都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
また、師匠から絵手紙が届きました。
今回は「蘿藦」を描いてきました。
師匠! 「蘿藦(ががいも)」なんて私は初めて聞きましたよ。
師匠も二年前に知ったそうですが、調べたら読めない漢字じゃないですか。
ガカイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭、Metaplexis japonica)はガガイモ科ガガイモ属のつる性多年草。日本(九州以北)のほか東アジア一帯に分布し、同属の植物が東アジアやシベリアに数種ある。なお、民間伝承上の謎の生物ケ・サランパサランの正体はガガイモの種だとする説がある。 古名をカガミまたはカガミグサという。夏の季語。いずれの名も語源には諸説あり、イモというのは根ではなくて実の形によるともいう。 かつては種子の毛を朱肉に用いた。種子は漢方で蘿摩子(らまし)と呼んで強壮薬に用いることもある。若芽などはゆでて食べられる(多量に食べると有害ともいう)。 日本神話では、スクナビコナの神が天之蘿摩船(あまのかがみのふね)に乗ってきたといい、これはガガイモの実を2つに割った小さな舟のこと。 Wikipedia |
ガガイモは神代(かみよ)の時代から日本に存在する花として知られている。 古事記には大国主命(おおくにぬしのみこと)と共同して国造りをしたとされる少名彦(すくなひこ)のことを 「天の羅摩(カガミ)の船に乗って来た・・・」 とあり、日本書紀には 「一人の小男がカガミの皮で造った船に乗って・・・」 とある。 羅摩やカガミはガガイモの事であるとされており、果実が舟形をしているのでその鞘にのって小さな神が来たと言う事であろうか、真偽はともかく神話に登場する数少ない植物である。 |
諸説がありこれという有力説はないようだが、ガガとはすっぽんの事で葉の形が亀甲に似て、実が芋のようだからガガイモ説がリーゾ ナブルに思える。 古名のカガミはかがむと言う意味でかがんだ所に太い茎があるからとの説もある。また「実の内側は白色 で光っていて、まるで鏡のようである。それで鏡芋の名前がある。カガミイモがガガイモに訛っていった」(野草の名前)とあるが如 何にもコジツケ臭い。 |
ケサランパサラン ケ・セランパサランは江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体である。外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。西洋でゴッサマー (gossamer) やエンゼル・ヘア(英語版)と呼ばれているものと同類のものと考えられている。 Wikipedia |
ケ・セランパサランの正体がガガイモの種?
懐かしい。大騒ぎしたのは1970年代後半ですよ。すっかり忘れていました。
師匠! 私はまたまた、そんなレアなところを責められても対抗できません。なので、「ナナカマドの実」を描きます。帯広市グリーンプラザ前にたくさんなっていました。
七竈。ばら科の落葉中高木。和名は、材が燃えにくく、七度かまどに入れても燃えない、燃えきらず残る事から名付けられた説や、食器にすると壊れにくい事から、かまどが七度駄目になるくらいの期間使用できるという説、炭にするには、七度焼かなければならない説、七日間かまどに入れる事で極上の木炭を得られるという説など、由来説の数が多い。 備長炭の材料として、極上品の木炭とされている。炭の製造期間に関する由来説は、魅力がある。画像は、10月ころの木の実の赤熟。この後、紅葉して美しい。 |
↑彼が私にくれた絵手紙
私が彼に送った絵手紙↓
師匠! 「なんじゃんだろ」って、何処の言葉ですか?
みなさん! これは北海道弁ではありませんよ。私も聞いたことがない。
「なんなんじゃろ」の間違いじゃないですか~。
ミツバツツジ 5号ポット | |
クリエーター情報なし | |
(有)インターフェース |
したっけ
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っていま
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
株式会社ディステリア京屋
080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151
↑:友人がオーナーの店です
絵手紙セット 葵+顔彩24色 | |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 | |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |