昨日に引き続き、常用漢字表にはのっていない読み方「表外読み」の第二弾です。
小学校6年間で習う、一見簡単そうだけど、実は読めない漢字を5問用意しました。
漢字は知っているのに読めない。苛々(いらいら)しますが、頑張ってください。
Q.1雪ぐ
①そそぐ
②あおぐ
③またぐ
Q.2集く
①あがく
②すだく
③かじく
Q.3挙って
①せんだって
②そろって
③こぞって
Q.4論う
①うたう
②あげつらう
③うけがう
Q.5文る
①かざる
②もとる
③あやかる
↓
↓
↓
↓
↓
A1雪ぐ
①そそぐ
「雪」は小学校2年で習う漢字です。
常用漢字表では「セツ」「ゆき」と読みますが、「汚名を雪ぐ」などと書いて「そそ(ぐ)」「すす(ぐ)」とも読みます。
A2集く
②すだく
「集」は小学校3年で習う漢字です。
常用漢字表では「シュウ」「あつ(まる)」「あつ(める)」「つど(う)」の読みがありますが、「虫などが集まって鳴く」という意味の「すだ(く)」とも読みます。
A3挙って
③こぞって
「挙」は小学校4年で習う漢字です。
常用漢字表では「キョ」「あ(げる)」「あ(がる)」の読みがありますが、「こぞ(って)」とも読みます。
「こぞってご応募下さい」などのように、「みんな」「残らず」という意味で使われます。
A4論う
②あげつらう
「論」は小学校6年で習う漢字です。
常用漢字表での読みは「ロン」だけですが、「ささいな点を取り立てて批判する」「あれこれ論議する」という意味の「あげつら(う)」とも読みます。
A5文る
①かざる
「文」は小学校1年で習う漢字です。
常用漢字表での読みは「ブン」「モン」「ふみ」ですが、模様という意味で「あや」と読んだり、外見をよく見せるという意味で「かざ(る)」と読んだりします。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3
漢字って難しいね💦
三択なので、なんとなくこれかなぁ〜と選んでいるけど、あたりの方が少ない。😢
そうじゃなかったら全然わからないかも💦
文る、かざるですね。
頭の体操になりました^^
簡単そうで読めないですねぇ~
さすが作家ですねぇ~
難しいのを探して載せてますからね^^
したっけ。
私も初めて知りました^^
したっけ。
読者が読まないと何にもなりませんから…^^
したっけ。