熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1. 八仙花
①. あじさい
②. ほうせんか
③. けいせんか
Q2. 牽牛花
①. かすみそう
②. あさがお
③. すいれん
Q3. 野芝麻
①. まねきぐさ
②. ほとけのざ
③. おどりこそう
↓
↓
↓
↓
↓
A1. 八仙花
正解①. あじさい
②. ほうせんか…鳳仙花:ツリフネソウ科の一年草
③. けいせんか…桂仙花:オキナグサの別称
A2. 牽牛花
正解②. あさがお
①. かすみそう…霞草:7月7日は「カスミソウの日」です。 白いカスミソウが星屑に似ており、七夕伝説に登
場する天の川を思わせる
③. すいれん…睡蓮:7月7日の誕生花
A3. 野芝麻
正解③. おどりこそう
①. まねきぐさ…招草
②. ほとけのざ…元宝草/仏の座
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3