熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。 |
Q1.及己
①.ふたりしずか
②.ひとりしずか
③.ちゃらん
Q2.女青
①.ねずみもち
②.へくそかずら
③.めぎ
Q3.白及
①.ぬるで
②.ちがや
③.しらん
↓
↓
↓
↓
↓
A1.及己
正解①.ふたりしずか
②.ひとりしずか…一人静:センリョウ科チャラン属に属する多年草の1種である。
③.ちゃらん …茶蘭:センリョウ科チャラン属に属する小低木の1種である。
A2.女青
正解②.へくそかずら
※葉や茎など全草を傷つけると、悪臭を放つことから…
①.ねずみもち…女貞:モクセイ科の常緑低木。
③.めぎ…女木:雌雄異株の植物で、雌花だけをつける木。
A3.白及
正解③.しらん
①.ぬるで…白膠木:ウルシ科の落葉小高木。
②.ちがや…白茅/茅萱:イネ科の多年草。
したっけ。
#NO WAR #STOP PUTIN
#StandWithUkraine
■昨日のアクセスベスト3