熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1. 雪踏
①. せった
②. せっか
③. ゆきぐつ
Q2. 風巻
①. かざま
②. しまき
③. たつまき
Q3. 虎落笛
①. かぐらぶえ
②. よしごぶえ
③. もがりぶえ
↓
↓
↓
↓
↓
A1. 雪踏
正解①. せった
②. せっか…雪花/雪華:雪の結晶、または雪の降るのを花にたとえたもの。
③. ゆきぐつ…雪沓:雪道を歩くときに履く、深いわらぐつ。
A2. 風巻
正解②. しまき
①. かざま…風間:風の絶え間。
③. たつまき…竜巻:空気の細長くて強い渦巻き。
A3. 虎落笛
正解③. もがりぶえ
①. かぐらぶえ…神楽笛:宮廷の御神楽 (みかぐら) に用いる横笛。
②. よしごぶえ…葦子笛:葦子(アシの若芽)でつくった笛。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3