「正月」とは本来、その年の「豊穣(ほうじょう)」を司る「歳神様(としがみさま)」をお迎えする行事であり、1月の別名です。
現在は、1月1日から1月3日までを「三が日」、1月7日までを「松の内」、あるいは「松七日」と呼び、この期間を「お正月」と言っています。
元々は、年が明けてから初めての望月(満月)までの15日間でした。
松の内の短縮については、寛文2年(1662年)1月6日 (旧暦)、江戸幕府により1月7日 (旧暦)を以て飾り納めを指示する最初の通達が江戸の城下に町触として発せられており、それに倣った風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられています。
松の内とは正月に飾る松飾り(門松)を立てておく期間のことをいいます。年の暮れに松飾り(門松)を立ててお迎えした年神様に滞在していただく期間で、松を取り付けている間とか、神様に待っていただく間などという意味といわれています。
地方によっては1月20日までを正月とする(二十日正月・骨正月)こともあります。
はつか‐しょうがつ【二十日正月】
正月20日のこと。正月の祝い納めの日として、餅や正月料理を食べ尽くしたり飾り物を納めたりする。骨正月。《季新年》
大辞泉
「二十日正月」は、「松納め」、「正月送り」また、「あがり正月」などともいい、正月の終りとなる節目の日であり、かつては正月の祝い納めとして仕事を休む「物忌みの日」であった。万事のんびりした昔の人もこの日の行事をもって正月を終了したようです。
「鏡開き」は、正月に年神様にお供えした鏡餅を雑煮や汁粉にしていただくことによって、一家の今年1年の円満と無事息災を願う行事であり、鏡餅は神棚や床の間などに飾った。
「鏡開き」のときに、元は20日であった「鏡開き」が慶安4年(1651年)4月20日の徳川家光の死去に伴い、11日に変更されたと書きました。
京阪神地方では、もともとの鏡開きの20日が「二十日正月」として、正月に供えた鏡もちを食べたり、正月に用いた「鰤(ブリ)の骨や頭」を酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べたりする風習がありました。これを「骨正月」ともまた「頭正月」とも言っていたそうです。
「鰤(ブリ)」は、小より大に至るに従って次第に名を変える「出世魚」です。人も師の教によって心の徳が増し成長します。そこで、縁起のよい魚として「魚+師=鰤」の字をあてたと言われています。
昔は年末に、正月用の鰤を一尾まるごと買い荒縄で縛って、はしり(台所の流し)などに吊るしておき、少しずつ切り取り料理したそうです。
20日にもなると身もほとんどなくなって頭や骨ばかりになったような鰤や神棚からのお下がりの硬くなった餅や串刺しの干し柿などを食べ尽くしたそうです。
そして、この日に小正月の飾り物も取り納め仕事始めとしたそうです。
また、20日を「乞食正月」と称して、乞食が家々を回って残り物をもらうという地方も昔はあったようです。
この「鰤」を食べつくす習慣が「骨正月」由来です。
他の地方でもお正月の御馳走や餅などを食べ尽くす同様な風習があったようですが、今は20日までお正月気分でいるわけにはいきません。
念のため申し添えますが、最初に書いたように正月とは1月の別称でも有りますので31日までは「正月」なのです。
したっけ。
。
初めて知りました。
アンコウみたいですね^^
今日は大寒だというのに
こちらはポカポカ陽気で春が来たみたいです(*^。^*)
聞き覚えがあるわ
母が言ってたような?
北海道は保存食の名人が沢山いるから乞食にはならないけど、保存する技術は凄い
カンダラ寒タラや、あれ・・・出てこない
氷魚・・・何て言うんだっけ?
水に戻して味付け直して食べたわ
美味しかった
今はワインのツマミざます
そうですか。
今日はこちらも久し振りに+の気温になったかも・・・^^
したっけ。
氷魚。「コマイ」ですか?
昔は「カンカイ」って言ってました^^
したっけ。
いつだったっけ・・・
今も?
みゆき師匠のブログと思ったでしょ(^O^)/
人気ブログって、苦労するね。。
ああ、お正月は大変だったんですね。今も大変?
師匠には叶いませんね。独創的だもんね^^
したっけ。
食べたんでしょうね。
今はすぐになくなりますね~。
兄嫁の実家とか自宅用とかに丸ごと買っていました。
来週、神社の厄除大祭で、神授品渡しのお手伝いです。
身を清めて参ります。
こうして色々と教えて頂けると、話題を蓄えられます。
都月社長~ありがとうございます。
そうですね。
昔は家族も多かっただろうにね^^
したっけ。
貯め込み過ぎて腐らせないでくださいね^^
したっけ。