ものの数え方について考えてきましたが、物によって数量を表す単位を数詞といいます。今はきちんと使える人がすくなくなりまし。残念です。
すう‐し【数詞】 体言の一。数によって数量や順序を表す語。助数詞を伴うこともある(「一枚・二枚」「一本・二本」など)。数や事物の数量を表すものを基数詞(「いち・ふたつ・三枚・四本」など)、事物の順序を表すものを序数詞または順序数詞(「第一番・第二番・三つ目」など)という。言語によっては、数詞を品詞の一として立てることもあるが、日本語では、名詞の一種とするのが一般である。 デジタル大辞泉 |
「行李(こうり)ひと梱(こり)」「香炉1合(ごう)」「蚊帳(かや)ひと張(は)り」「石灯籠(いしどうろう)1基(き)」「菅笠(すげがさ)1蓋(がい)」「箪笥(たんす)ひと棹(さお)」…日本語には物に応じて、実に多様な数え方があります。
しかし、時代と共にこのような物を日常生活で使うことが少なくなり、実生活でこれらの物を数える機会はますます減っています。例えば、スーツケースを行李と同じ「ひと梱」で数えることもありません。数える機会がなくなると、その数え方も忘れられてしまうことは避けられません。
日常生活から姿を消す物がある一方、新しい物もどんどん生まれ、それらを数える必要が出てきます。ところが、新しいものが登場しても、それに応じた新しい数え方が生まれることはほとんどありません。例えば、電卓、ワープロ、パソコン、ポケベル、携帯電話…これらはすべて「1台」で済んでしまいます。
物の移り変わりが激しい現代では、次に何が登場しても対応できる、万能で包括的な数え方が好まれる傾向にあります。残念ながらかつての“豊かな”数え方は失われつつあります。
物の数え方
物 |
数え方 |
アイロン |
挺(ちょう) 台(だい) |
油揚げ |
枚(まい) |
編み目 |
目(もく) |
行灯(あんどん) |
張(はり) |
家 |
軒(けん) |
印判 |
顆(か) 本(ほん) |
家屋 |
戸(こ) 棟(むね) |
烏賊(いか) |
杯(はい) |
生け花 |
杯(はい) |
遺骨 |
体(たい) |
椅子 |
脚(きゃく) |
糸 |
本(ほん) 巻(まき) |
稲 |
株(かぶ) 束(たば) |
猪 |
頭(とう) |
位牌(いはい) |
柱(はしら) |
植木 |
株(かぶ/しゅ) |
兎(うさぎ) |
羽(わ) |
団扇(うちわ) |
本(ほん) |
饂飩(うどん) |
玉(たま) 杯(はい) |
雲丹(うに) |
壷(つぼ) |
絵 |
幅(ふく) |
映画 |
本(ほん) 巻(かん) |
駅伝 |
区(く) |
エプロン |
枚(まい) 掛(かけ) |
烏帽子(えぼし) |
頭(かしら) 頭(とう) |
絵馬 |
体(たい) |
演芸 |
席(せき) 番(ばん) |
扇 |
本(ほん) |
桶(おけ) |
個(こ) |
斧(おの) |
挺(ちょう) |
帯 |
本(ほん) 筋(すじ) 条(じょう) |
折詰 |
折(おり) |
織物 |
反(たん) |
絵画 |
号(ごう) |
家屋 |
戸(こ) 棟(むね) |
鏡 |
面(めん) |
鏡餅 |
重ね(かさね) |
掛け軸 |
軸(じく) 幅(ふく) |
駕籠(かご) |
挺(ちょう) |
傘 |
本(ほん) 張(はり) |
重なり |
重(え) |
菓子 |
折(おり) |
刀 |
振(ふり) 腰(こし) 口(く) |
鰹節(かつおぶし) |
本(ほん) 連(れん) 節(ふし) |
活字 |
号(ごう) 級(きゅう) |
鐘 |
口(こう) |
鎌 |
挺(ちょう) |
倉 |
棟(むね) 戸前(とまえ) |
棺 |
基(き) |
剃刀(かみそり) |
挺(ちょう) |
蚊帳(かや) |
張(はり) |
キャベツ |
玉(たま) |
川 |
筋(すじ) |
漢字の画数 |
画(かく) |
鉋 (かんな) |
挺(ちょう) |
議案 |
件(けん) |
機械 |
基(き) |
気球 |
機(き) |
木の葉 |
葉(よう) |
寄付 |
口(くち) |
着物 |
枚(まい) 重ね(かさね) |
行数 |
行(ぎょう) |
草花 |
枝(えだ) |
櫛(くし) |
枚(まい) |
鯨(くじら) |
頭(とう) |
薬 |
服(ふく) 匙(さじ) 錠(じょう) |
靴 |
足(そく) |
靴下 |
足(そく) |
蔵 |
棟(むね) |
袈裟(けさ) |
領(りょう) |
化粧品 |
瓶(びん) |
下駄(げた) |
足(そく) |
碁(ご) |
局(きょく) 番(ばん) |
コーヒー |
杯(はい) |
口座 |
口(くち) |
香炉 |
基(き) |
琴 |
張(ちょう/はり) |
古墳 |
基(き) |
米 |
俵(ひょう) |
蒟蒻(こんにゃく) |
丁(ちょう) 枚(まい) |
昆布 |
連(れん) |
材木 |
本(ほん) 石(こく) |
竿(さお) |
本(ほん) |
酒 |
樽(たる) 献(こん) 席(せき) |
皿 |
枚(まい) |
笊蕎麦(ざるそば) |
枚(まい) |
詩 |
編(へん) 聯(れん) |
寺院 |
宇(う) |
敷物 |
枚(まい) |
雫(しずく) |
滴(てき) |
芝居(しばい) |
幕(まく) 景(けい) 場(ば) |
三味線 |
棹(さお) 挺(ちょう) |
重箱 |
組(くみ) 重ね(かさね) |
数珠(じゅず) |
連(れん) |
将棋(しょうぎ) |
局(きょく) 番(ばん) |
証文(しょうもん) |
札(さつ) 通(つう) |
神社 |
座(ざ) 社(しゃ) |
新聞 |
部(ぶ) 面(めん) |
吸い物 |
椀(わん) |
硯(すずり) |
面(めん) |
簾(すだれ) |
張(ちょう) |
炭 |
俵(ひょう) 本(ほん) |
墨 |
挺(ちょう) |
相撲(すもう) |
番(ばん) |
石油 |
缶(かん) |
川柳(せんりゅう) |
句(く) |
倉庫 |
棟(むね) |
訴訟 |
件(けん) |
十露盤(そろばん) |
挺(ちょう) |
田 |
面(めん) 枚(まい) |
太鼓(たいこ) |
張(はり) |
大砲 |
門(もん) |
竹 |
本(ほん) |
蛸(たこ) |
杯(はい) |
薪(たきぎ) |
本(ほん) 束(たば) 把(わ) |
畳 |
枚(まい) 畳(じょう) |
足袋(たび) |
足(そく) |
鱈子(たらこ) |
腹(はら) |
樽 |
荷(か) 駄(だ) |
短歌 |
首(しゅ) |
弾丸 |
発(はつ) |
団子(だんご) |
本(ほん) 串(くし) |
箪笥(たんす) |
棹(さお) |
茶 |
服(ふく) |
茶器 |
組(くみ) 席(せき) |
蝶 |
頭(とう) |
提灯(ちょうちん) |
張(はり) |
机 |
脚(きゃく) |
壷 |
点(てん) 口(く/こう) |
手形 |
通(つう) 枚(まい) |
手紙 |
通(つう) |
鉄砲 |
挺(ちょう) |
手袋 |
双(そう) 足(そく) 組(くみ) |
寺 |
堂(どう) 寺(じ) 宇(う) |
電車 |
両(りょう) |
テント |
張(はり) |
戸 |
枚(まい) |
投票 |
票(ひょう) |
豆腐 |
丁(ちょう) |
灯籠(とうろう) |
基(き) |
トランプ |
組(くみ) |
鳥 |
羽(わ) 翼(よく) |
鳥居 |
基(き) |
苗 |
株(かぶ) 束(たば) |
長持 |
棹(さお) |
長屋 |
棟(むね) |
能 |
番(ばん) |
海苔(のり) |
枚(まい) 帖(じょう) |
暖簾(のれん) |
枚(まい) |
バイオリン |
挺(ちょう) |
俳句 |
句(く) |
羽織 |
領(りょう) 枚(まい) |
墓 |
基(き) |
葉書 |
葉(よう) 通(つう) |
袴(はかま) |
具(ぐ) |
白菜 |
株(かぶ) |
ハサミ |
挺(ちょう) |
箸(はし) |
膳(ぜん) 具(ぐ) |
旗 |
棹(さお) 旒(りゅう) |
花 |
輪(りん) 本(ほん) |
花弁(はなびら) |
片(ひら) |
花輪 |
基(き) |
番組 |
本(ほん) |
半紙 |
折(おり) 枚(まい) |
飛行機 |
機(き) |
火鉢 |
個(こ) 対(つい) |
屏風(びょうぶ) |
帖(じょう) 双(そう) |
琵琶(びわ) |
面(めん) 揃(そろい) |
笛 |
本(ほん) 管(かん) |
襖(ふすま) |
枚(まい) |
仏像 |
軀(く) 体(たい) |
葡萄(ぶどう) |
房(ふさ) |
布団 |
重ね(かさね) 組(くみ) |
船 |
艘(そう) 杯(はい) 隻(せき) |
プール |
面(めん) |
ベッド |
床(しょう) 台(だい) |
宝石 |
石(せき) 顆(か) |
包丁 |
丁(ちょう) |
ボート |
隻(せき) |
保険 |
口(くち) |
干物 |
枚(まい) |
盆 |
枚(まい) |
盆栽(ぼんさい) |
鉢(はち) |
巻物 |
軸(じく) 巻(かん) |
幕 |
帖(じょう) 張(はり) 枚(まい) |
枕 |
基(き) |
マグロ |
尾(び)み |
松飾り |
門(かど) 揃(そろい) |
マネキン |
体(たい) |
神輿(みこし) |
挺(ちょう) 基(き) |
味噌汁 |
椀(わん) |
名刺 |
枚(まい) 葉(よう) |
綿花 |
梱(こり) |
矢 |
本(ほん) 筋(すじ) 条(じょう) |
山 |
座(ざ) |
弓 |
張(はり) |
羊羹(ようかん) |
本(ほん) 棹(さお) |
洋服 |
着(ちゃく) |
論文 |
本(ほん) 編(へん) |
鎧(よろい) |
領(りょう) |
鎧兜(よろいかぶと) |
具(ぐ) |
和歌 |
首(しゅ) |
脇差(わきざし) |
腰(こし) |
椀(わん) |
口(く) 客(きゃく) |
※まだこのほかにあるよって方は教えてください。
「全部一個二個で数えてる。」、「一つ二つでいいんじゃないの。」
なんて思った人はいませんか? そんな味気ないことを言わないでください。
こんなに豊かな表現を持った言葉はありません。大事にしていこうじゃありませんか。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
少しずつ寒くなってきましたが、体調を崩されていませんでしょうか? さて、11月のイベントのご案内です。 ”秋茶試飲会” ”おしゃれな瓶で作ろう!冬のスノーポプリ” ☆ミニミニマルシェ☆ 場所やお店の詳細は弊社ホームページ→minimarcheより: http://www.d-kyoya.com/ ご来店お待ちしております! |
”Sea'ds(シーズ)展示・販売会”は、作家さんが自ら海で探し出した材料で作る世界に一点だけのオリジナルアクセサリーです。
したっけ。
おふろでレッスン すうじのひょう | |
クリエーター情報なし | |
くもん出版 |
きゅい~ん’ズ再登場!! | |
NOBE | |
DUNIVERSE |
きゅい~ん’ズ登場! | |
NOBE,Jiao Long,God-i | |
DUNIVE |
聞いたことないのもたくさん。
見てると、あーそうだったぁって思い出すのもいくつかあります。
今は何でもひとつ、1個ですませちゃってます^^
ええ~~~っ!
ちゃんと数えてくださいよ。
ちゃんと伝えてくださいよ。
せっかくの日本語なんですから・・・^^
したっけ。
いつもありがとうございます♪
懐かしい数え方が多くありますが
最近は聞かなくなりましたね。
もっとも最近はないものもあり中々
難しいですね。
昔からの数え方もだんだんなくなって
いくんでしょうね。
だんだん何くなっていくかも知れませんね^^
したっけ。
生け花は師範じゃなかったのか^^
したっけ。