goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「簡単な漢字なのに読めない難読漢字-Part3-」について考える

2020-09-27 06:21:45 | 漢字・文字

簡単な漢字なのに読みが難しいものをまたまた10問集めました。

何と読むか考えてください。

 

Q1.徒ならぬ

①.ままならぬ

②.ほかならぬ

③.ただならぬ

 

Q2.直向き

①.じかむき

②.ひたむき

③.ちょくむき

 

Q3.偶に

①すみに

②.たまに

③.つれに

 

Q4.熱る

①.あたためる

②.ほてる

③.とまる

 

Q5.黒子

①.ほくろ

②.くろこ

③くろっこ

 

Q6.中る

①あてる

②.いれる

③.あたる

 

Q7.若しも

①じゃくしも

②.ごとしも

③.もしも

 

Q8.非ず

①.あらず

②.ならず

③.にず

 

Q9.専ら

①.せんら

②.ひたすら

③.もっぱら

 

Q10. 四方山

①.よもやま

②.さまざま

③.よもやも

 

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

正解は↓に!!

 

 

 

 

 

 

 

Q1.徒ならぬ

③.ただならぬ

ただ ならぬ 【徒▽ならぬ】

連語 )

① 普通ではない。ただごとではない。何かいわくありげである。 「 -気配」 「 -顔色」

② (「啻ならぬ」とも書く)程度がはなはだしい。それどころではない。

 

Q2.直向き

②.ひたむき

ひた むき [0] 【直▽向き】

形動 ) [文] ナリ

一つの事に熱中するさま。一つの事に一生懸命になるさま。いちず。 「 -な態度」 「 -におしすすめる」

 

Q3.偶に

②.たまに

たま に 【偶▽に】

( 連語 )

まれに。思い出したように。たまには。 「 -やって来る」 → たま(偶・適)

 

Q4.熱る

②.ほてる

ほ て・る【火照る・熱▽る】

( 動ラ五[四] )

顔や体が熱くなる。また、そのように感じる。 「顔が-・る」 「足が-・る」 「恥ずかしくて耳まで-・る」

 

Q5.黒子

①.ほくろ

ほくろ【黒=子】

皮膚にみられる黒褐色の斑で、母斑の一。周囲より隆起し、アズキ大までのものをいう。こくし。

 ※補説

くろ‐ご【黒衣・黒子】

(クロコとも)歌舞伎の舞台で後見の着用する黒い衣服。また、その後見人。黒具(くろぐ)。

 

Q6.中る

③.あたる

あた・る [0]【当(た)る・中▽る】

( 動ラ五[四] )

①動いていった物が、他の物に勢いよく接触する。ぶつかる。 《当》 「ボールが壁に-・ってはね返る」 「雨が強く-・る」

②投げたり撃ったりした物が、ねらったとおりの所に行く。うまく命中する。 《当・中》 ⇔ はずれる 「矢が的に-・る」

③光・雨・風などの作用を受ける。 《当》 「一日中太陽の-・らない部屋」 「雨が-・らないように、シートでおおう」 「たき火に-・って体をあたためる」

④物や体の一部に他の物が強く接触し、その結果、傷が生じたり痛みなどを感じたりする。 《当》 「何か硬いものが足に-・る」 「この靴はかかとの所が-・って痛い」 「この桃は少し-・って黒くなっている」

⑤くじ引きなどで、賞を得ることに決まる。 《当・中》 ⇔ はずれる 「宝くじで一等に-・った」

⑥予測・判断が現実とぴったり合う。 ⇔ はずれる

㋐予測・推測が的中する。《当》「最近の天気予報はさっぱり-・らない」「山が-・る」

㋑ある判断・評価が現実に合致する。「その非難は-・らない」

⑦興行・商売・事業などが多くの客から人気を博する。成功する。 《当》 「今度の芝居は-・った」

⑧果物(くだもの)などの作柄が良く美味である。 《当》 「ことしはミカンが-・った」

⑨(普通、仮名で書く)害となるものによって体などが損なわれる。 「フグに-・って死ぬ」

⑩人が相手や物事に立ち向かう。 《当》

㋐手ごわい相手に立ち向かう。「命がけで敵に-・る」

㋑むずかしい物事の解決に取り組む。「社内一丸となって難局に-・る」

㋒周囲にいる責任のない人に対して、怒りを発散したりひどい仕打ちを加えたりする。「むしゃくしゃして、犬にまで-・る」

⑪人や物にじかに接して確かめる。調べる。 《当》 「直接本人に-・って確かめてください」 「あっちこち心当たりを-・ってみる」 「出典に-・る」 「辞書に-・る」

⑫何人かの中で、ある特定の人に仕事や課題が割り振られる。 《当》 「むずかしい問題が-・って困った」 「掃除当番に-・る」

⑬その仕事に従事する。 《当》 「この度、会長の任に-・ることになりました」 「警護に-・る」 「診察に-・った医師」

⑭(「…は…にあたる」の形で)…に相当する。該当する。 《当》 「一フィートはほぼ一尺に-・る」

⑮(「…にあたり」「…にあたって」の形で、名詞や動詞連体形やサ変動詞の語幹を受けて)重大な節目(ふしめ)となるような事柄に際して。 《当》 「年頭に-・り、ひと言ご挨拶を申し上げます」 「会の発足に-・って…」

⑯(「…するには当たらない」の形で動詞を受けて)…する必要はない。 《当》 「そんなこと少しも驚くには-・らない」

⑰野球で、よくヒットやホームランを打つ。 《当》 「あのチームは全員よく-・っている」

⑱(「つぎがあたる」の形で)布の穴につぎが施される。 「つぎの-・ったシャツ」

⑲麻雀で、その牌(パイ)であがりになる。

㋐〔身代(しんだい)を「する(擦る)」に通じるのをきらって〕「(墨を)磨(す)る」あるいは「すり鉢でする」の忌み詞。「ゴマを-・る」

㋑江戸語・東京語では「(ひげを)剃(そ)る」を「する」というので、「剃る」の忌み詞。「ひげを-・る」〔 (1) 「当てる」に対する自動詞。 (2) 「あたる」と「ぶつかる」の違いについて。「ぶつかる」は「あたる」に比べて、その衝撃が大きい場合に用い、口語的である。また「あたる」は原則として無意志的で、「あたって砕けろ」などの他、抽象的な意味では意志的用法(「本人にあたって聞いてみる」「辞書にあたって調べる」など)もある。「ぶつかる」は意志的および無意志的両方がある。「あたる」は比喩的・拡張的な用法もいろいろあるが、「ぶつかる」の拡張的な用法は少ない〕

 

Q7.若しも

③.もしも

もし も [1] 【若▽しも】

( 副 )

「もし」を強めた言い方。多く、好ましくない事態を仮定する場合に用いる。 「 -こわれたら、たいへんだ」 「 -のとき」

 

Q8.非ず

①.あらず

あら・ず 【非▽ず】

( 連語 )

①そうではない。違う。 「こぞの夏鳴きふるしてしほととぎすそれか-・ぬか声の変はらぬ/古今 夏」

②(感動詞的に用いて)相手の言葉を強く打ち消す語。いえ、とんでもない。いいえ。 「あれはたそ顕証(けそう)にといへば、-・ず、家のあるじと定め申すべきことの侍るなり/枕草子 8」

 

Q9.専ら

③.もっぱら

もっぱら【専ら】

〔「もはら」の促音添加〕

 ( 副 )

他の事にかかわらないで、そのことだけをするさま。 「最近は-史跡めぐりをしている」 「今日は-向こうの言い分を聞いてきた」 「 -の噂だ」

 ( 形動ナリ )

そのことに集中するさま。それを主とするさま。 「ただそれ〱にあたる事を勤むべき事-なり/仮名草子・伊曽保物語」 → 専らにする

 

Q10. 四方山

①.よもやま

よも やま [0]【四方▽山】

〔「よもやも」の転という〕

①いろいろな方面のこと。さまざま。

②世間。 「 -の人上下病みののしるに/栄花 花山」

 

 

 

 

したっけ。

都月満夫のlinestamp好評販売中!

Mitsuo Tuzuki

全種類1セット120円

花魁でありんす~ 日本語版」24種類

キタキツネ物語」8種類

ワンコ親父」8種類

ワン子さん8種類

頑固おやじが怒ってる8種類

ばあちゃんの教え8種類

だるまさんが口論だ」16種類

新作も見られます。クリックしてみてください↓

Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE

 

随時追加予定あり!

 

minimarche

     ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っています  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

           ↑:友人がオーナーの店です

Chef’s Dish ノワ

■店内飲食再開しました■

■当分の間、テイクアウトを継続ます。■

■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■

■0155-67-5955■

 

 

詩集「涅槃歌」

倉内 佐知子

 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

 あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング