団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「ハネムーン」(honeymoon)について考える

2009-07-15 09:55:21 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo ジューンブライド(六月の花嫁)から、もうそろそろ1ヵ月という新婚の御夫婦もいらっしゃるでしょう。そこで、ハネムーンについて考えて見ましょう。

みなさんはハネムーンのことを新婚旅行だと思っていませんか。実は違うのです。結婚後の最初の1ヶ月のことなのです。

Photo_2 サミュエル・ジョンスン1696-1772イギリスの詩人、批評家)は「優しさと悦楽以外に何も無い、結婚後の最初の1ヶ月。」と定義しました。

しかし、最初の1ヵ月には、もっと別の意味もあるのです。

 人類の間には、昔から蜂蜜酒を作る習慣がありました。これは健康にとても良い飲み物といわれていました。

 そして、古代ゲルマン人の間では、将来生まれる子どものために、新婚1ヵ月間は蜂蜜酒を飲んで、スタミナをつける習慣があったのです。

 Photo_3 この蜂蜜酒を飲んで、スタミナをつける1ヵ月こそが、ハネムーンの由来なのです。

 ところが、オックスフォード辞典には、「ハネムーンのムーンは天体の月であり、密の甘さもひととき、次第に夫婦の愛情は欠けていく、それを月にたとえた言葉である。」と、かなり皮肉な解釈が付けられています。「月は欠けても又直ぐに満ちていく」と私は付け加えたいですね。

 今は、計画出産などといい、直ぐには子どもをつくらない夫婦もいます。でも、やっぱりスタミナはつけるのでしょうか。

 結婚する前にスタミナがありすぎて、夫婦になる場合もありますよね。

でも、結婚したからには、最低二人以上は子どもを産んでください。そうでないと、日本の人口は減少するばかりです。そして虐待などしないで、大事に育ててください。私たちの明日は、子供たちに掛かっているのですから・・・。

したっけ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピカソの名前は寿限無 | トップ | 水着の「ビキニ」は何故ビキニ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事