木瓜(ボケ)。ばら科の落葉低木。中国原産。名前には、果実の形が瓜(うり)に似ている事から、木瓜(モククワ)→モッカ→モケ→ボケに転訛した説と、木瓜(ボククワ)→ボクカ→ボッカ→ボケに転訛した説とがあります。
実は瓜に似ているかどうかは微妙ですが、昔の人はこれを瓜と同じ様だと思っていたのでしょうか。ゆがんだ形のピンポン玉より少し大きめの実を付けます。これも薬用になるそうで、漢方の本にも載っています。
焼酎付けとしては最高のものとして珍重されています。梅の焼酎付けのような黄金色の美しく上品な味と香りの焼酎付けが出来るそうです。
ボケの焼酎漬けは薬酒の王様とも言われています。
ボケの薬効 9月~10月頃実を収穫し、5~10分位湯通しをして縦割りにする。乾燥したものを木瓜(もっか)と言って、漢方では強壮、鎮痙、鎮咳、利尿薬として用いる。また、水腫、下肢の筋肉疼痛、脚気、胃けいれん、嘔吐、下痢に伴うけいれん等にも用いる。 血行の良くない慢性リュウ-マチなどには焼酎などに漬けた薬酒が良いと言われている。 |
焼酎漬けとしては最高といわれても、お酒が飲めないので味わうことができません。
ちょっと齧ってみましたが、苦くて酸っぱいので、とても食べられません。
「木瓜、咲きました」 MY GARDEN 2014.05.17
したっけ。
甲 キリン 果実酒用 ホワイトリカー 35°1.8L | |
キリン | |
キリンビール 洋酒 |
去年親戚の家で初めて見ました。
「変な金柑ね~」って言って笑われました^^
川辺の緑もなくなって淋しく感じます。
水も冷たそうですね。
焼酎に漬けて飲んだら酔っ払ってボケない?
何?最初からボケてたら予防にならないΣ( ̄[] ̄;)!ホエー!!
花はみても実には関心薄かったからね。
焼酎漬けも珍しいと思います。
飲んでみたいような、、、飲まなくてもいいかな。
いつもありがとうございます♪
小川のふちに木瓜の実が生って
いますね。
果実酒は苦手でしたら実はどうされる
んですか?
今日は天気がよく日射しが暖かく日向
ぼっこしています。
幹に直接ついているんですよ。
今年は、まだ温かい方なんですよ^^
したっけ。
酔っ払ってボケているのはあなたでしょう。
もうボケてる^^
したっけ。
目を引きませんからね^^
したっけ。
去年の実がまだ付いているんですよ^^
したっけ。
木瓜の実、いっぱいなってますね。
香りが良いからシロップ漬けでも楽しめそうですねぇ~
小川のある生活、羨ましいなぁ~
そうそうこれよく見ますよ~
斜めお向かい(細かい)のお宅にもあります。
赤いボケの花が咲くんですよね~
この実は美味しくないから、と教えてもらいましたわ~。
この画像の木は大きいですね~ぇ
(@_@;)