都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
師匠から絵手紙が届きました。
今回の絵手紙は「ナウマンゾウ」を描いてきました。
これは幕別町百年記念ホールのスマイルパークにナウマンゾウの復元模型が仲間入りしたと新聞に載っていました。
1969(昭和44)年7月26日忠類村晩成の道路工事現場で作業をしていた方のツルハシにカチンとあたったわらじのような石の塊、そこで測量作業をしていた少年が「これは象の歯だ」と断言した一言が切っ掛けとなり、翌1970(昭和45)年6月に本体発掘調査が行われ日本で初めてナウマン象一頭分の化石骨発掘につながった。 |
当時はまだ、忠類村でした。忠類村(ちゅうるいむら)は、北海道十勝支庁南部にあった村です。
村名の由来は、アイヌ語の「チュウルイベツ」(急流の意)より。1969年にナウマン象の個体ほぼすべての化石が発掘され、日本で初めて全身骨格の復元に成功したことから、ナウマン象が村のシンボルとなっていた。
2006年2月6日に隣接する幕別町に編入合併。幕別町の一部となった。
1969(昭和44)年7月26日(土曜日)まさに、発見されたその時に、私は現場にいました。細い道路の崖ぶちで発見されました。仕事で、その現場に行っていました。
今だから言えますが、当時は化石が発掘されれば工事が中断されるので、そのまま知らんふりを決め込んで、工事を続行しようという意見まで出ていました。
石ころのようなものでしたが、あの少年がいなかったら化石とは思わず、工事が続行され、発見は闇に葬られたと思います。
ナウマンゾウ(学名:Palaeoloxodon naumanni )は、日本に生息していたゾウの1種である。様々な説があり、はっきりとした年代は不明だが遅くとも65万年 - 42万年前頃にはすでに出現していたのではないかと言われている。約2万年前頃から衰退し約1万5000年前の新生代更新世後期まで生息していた。ゾウ目ゾウ科に属し、現生のアジアゾウと近縁である。大陸からもナウマンゾウとされる化石の発掘例があるが、日本のナウマンゾウと同種であるかどうかは今のところ不明である。 |
師匠! 今回は「ゾウ」ですね。
私は帯広百年記念館の入り口に展示されている「マンモス」を描きます。
帯広百年記念館 ■国指定重要文化財 八千代A遺跡出土品 ★八千代町に所在する八千代A遺跡の出土品が国の重要文化財に指定されました(指定日平成30年10月31日)。道東における最初期の定住生活の実態と、その文化的内容を理解するうえで、極めて重要な資料であることが評価されました。 ★帯広市内にある文化財が指定されるのは、平成29年の旧双葉幼稚園園舎に続くもので、美術工芸品(考古資料)としては十勝初、縄文時代の出土品に限れば道東初の指定になります。 ★八千代A遺跡は、9千年前頃に営まれた道内最古級の大規模縄文集落遺跡で、帯広市教育委員会によって昭和60〜63年に発掘調査が行われました。指定品は、竪穴住居跡の床付近からの出土品を主とする土器・土製品39点、石器・石製品541点、計580点で、この中には縄文文化最古級の動物形土製品や石製装飾品なども含まれています。 ★指定品は、リニューアルした当館常設展示室の「八千代A遺跡」コーナーで展示しています。 |
↑師匠が私にくれた絵手紙
私が師匠に送った絵手紙↓
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
↑:友人がオーナーの店です
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
![]() |
Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応 |
アドビシステムズ | |
アドビシステムズ |
私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。