団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「小正月に小豆粥を食べる由来」について考える

2020-01-14 05:49:40 | 記念日・祝日・行事・習慣

明日は「小正月」ですが、みなさんの地域には小豆粥を食べる風習はありますか?

北海道では、あまり聞きません。

古来中国では、疫病神を祓うため、冬至に小豆粥を食べるという風習がありました。

中国の古書「荊楚歳時記(けいそさいじき)」には、「冬至の日、日の影を量り、赤豆粥を作りて以て疫(やまい)を禳(はら)う」と、記されています。

さらに、「正月十五日、豆糜(とうび)を作り、油膏(ゆこう)を其の上に加え、以て門戸を祀る。」とあり、正月15日にも、豆粥が作られていたことが解ります。

 

※豆糜:豆粥のこと。糜=粥

※油膏:中国のとろみ醤油

このような風習が日本に伝わると、平安時代には宮中行事となりました。

平安時代の「延喜式(えんぎしき)」には、正月15日に小豆粥を食べると、一年間の邪気を祓い、万病を除くという記載があります。

 

※延喜式:律令制における法令の1つで、 律・令・格・式の格式にあたるもの

 

その他に、紀貫之の「土佐日記」や清少納言の「枕草子」などにも、小豆粥についての記述が残っています。

延喜式によると、小正月の宮中では、七種粥(ななくさがゆ)が食され、一般の官職には米に小豆を入れた粥が振舞われたそうです。

 

※七種粥-米、粟、小豆、胡麻、稗、黍(きび)、みのごめ(ムツオレグサ)を入れたお粥

小正月の小豆粥が庶民の間に浸透したのは、五節句が定められた江戸時代の頃と言われています。

ところで、お粥に入れられたのは、どうして「小豆」だったのか、不思議ではありませんか?

その秘密は、小豆の持つ「赤色」にあります。

古来、中国や日本など東アジアの国での「赤」は、生命や炎を象徴する色であると共に、悪霊や不浄を祓う霊力を持つ色でもあると、考えられていました。

さらに、古代日本では、飲食物の中に霊力や呪力がこもっているという考えもあり、そういった食物を食べることで、その力を内に取り込むことが出来ると信じられていたのです。

だからこそ、小豆粥の風習が、定着したのではないでしょうか。

小正月という年の節目に、小豆粥を食べて厄を祓うことで、一年を、健康で無事に過ごすことができますように!きっと、そんな願いが込められていたのだと思います。

松の内が明け、鏡開きが終わったあと、左義長(さぎちょう)という火を使った行事(どんと焼きなども同じ)を始める日の朝などに家族みんなで食べられていたそうです。

今でも東北地方や北陸地方など、七草粥の代わりに小豆粥を食べる地方があるそうです。そこではその日まで、小豆など赤い食べ物を禁忌としていた場合が多いようです。

したっけ   

 

 minimarche

  

 080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地 

   ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomuで取り扱っていま  

  雑貨(Tukuru ・nagomu)   0155-67-5988

      可愛い雑貨も、たくさんありますよ。 

  http://www.d-kyoya.com/minimarche/  

   株式会社ディステリア京屋

      080-0018 帯広市西8条南6丁目7 ☎0155-22-2151

         ↑:友人がオーナーの店です

 

Chef’s Dish ノワ 

 

 

詩集「涅槃歌」 

 

私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。

〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。

 

海鳩

 ―潮騒が希望だったー 

 

ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し 

ているのは知っていたがここのものではない

 さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら 

ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと

流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚 

にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる

 記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ  

〈母ァさん 母ァさん〉

  あなたさえ答えようもないのです 

(後略)

 

Photoshop Elements 2019 日本語版 通常版 Windows/Mac対応
アドビシステムズ
アドビシステムズ

 

私も写真の編集や似顔絵の色付けにに使っています。非常に使いやすく機能も多彩です。あなたもフォトショップで、写真の新しい世界を体感してください。以前はフォトショップエレメンツ12を使っていたのですが、全然違います。ここまでできるかというくらいです。

 

三菱鉛筆 色鉛筆 No.888 36色 K88836C
三菱鉛筆
三菱鉛筆

  

アルテ エンボスペン (細中) No.1 ES-No1
アルテ
アルテ

 

 

 

 

 

マルマン ポスト
画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚
マルマン(maruman)
マルマン(maruman)
カード 絵手紙用

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「炬燵と言えば、かごに盛ら... | トップ | 短編小説『キヨシの帰省』 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2020-01-14 12:46:37
小正月に小豆粥を食べる風習は聞いたことありません。
夫も家でも作ってませんでした。
寒さも厳しくなる時期に
体にいい小豆で病気を防いでいたのでしょうか。
おかゆさんって札幌市出身の歌手なんですね^^
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2020-01-14 15:23:57
そちらでも聞いたことがありませんか。
なんでも東北地方には残っているらしいんですが…。
「おかゆ」さん、調べてくれたんですか?
そうです、シンガーソングライターです^^
したっけ。
返信する
小正月 (ゆり)
2020-01-14 18:58:49
こんばんは。

さてはて!
小正月に何を食べたのか記憶にございません。
我が家は小正月の行事がないので実家のことを思い出していたのですけど。

でも左義長は、どちらにもありまして、お餅を焼いていただきました。
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2020-01-14 19:27:58
昔は1月15日といえば成人の日でしたから、多少の意識はありましたが、今はハッピーマンディーにより日にちの意識はなくなりました。
ハッピーマンディー法は良くないですね。
祝日の意義が失われます。
とはいう我が家も、取り立てて何もしませんが…^^
したっけ。
返信する
こんばんは^^ (sakurabana)
2020-01-14 23:34:03
小豆粥 子供の頃は食べてました
お正月過ぎてからでしたのであれが小正月だったのかしら
何で食べてるのかも知らないで・・・(*^-^*)

明日注連飾り外して出勤途中にお宮さんに持って行って貰います。
どんと焼きしてるかな?
返信する
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2020-01-15 06:44:13
そうですか。
子どものころには、まだそういう風習があったのですね。
どんど焼きも今は受付で仕分けをされます^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

記念日・祝日・行事・習慣」カテゴリの最新記事