団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「熟字訓・これ何と読む?-9-」について考える

2023-09-20 06:56:17 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

 

Q1山白竹

①やだけ

②なよたけ

③くまざさ

 

Q2扁柏

①あすなろ

②ひのき

③かしわ

 

Q3鶏児腸

①すぎな

②このわた

③よめな

 

 

A1山白竹

正解③くまざさ

熊笹とも書きます。

①やだけ…矢竹

②なよたけ…弱竹

 

A2扁柏

正解②ひのき

①あすなろ…翌檜/羅漢柏/翌桧/雁翅檜

③かしわ…柏

 

A3鶏児腸

正解③よめな

①すぎな…接続草/問荊

②このわた…海鼠腸(海鼠/なまこ/の内臓のことです)

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-8-」について考える

2023-09-19 06:56:33 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

 

Q1信天翁

①. かもめ

②. あほうどり

③. うみねこ

 

Q2金鐘児

①きりぎりす

②くつわむし

③すずむし

 

Q3 繡眼児

①. べにましこ

②. めじろ

③. やんばるくいな

 

 

 

A1信天翁

正解 ②. あほうどり

①. かもめ…鴎

③. うみねこ…海猫

 

 

A2金鐘児

正解③すずむし

①きりぎりす…螽斯

②くつわむし…聒聒児

 

 

A3 繡眼児

正解②. めじろ

①. べにましこ…紅猿子

③. やんばるくいな…山原秧鶏

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-7-」について考える

2023-09-18 07:28:38 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1白馬

①. あかうま

②. あおうま

③. くりげ

 

Q2海狗

①せいうち

②あしか

③おっとせい

 

Q3

①. さめ

②. しゃち

③. いるか

 

 

 

A1白馬

正解 ②. あおうま

①. あかうま…赤馬

③. くりげ…栗毛

 

 

A2海狗

正解③おっとせい

①.せいうち…海象

②.あしか…海馬/海驢 アシカ科(アシカ、オットセイ、トド等を含み、アザラシやセイウチ等を含まない)

④.とど…胡獱/海馬/魹

⑤.あざらし…海豹

 

A3

正解②. しゃち

①. さめ…鮫

③. いるか…海豚

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-6-」について考える

2023-09-17 06:51:53 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

今日の問題は、推理ができくるかもしれません。

 

 

Q1鐙靼

①. くら

②. みずお

③. あぶみ

 

Q2甘汞電極

①.がらすでんきょく

②.すいそでんきょく

③.かんこうでんきょく

 

Q3黴雨

①.にわかめ

②.ながあめ

③.つゆ

 

 

 

A1鐙靼

正解 ②. みずお

①. くら…鞍

③. あぶみ…鐙

 

A2甘汞電極

正解③.かんこうでんきょく

①.がらすでんきょく…硝子電極

②.すいそでんきょく…水素電極

 

A3黴雨

正解 ③.つゆ

①.にわかめ…俄雨

②.ながあめ…霖/長雨

 

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-5-」について考える

2023-09-16 06:53:27 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

今日の問題は難問だと思います。

 

Q1羊乳

①.バター

②.ぎしぎし

③つるにんじん

 

Q2懸鉤子

①. うりのなかご

②. ほうせんか

③. きいちご

 

Q3紫参

①. さいかち

②. ぜんまい

③. はるとらのお

 

 

A1羊乳

正解③つるにんじん

※「ようにゅう」と読めば、羊(ひつじ)の乳汁のことです。

①.バター…牛酪

②.ぎしぎし…羊蹄

 

A2懸鉤子

正解③. きいちご

①.うりのなかご…(瓜の種のこと)

②.ほうせんか…鳳仙花

 

A3紫参

正解③. .はるとらのお

①.さいかち…皁莢

②.ぜんまい…薇

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—イヌサフラン-」について考える

2023-09-15 06:27:08 | 絵手紙

今回は「イヌサフラン」を描きました。

春にはば出て、夏に葉が枯れて、秋に花だけ咲きます。

面白い花です。

春に出る葉が曲者で、行者大蒜とよく似ています。とは言っても、行者大蒜は根元が赤くて強烈な臭いがします。イヌサフランの根元は緑で匂いもありません。

それでも、誤食して中毒になる人がいます。

イヌサフランを食べてしまった場合の治療方法は特にないそうです。気を付けましょう。

 

いぬ【犬/×狗】 の解説

Goo辞書

[接頭]名詞に付く。

1 卑しめ軽んじる意を表す。「―侍」

2 むだで役に立たない意を表す。「―死に」

3 よく似てはいるが、実は違っているという意を表す。「―蓼 (たで) 」

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熟字訓・これ何と読む?-4-」について考える

2023-09-14 08:10:36 | 絵手紙

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

Q1鶏冠菜

①. かえで

②. とさかのり

③. けいとう

 

2 怕痒樹

①. いちい

②.むくげ

③. さるすべり

 

Q3狼尾草

①.ちからしば

②.すすき

③.はぼたん

 

 

A1鶏冠菜

正解  ②. とさかのり

①. かえで…楓/槭樹

③. けいとう…鶏頭

 

A2 怕痒樹

正解  ③. さるすべり

①. いちい…一位

②.むくげ…木槿/槿

 

A3狼尾草

正解 ①.ちからしば

②.すすき…薄/芒

③.はぼたん…葉牡丹

 

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙出しました—秋刀魚-」について考える

2023-09-13 06:43:12 | 絵手紙

今回は「秋刀魚(さんま)」を描きました。

秋と言えばサンマですが、最近のサンマは高級魚になりつつあります。

現在シェア1位の台湾、2位の中国は公海上が漁場で、主にサンマが日本の排他的経済水域(EEZ)に来遊する前の春から夏にかけて操業しています。

近年、この早取りが日本の不漁の大きな要因とみられています。

日本の海産物は輸入しないと言っている中国が、日本の沖合で秋刀魚をごっそり獲っています。

自分たちが獲るのは大丈夫って言う理論はおかしいですね。

 

初サンマが豊洲で過去最高の1匹2万5000円!

2023年も大不漁の予測、海水温の上昇などが要因

暮らし 2023.08.23

 

過去にない大不漁が続く、秋の風物詩・サンマ。8月中旬に北海道で初水揚げされたものの、少量の上に身が細く、2023年も期待薄の状況だ。沖合での早取りを問題視し、近年は資源管理策の必要性が叫ばれてきたが、海洋環境変化による複雑な要因も顕在化し、回復・豊漁へと導くのは厳しい状況にある。

日本の台所と呼ばれる東京・豊洲市場(江東区)に8月21日、2023年シーズンの初サンマが入荷した。北海道東部のはるか沖合で漁獲され、19日朝までに根室や厚岸港に水揚げされたものの一部。不漁を裏付けるように、22年よりも1カ月以上遅い初荷で、今年も小型でほっそり。同市場の競り人からも「昨年よりは若干大きいが、まだまだ小ぶりな上に、脂の乗りもよくない」と、評判は芳しくなかった。

 

それでも初荷の中で最も大きな125グラムほどのサンマは、ご祝儀相場で卸値が1キロ20万円。1匹当たり2万5000円の過去最高値で、庶民にはとても手が出せない価格でスタートした。

 

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絵手紙もらいました-スイートコーン -」について考える

2023-09-12 06:24:27 | 絵手紙

師匠は「スイートコーンの加工場」を描いてきました。

芽室町にある「日本缶詰十勝工場」では加工が最盛期を迎えています。

師匠は、今年はトウキビ(トウモロコシ)の出来が良いみたいで。お店でも安いと言っています。

師匠! 今年は暑かったですからね。実の成長に皮がついて行かずに不良品になった畑もあるそうですよ。

師匠はバスケットに感動したそうです。次はラグビーだと張り切っています。

今年はスポーツ満載ですね。

 

鮮度保ち加工最盛期

スイートコーン 芽室の工場

2023.08.16

十勝毎日新聞

【芽室】 芽室町内の日本 罐詰十勝工場(西9/9) で旬のスイートコーンの加工が最盛期を迎えている。 取れたてが次々と運び込まれ、ほとんどがその日のう ちに鮮度を保ったまま冷凍 されている。受け入れは9 月中旬ごろまで。

同工場では、管内を主に約1000㌶で栽培された コーンを受け入れている。 集荷されたコーンは皮をむいて洗浄し、選別後に粒を取り、加熱後に急速凍結する。粒状の冷凍食品やレト ルトパウチ、コーンスープ に加工される。

同社によると、今年は例 年より1週間から10日ほど早い2日から受け入れを開始。一日平均440~48 ㌧が運び込まれ、今年は 例年同様、約1万4000㌧ の加工を見込んでいる。

同社の後藤勝幸取締役生 産本部長は「今年は最低気 温が下がらなかった日が多く糖度を心配していたが、 甘みはあり、出来が良い」 と話していた。

(松村智裕)

師匠! 今回は「収穫」ですね。

私は「秋鮭漁」を書きます。

北海道では「秋味(あきあじ)」と言います。今年は去年漁獲量を上回る予想ですが、出だしは不調だったようです。

 

銀色に輝く秋サケけ

大樹初水揚げ 初日不調1.1㌧

2023.09.01

十勝毎日新聞

【大樹】十勝管内の3漁 協(大樹、広尾、大津)による秋サケ定置網漁が1日 に始まった。大樹漁協所属 の漁船5隻は同日昼ごろ、 大樹町内の大樹漁港に管内 のトップを切って初水揚げした。漁期は11月20日まで。 した。漁期は11月20日まで。

主力の秋サケ漁は201 7年から不漁が続いてい る。十勝沿岸は8月30日に 漁が解禁されたが、各漁協 は親魚の確保のため、3年 連続で漁の開始を遅らせている。広尾、大津両漁協は 1日に網入れし、2日に揚げする予定。

管内3漁協は昨年に続き23カ統で操業。5カ統の大樹はこの日の午前4時ごろ 出港して網を仕掛け、同10 時40分ごろに再出港。同11 時40分ごろに再出港。同 時半すぎから順次帰港し た。9月らしからぬ暑さの中、銀色に輝く秋サケが次 々と市場に運ばれ、浜は活 気づいた。

管内の昨年の漁獲数は、前年比76%増の56万匹。さけます・内水面水産試験場 (恵庭市)によると、十勝 を含む「えりも以東西部」の今年の来遊予測は昨年比 1・7%増としている。

大樹漁港の初日の水揚げ量は昨年比2・8㌧減の1.1㌧だった。大樹漁協の伊藤浩二専務は「初日としては残念だが、まだ海水温が高いことが要因だと思う。予測は上向きなので、 9月下旬のピークに向けて 豊漁に期待したい」と話した。 (松村智裕)

↑師匠が私にくれた絵手紙

私が師匠に送った絵手紙↓

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イヌサフランの花が咲きました」 MY GARDEN 2023.09.10日撮影

2023-09-11 07:26:38 | 自宅庭

イヌサフラン(コルチカム)の花が咲きました。

これは、春に葉が出て夏にいったん枯れます。そして、秋に花だけが地面から顔を出します。

春先に出た葉を、行者大蒜と間違えて食べると中毒を起こし、時には死亡事故になります。

イヌタデ、イヌゴマなど、犬がつく植物は多く、いずれも役に立たないという意味がこめられています。犬には気の毒ですが…。 イヌサフランも、サフランに似て薬用にはならないということで、しかも有毒です。

球根はテーブルの上に転がしておくだけで 花が咲きくそうです。

今年は咲くのが遅かったと思い調べてみたら、去年も9月9日でした。

今年は他の花の咲くのが早かったので勘違いをしたようです。

犬サフラン(イヌサフラン)

分類体系によってはイヌサフラン科とされる。

球根植物で、机の上に置いておくだけでも花を咲かせる。

花の咲くころには葉はなく、翌春になって線形の葉が出てくる。

花の色は紅紫色、ピンク、白などである。

花被片は6枚である。

クロッカスやサフランに似ているが、雄しべの数や形状が異なる。

犬サフラン(イヌサフラン)の雄しべは6本である。

多弁化した園芸品種もある。

和名の由来は、サフランに似ているが食材として役に立たないことからきている(サフランはフランス料理の食材)。

一般にはコルチカム(Colchicum)の名で流通している。

コルヒチンという痛風治療薬の原料となる。

コルヒチンはアルカロイドで、誤食すると呼吸麻痺を起こすこともある。

学名

Colchicum autumnale

和名

犬サフラン

分類

ユリ科イヌサフラン属の多年草

原産地

ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ

英名

autumn-crocus , colchicum , meadow-saffron

開花期

9月~10月

草丈

10~20㎝

新・四季の花

 

したっけ。
 
 #NO WAR  #STOP PUTIN 

 #StandWithUkraine 

 

 
■昨日のアクセスベスト3  

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング