団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「握り寿司“1かん”は1個か2個か?」について考える

2019-12-03 06:59:48 | 言葉

握り寿司を数えるときに「1かん、2かん」と言うことがあります。この「1かん」は、握り寿司「1個」を指すのでしょうか、あるいは「2個」を指すのでしょうか。

ものを数えるときの単位として用いることば(助数詞)のうち、「ペアでワンセット」という形で数えるものがいくつかあります。

たとえば、「靴1足・靴下1足」は左右ワンセットのものを指す表現で、「靴下を1足なくした」と言ったら左右両方ともなくした意味になります。右だけ(あるいは左だけ)をなくしたのであれば、「靴下を片方なくした」と言うべきでしょう。

また、「タラコ1腹(はら)・明太子1腹」は、1匹から取れる魚卵のかたまりで、外見上は「2つ」に並んでいるものです。

 

いっぽう「1かん」ということばは、「1個」を指すのか「2個」を指すのかがはっきりしません。

にぎりずしを数えるのになぜ「~かん」ということばを使うのか、このことばの語源は何か、ということについては、いろいろな説があるものの、よくわかっていません。

「1カン」ということばは料理人が用いる隠語(符丁)で「1個」のことを指す、と書いてある昭和初期の資料があるそうです。このことから、もともとの意味としては「1カン」は「1個」を指したものと想像されます。

 

かん

[接尾]助数詞。握り鮨(ずし)の数を数えるのに用いる。鮨一つが一かん。

[補説]「かん」と当てて書くこともある。

デジタル大辞泉の解説

 

『デジタル大辞泉の解説』にも「鮨一つ」とあります。

 

カウンターですしを注文すると、同じすしダネを2個ずつ握ってくれることがあります。

この習慣は「2カンづけ」と呼ばれるもので、やはり「1カン」は本来「にぎりずし1個」であることがわかります。

しかし、この「2カンづけ」で供される一単位としての「にぎりずし2個」のことを「1カン」であると考える人も、かなり多いのが実情です。

 

放送文化研究所のホームページ上でおこなったアンケート調査の結果によると、「1カン=1個」派は全体で53%、それに対して「1カン=2個」派は47%とほぼ同数でした。

ただし年代別には、50歳より上の人たちでは「1カン=2個」派のほうが多い、という結果になっています。また地域差もあり、西日本では「1カン=2個」派のほうが多くなっています。

私も1カンは2個だと思っていました。

 

寿司を「カン」を数えるのは1991年から増え、90年代を通して広まり、2000年代に定着したといいます。

転換点となったのは、1991年5月の『ハナコ』の「正統派やさしいお寿司屋さん76軒大情報」という記事が基だということです。

江戸時代末期の『守貞謾稿』では、寿司は、1つ、2つと数えています。

昭和5年(1930年)の永瀬牙之輔著『すし通』や昭和35年(1960年)宮尾しげを著『すし物語』でも、寿司は1つ、2つと数えています。

「カン」は、昭和の終わり頃から情報番組などでメディアに登場して注目され、現在定着するに至ったようです。

が、同時に、江戸時代の寿司が今よりも大きく、その重さが銭さし100文と同じくらいで、

これを誇張して一貫と呼ぶようになったという説があります。

銭差し100文(96枚)の重さが、3.75g×96枚=360g(-4文は束ねる紐代金)

当時の江戸前寿司、一人前=一貫添えとは、寿司板に9種類のネタを握った寿司で、にぎり寿司9個で360g。一個あたり40g。

この40gは、現在のお寿司の2個分の重さに相当します。

つまり、一貫はお寿司2個(40g)だと言うことになります。

そう言われてみると、一人前のお寿司って9種類(18個)=360gが多いような気がします。

また、明治から大正時代にかけて、俗に10銭を一貫と称し、明治の頃の、一つ5銭くらいの寿司2つで10銭、つまり「一貫」になることから、

寿司2つを「一貫」と呼んだのではないかという説もあります。

もともと、江戸期に登場した寿司のサイズ(40g)は、現在の少し大きなコンビニおにぎりと同様かそれよりも少し大きめでした。

それが、もっと食べやすくするため、2つに切った状態で出したことをふまえて、本来「1つ=一貫」であったところ、「1つ→2つ=一貫」ということから、「一貫」とはにぎり寿司2つであるという説。

寿司の歴史を考えると、「貫」という助詞数が、もともとの大きさの寿司を指すと考えると、「一貫」は2つとなります。

今さら聞けない。お寿司の一貫は何個?!

 

「まぐろ1カン○○円」と書いてあるのを見て注文し、2個握ってくれるものと思っていたら1個だけだった、という経験のある人もいるかもしれません。

皿に載って目の前を回っている店では、すしは、このような心配はいりませんが・・・。

 

余談ですが、北海道では握りずしのことを生寿司(なまずし)と言います。

生寿司を調べて見ると「きずし」と読み、鯖の酢締めを指すようです。

したっけ


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「頭角をあらわす?! 人に... | トップ | 「絵手紙もらいました―雪踏み... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
★haruさん★ (都月満夫)
2019-12-03 17:07:07
面白いですね。
そうですね。
回るお寿司に押されて廃業が増えました。
廃業した店主が回るお寿司で働いています^^
したっけ。
返信する
こんにちは~ (haru)
2019-12-03 16:01:31
こんにちは~

いわれって面白いですよね。
最近では普通のお寿司屋さんが少なくなりました。
昔は良かったですねぇ。
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2019-12-03 14:45:04
そう思っている人は、ちゃんとしたお寿司屋さんでお寿司を食べた年代のようです。
回るお寿司の年代は1貫は1個だと思っているようです^^
したっけ。
返信する
★ゆりさん★ (都月満夫)
2019-12-03 14:43:18
そうでしょう。
私も2個セットだとばかり思っていました。
一貫はもともとお寿司屋さんの符丁(業界用語)だったようです^^
したっけ。
返信する
こんにちは^^ (きままなマーシャ)
2019-12-03 13:36:16
1カンは2個だと思ってました。
この頃は回るお寿司ばかりです。
いろんなスイーツもあって楽しいです^^
返信する
一貫は一個なんですね (ゆり)
2019-12-03 13:14:34
こんにちは。

二個という意識があって、一個しか飲場合はケチね~~なんて(笑)

一貫という文字は10銭を一貫と称し・・・と言われても、
3・75キロのほうを思い浮かべてしまいます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

言葉」カテゴリの最新記事