○○○で過ごしましたため、 年賀状を頂きながらご挨拶が遅れまして申しわけございませんでした
まだまだ寒い日が続きますので、どうかお体を大切になさって下さい |
すぐに年賀状を出す時は、遅れたお詫び、年賀状の御礼などを書いてだします。
その際の日付は1月1日に出す場合は元日、それ以外は新春吉日とします。出し忘れ対策にあらかじめ、何枚かすぐに出せるように年賀状を用意するとよいでしょう。
したっけ。
![]() |
鍵・携帯・リモコン 「あれ?何処いったかなぁ」 そんな時ボタン一つで大事なものを発見探し物発見器FS-KF5 |
クリエーター情報なし | |
ファイアスター |
大掃除面倒ですね。そこで面倒解消の方法を見つけました。
朝掃除の前に(前夜のうちに) ・目覚まし時計をいつも起床する時刻の10分前にセットしましょう (5分は寝坊アブソーバーとして。実際の掃除時間は5分程度の目算です) ・掃除箇所を決めておきましょう (ざっくりでいいので、1.リビング 2.トイレ 3.洗面 等、日替わりでも) ・ひと手間加えておきましょう (リビングならラグを外して夜干しておく、トイレならマットを外して洗濯機へ、など) ■まめ知識「夜露干し」について 綿布団を持たせる知恵として古来よりある「夜露干し」は、夏の土用の頃に敢えて布団を夜露で濡らしたあと、熱い天日に干すことで、布団をふっくらさせるものです。これを応用して洗えない(洗いづらい)ラグマットの類も、同様に夜露干ししてみて下さい。「うっすら湿り→乾く」プロセスを経ることで、不思議とサッパリします。天気予報を確認、晴れの日の前の晩が狙い目です。 朝掃除の5分メニュー トイレ 前の晩にトイレのカバー類は外しておくと掃除しやすい 貴重な朝の時間。その「5分間」にキュッと集中して掃除を行います。自分がこの時間でできる範囲を何回か行う中で、見極めていきましょう。 雑巾を軽く濡らして、リビングやダイニングの床を隅々に気をつけて拭く ウェットシートでトイレの便器フタ、便座、本体、便座裏を拭き、シートを捨てる ウェットシートで洗面台鏡、洗面台を拭く。できれば床も拭く 雑巾を軽く濡らして、キッチンの床を拭く(油っぽさが気になる場合は、雑巾に食器用洗剤を1滴垂らして、少し揉みこんで泡立てたもので拭く) ■5分も掃除に時間が取れない場合……換気する どこでもいいので窓を一箇所開けて、キッチンや浴室の換気扇を「強」で回す(5分以上) 朝掃除のポイント 朝掃除を行うさい、押さえておきたいポイントが2つあります。1つは、「あれもこれもと欲張らないこと」。人間、乗ってしまうともっともっとと動けてしまうものですが、自分で自分のハードルを上げてしまうことで明日の朝も行う元気を殺いでしまっては本末転倒です。同様の意味で「5分以上やらないこと」も大事です。「もうちょっとやれる、やりたいな~」という気持ちが残る塩梅で、ちょうどいいのです。 |
どうですか? 朝の五分掃除で少しずつ掃除をすることで大掃除の手間を普段から減らしておきましょう。
たった五分、されど五分。
しかし、この方法の残念なことは、今年はもう間に合わないってことです。
したっけ。
![]() |
iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ621 ホワイト 【日本仕様正規品】 621 |
クリエーター情報なし | |
iRobot |
12月に入り、いよいよ忘年会シーズンの到来です。とは言っても、新聞によれば団体さんの予約が激減しているそうです。予約の取り消しも相次いでいるそうです。衆議院選挙のせいで議員関係の忘年会は皆無だそうです。
とはいえ、居酒屋などの庶民の忘年会は例年通りだそうです。職場や取引先となど、さまざまな相手と忘年会や新年会を行う機会があるでしょう。そこで気をつけたいのが、宴会の席でのスマホマナーです。何も意識せずにスマホを使っていると、まわりに不快な思いをさせるかもしれません。
私たちの年代では、そんなことはありませんが若い人の席ではよく見られる光景です。
●乾杯もそっちのけ 料理写真ばかり撮る 忘年会では、全員にビールが行き渡ったら、すぐにでも乾杯したい!と、誰もが思うはずだ。しかし、空気を読まずにビールを手にした写メを撮る人、周りにいないだろうか。 これは、初っぱなから、まわりをイラっとさせてしまう行為だ。 料理が出てくるたびに、毎回料理写真を撮るのも避けたい。 個別に提供される料理ならまだいいが、大皿料理の場合、ほかの人は撮影が終わるまで箸を付けられない。大人数の会食で相手を待たせることになる。また、フラッシュやシャッター音などで、ほかの客など不快な思いをする人が意外に多いことも知っておこう。 撮影禁止とまでは言わないが、まわりの人への配慮、これを忘れずに行動しよう。
●人の写真を勝手に撮って、SNSに勝手にアップしまくる 忘年会のように日頃あえない部署の人とも会える機会での記念写真は、あとあと見て楽しめるし、思い出にもなる。 しかし、本人が気づかないときも撮りまくり、勝手にSNSに掲載するのはマナー違反だ。 忘年会で盛り上がったり、ちょっとハメを外したりしている写真を、友だちの友だち――つまり知らない誰かに見られたくないと思う人は多い。 自分は楽しくても、相手が楽しくないと感じることは意外と多く、気がつきにくい。 SNSにアップするときは、写っている人に掲載を確認し、その場にいた人にしか見られないようにしてアップするといいだろう。
●メッセンジャーやメールばかりして会話をしない 忘年会は、日頃は急がしく十分に会話できない人たちとも交流できる絶好の機会だ。 その場にいる人たちと料理やお酒、会話を楽しむのが大事だし、礼儀でもある。 それなのに、友だちからメッセージが来たからといって、会話そっちのけで返信に夢中になってはいないだろうか。その返信が来たら、また返信して……と、会話にも生返事で延々スマホを触っているなんてことも。 緊急の場合はともかく、それ以外でのメッセージやメールのやり取りは、その場にいる相手を不快にさせることもあると知っておこう。なお、緊急の場合でも、まわりに一言断って返信したり、いったん退席して電話をかけたりするのがマナーだ。
●着信音がやたらうるさい 会話の途中で突如鳴り響く着信音・着信メロディーは、その場の雰囲気を台無しにするだけでなく、ほかの客やお店にも迷惑をかけてしまう。しかも、ビックリするくらい大音量に設定している人がたまにいたりする。 事前に音量を下げたり、マナーモードやバイブレーションにしたりしておくのがスマートだ。なお、設定を変えたからといって、テーブルの上にスマホを置くのは避けたい。着信時のライトやバイブの振動は、意外と目立つからだ。 また、スマホを常に気にしていると、会話がつまらないのでは?と相手に思わせてしまって、相手の気分を害してしまうこともある。目の前にいる人を優先で気を配るように心がけよう。
●メアドやSNSのアカウントをしつこく聞いてくる どのような相手との忘年会でも言えることだが、その場の雰囲気を壊さないように、空気を読めるようにしたい。 間柄や関係性にもよるが、相手の気持ちを考えず、個人のメアドやSNSのアカウントをしつこく聞くのはNGだ。 積極的で社交性があるのはいいことかもしれないが、やんわりかわされたことに気がつかず、しつこく聞き出そうとするのは、かなり痛い行為なので止めよう。 また、人のスマホを勝手に触ったり、写真を見ようとしたりするのも、痛いマナー違反だ。最悪、相手を困らせたり、不快にさせたり、怒らせたりしているかもしれないからだ。
スマホは便利なツールだが、あくまでもツール。使い方を誤らないように気をつけよう。特にお酒が入る席では失敗しやすい。普段以上の、大人の配慮が大切だ。 |
職場の宴会は、あくまで業務の一環だということを忘れないでください。
もうひとつ、よく聞く「無礼講」などということは絶対にありません。そういうことを言いだす上司ほど根に持ちます。うっかりした発言には気をつけましょう。
職場の忘年会・新年会には、十分気をつけましょう。
したっけ。
![]() |
サンコー スマホ用自分撮りスティック SMHZ775K |
クリエーター情報なし | |
サンコー |
小林製薬の製品名が、あまりに面白いので集めてっました。まだまだあるのですが載せきれません。ドラッグストアーで見てください。結構笑えますよ。
なおこの記事は「小林製薬」の製品を宣伝するものではなく、あくまでもネタですのでご了承ください。
1886年の創業以来、多様化し続ける生活者のニーズに応えるべく、常に新しい市場の創造に挑戦している小林製薬では「創造と革新」の精神を経営理念に掲げ、多くの「あったらいいな」をカタチにしてきました。この商品開発の際にモットーにしているのが何よりも「わかりやすさ」なのだとか。常に新しい商品を開発しているため、どのような商品なのかを名前だけで想像しやすくするのが鉄則らしく、「覚えやすく リズム感があり 1秒でわかる」を基本に、いかに分かりやすいネーミングにするかが重役会議で議論されているよう。ひとつの商品名を決めるのに、多い時には100個以上のネームが検討されることもあるようですが、最終的に名前を決定するのは社長自らで行っているのだとか。 |
~ケア
・コムレケア(こむら返り)
・サカムケア(指のさかむけ)
・ブレスケア(息リフレッシュ)
~ノン
・アットノン(傷跡を目立たなくする)
・ズッキノン(肩こりからの頭痛に効く)
・チクナイン(ちくのう症、慢性鼻炎に)
ラック
・イララック(気持ちを穏やかにする)
・シビラック(手足の痺れに)
ピタン
・ナリピタン(耳鳴り)
・カゼピタン(鼻づまり)
・ガスピタン(お腹の張り)
文字重ね
・熱さまシート(冷感シート)
・なめらかかと(かかとをしっとり滑らかに)
・ケシミン液(シミを防ぐ)
ダジャレ
・ファイチ(ファイト+血=貧血薬)
・ツージーQ(お通じ)
・ヒガサンヌ (UVカットスプレー)
伸ばす「~」「―」
・のどぬ~る(喉に塗る)
・ナイシトール(内臓脂肪を取る)
・しみとり~な(服の染みを取る)
・シコンコート(歯根を守る)
・フェミニーナ軟膏(女性用かゆみ止め)
命令形
・メグリナ(血の巡りを良くする)
・トマリナ(歯茎下がりを防ぐ)
・しみとり~な(服の染みを取る)
描写(説明)
・トイレその後に
・チン!してふくだけ
・髪の毛集めてポイ
・トイレットペーパーでちょいふき
・ブルーレットおくだけ
~中
・食器洗い機洗浄中
・クエン酸洗浄中
・ステンレス水筒洗浄中
・ポット洗浄中
・電気ケトル洗浄中
その他
・鼻スースースティック(かぐと鼻がスースーする)
・あせワキパット(脇の汗を吸うパット)
・天使のミミクリン(耳掃除セット)
・ボーコレン(膀胱炎治療薬)
・フキディア(吹き出物治療薬)
・キズアワワ(傷を泡で消毒)
・キズドライ(傷をサラッと消毒)
・ナイトミン(夜+睡眠)
小林製薬の製品名はもちろん、パッケージデザインもよく出来ていると思います。
名前で何の薬か何に使うかがわかりますし、パッケージを見ると使い方までわかります。
面白いので、調べてみました。
したっけ。
![]() |
小林製薬の栄養補助食品 グルコサミン コンドロイチン ヒアルロン酸 約30日分 240粒 |
クリエーター情報なし | |
小林製薬 |
自分の兄弟・姉妹の子供は甥・姪といいます。それでは、甥・姪の子供は何というか知っていますか。下記の「親戚親族関係図」から探してみてください。
「親戚・親族の呼び名早見表」像の青囲みの番号と表内の番号は対応しております。
親族とは何でしょう。
民法第4編 親族
第1章 総 則
(親族の範囲)
第725条 次に掲げる者は、親族とする。
一 6親等内の血族
二 配偶者
三 3親等内の姻族
と定めています。
けつぞく【血族】
本来は血のつながりのある者,すなわち血縁者の意味である。民法は,このほか,養子縁組によって発生する親族をも血族になぞらえて同じ扱いをしている(727条)。前者を自然血族,後者を法定血族とよぶ。民法は,6親等までの直系・傍系の血族を親族とする(725条1号)。自然血族関係が出生により発生し死亡により終了することはいうまでもない。法定血族関係は養子縁組により,養子と養親およびその血族の間で発生する。ただし〈養子縁組の日から〉(727条)発生することになっているので,養子の縁組前に出生した養子の子等は養親の法定血族にはいらない。
いんぞく【姻族】
婚姻によって発生する親族。夫婦の一方と他方の血族は相互に姻族となり,自分と自分の血族の配偶者も同様である。夫側と妻側とに軽重の差はない。民法は3親等までの姻族を親族の範囲に含めている(725条)。直系と傍系を含む。たとえば,夫婦の一方と他方の親(いわゆる嫁姑など)は1親等の姻族であり,夫ないし妻と相手方の前配偶者との間の子との関係も同様である。これに対し,夫の親と妻の親との関係とか兄の妻と弟の妻との関係等は姻族関係にはいらない。
なんだかよくわからない親戚親族の関係、わかりましたか?
家系図をつくるときの参考にしてください。
「頭が痛くなったから、絶対に作らない」
じゃあ、結婚式の席順の参考に・・・。
あ、結婚式の親族紹介の時に「よくわかりませんが親戚です」といった人がいます。結婚式に参列するときの参考にしてください。今は、みなさん長寿になりましたから「雲孫(うんそん)」ができるかも・・・。
したっけ。

昨夜は、同級生が30年以上経営してきた「お好み焼き店」を、この3月で閉店するというので仲間が集まりました。
はるばる、埼玉から駆け付けた人もいました。
彼はいつもクラス会の盛り上げ役です。誰それが綺麗だったとか、誰と誰とが仲が良かったとか、細かいことをよく覚えています。
私はというと、そんなことはまったく覚えていず、毎回驚かされています。
彼は絵手紙をやっていたり、短歌をやっていたりで非常に交際範囲が広く、各方面の情報も豊富です。彼がいれば話題が尽きることはありません。
これからどうするのか?聞きたかったのですが、とにかく忙しく、3月いっぱいは予約が入っているとのことでした。
女子部の世話役の発案で花束を贈ることになっていました。ひょんなことで私が贈呈役になりました。私は彼にではなく、彼の奥さんにこそ送るべきだと発案し、ご苦労様でしたと彼女の花束を贈呈しました。奥さんはニコニコしていてとても愛想のいい人です。口数が少ないので誤解するお客さんもいるそうですが、愛想が悪いわけではありません。
その後彼を二次会に誘い出す予定でしたが忙しいので、また今度ということで、店を後にしました。
彼は来てくれたお客さんに絵手紙を書くのに夜も忙しいそうです。
彼の店には、お持ち帰り自由の小さな絵がいつもおかれています。

この額縁は納豆の容器だそうです。
したっけ。
本格絵手紙セット
価格:¥ 5,775(税込)
発売日: