大吊花の実がなりました。
吊花は和名の由来は、長い花柄にぶら下がって花を咲かせることに因ます。
大吊花は吊花より大きいことに由来します。
大吊花はニシキギ科特有で花はほとんど目立ちません。
花は目立ちませんが、赤い実は目立ちます。
今年は日照不足のせいか、実が少ないうえに、赤くなる前に落果しています。
同じ仲間で「真弓(マユミ)」も植えてあるのですが、こちらは全く実がなっていません。
大吊花 大吊花(オオツリバナ)はニシシギ科ニシシギ属の落葉低木である。 北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地や亜高山の林の中に生える。 海外では、朝鮮半島、中国東北部などにも分布する。 和名の由来は、花や実が近縁種の吊花(ツリバナ)よりも長い柄に垂れ下がっていることからきている。 樹高は3メートルから5メートルくらいである。 樹皮は灰色で滑らかであり、新しい枝は緑色で丸い。 葉は卵形や長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。 葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があり、先は尾状に尖っている。 葉の両面ともに毛はない。 開花時期は5月から6月である。 葉の脇から長い柄を垂れ下げ、花径8ミリくらいの淡い緑白色の花を開く。 花びらは5枚で、稀に4枚のものもある。 実のなる時期は9月から10月である。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 赤い殻が4つか5つに割れると、中から朱赤色の実が釣り下がる。 |
オオツリバナ 名前については、ツリバナはもちろん「吊り花」であろうことは疑いを容れないが、その他に北海道ではエリマキという名がかなりポピュラーである。 阿寒周辺などではエリマキと言わなければ通じない。その材が白くて滑らかな美しいもので、さまざまな木彫り細工に使われ、そうゆう仕事をする人たちに知られている樹である。 このツリバナだけでなく、ヒロハツリバナや、オオツリバナもそう呼ばれているようだが、この名がどこから来たのかよく分からなかった。 ただ、ツリバナはマキとも呼ばれ、また、イロマキともいう。「イロ」はことに実の赤い色を指すのかと思われ、これが「エリ」に転じてエリマキになった、という可能性はある。 |
色んな名前を持ってるんですね。
なかなか庭木にはしずらい木ですが、綺麗に実を着けてますねぇ。
赤い実がたくさんぶら下ると、花が咲いたように見えます^^
したっけ。
花のような実、かわいいですね。
たくさんなったらクリスマスツリーみたいでしょうね(*^^*)
そちらも日照不足ですか?
こちらもまだ梅雨が明けてないような
湿気の多いお天気が続いてます^^
沢山生ったらきれいなんですよ。
今年の7月の日照時間は例年の半分以下になりそうです。
十勝晴れの日がありません^^
したっけ。
確かに、この赤い実がたくさんだと
花が満開のようにも見えてきれいでしょうね~
今年は実のつき方がよくないのですか
日照不足ですかね~?
今年は日照不足ですね。
7月の日照時間は例年の半分以下になりそうです^^
したっけ。