goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

通り雪

2014年12月15日 | 築地市場にて

 

義士祭の14日夜、築地市場には夕方5時過ぎから通り雪があった。夜8時過ぎには晴天となったが地面が濡れていた。初雪という。選挙の夜でようやく年末のあわただしさが始まる。世間から見れば広いと感じる築地市場がこんなに狭いかと感じるのが年末である。早い夕暮れが場外市場の明るさが目立つ。満載のトラックの荷降しが疲れで遅れ、さらに混乱を増す。この時期労働災害が増える。全ては豊洲へ移転すれば解決する問題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン価格の下落

2014年12月14日 | 築地市場にて

 

ついに普段利用しているガソリンスタンドの価格が130円台になりそうだ。原油価格の下落は電気代などにも反映させるのが来年春先であるという。ここまで下がればハイブリッド車との価格差を回収できる燃費のよい普通仕様の車が売れるだろう。

 円安でもここまで下がるのは今世界で何かが起こりつつあることかもしれない。前回の原油の下落でソ連が崩壊したという。原油によって福祉を充実させている国にとって厳しい反応がありそうだ。一度生活水準を上げた国民は下げることに抵抗があるだろう。

 まだ築地市場でガソリンタ-レ-がほんの少し走っている。新規購入禁止されて10年以上になるのでほとんど骨董車ともいえる。燃費が悪いが走行距離が短いので騙して使っているようだ。バタバタの音も豊洲では聴けない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子本を買いました

2014年12月13日 | 築地市場にて

 

ふと書評欄で電子本のことを書いてあったので衝動買いとなりました。Kindle

で最初のWiFi設定のパスワ-ドで戸惑いましたが無線機器のところに書いてあった十数桁の文字を入力すると繋がりました。個人名を入れなくともいきなり接続するとカ-ド情報が出てきて、アマゾンで買ったのでここまで情報が漏れているとは驚きです。

 今の本は積んどくには狭いし、これで音声で読んでくれれば寝ながら本の世界に入れる。

そういえば昔ラジオドラマというのがあった。今楽しむことが出来るのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲移転日の新聞発表

2014年12月12日 | 築地市場にて

 

衆議院選挙中とはいえ、話題の少ない選挙でこの空白の時間を狙って、豊洲移転日の情報漏れを演出することは誰が考えたのだろう。これで多少工事が遅れても言い訳となる。これで一挙に移転ムードを促進するとは思えない。

 今の築地で豊洲移転に自信がある企業は少ないと感じる。ただ残存企業となるように努力してゆくしかない。

 移転日が決まって、豊洲行きを表明している業者へ移転ビジネスの勧誘が盛んになるだろう。早速、場内の銀行が移転融資の打診に来た。都の関連の新銀行東京のプランもあった。3月になれば何かと忙しくなるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの予報で

2014年12月11日 | 築地市場にて

 

荷物が増えている状況で雨ということは仕事を混乱させる。風邪が流行しているようで今感染している人が多い。円安ということで牛丼が大幅な値上げという報道で低価格の味を昨日経験した。今日は円高、大幅原油安。高騰したガソリン価格も年末は1L130円台となりそうで今年の国内旅行を増大させるようだ。さらに海外からの客が増えれば久しぶりの旅館の収益改善に役に立つだろう。日々の業務が多忙で一日の終了が早い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲移転日の発表は昨日だった

2014年12月10日 | 築地市場にて

 

12月9日日本経済新聞夕刊の社会面で豊洲移転日の東京都の記事があった。平成28年11月上旬に臨時の休市日を設け、一気に引っ越すという。動き出すだろう。引越し業界の人達が注目するだろう。28年11月の上旬ということは気温の低下を見込んでいることと年末まで待てない事情がある。

 今年の暮れのあわただしさもあと二回と思えばそれほど苦にはならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ドル120円を超えたので。

2014年12月09日 | 築地市場にて

 

今年の暮れの海外旅行は円安ということで近場の国へ行くようだ。年末の日本食品を求める人達への注文手配で追われている。それも間もなく終わる。内向きの国になった感じがする。海外に日本食品を紹介するというより日本へ旅行して観光食事を促進する方向へ向うしかない。ただ今のところは円安で日本旅行が安くなったことで買い物客が多いようだ。今はまだ中国人観光客がビザ取得が制限されていて日本に観光に行く人が限られているが中国との所得格差が無くなれば日本での不法就労の懸念も無くなり(甘いかな)観光旅行が増える。

 太目となった中国人が日本食に注目するのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙中にも

2014年12月08日 | 築地市場にて

 

築地市場周辺には人は多いが住んでいる人が少なく、選挙カ-がやってくるときはマスコミを引き連れて絵にしようとする。豊洲移転も決まり、選挙の争点にもならず、あの騒動は何事だったのだろうか。年末の混雑も大根の入荷が増えているが滞貨とはならず順調に処理されているようだ。

食品信用情報誌による来年2月の水産仲卸の店舗位置決定が次のイベントのようだ。青果はすでに決まっていて傍目から見るとのんびりしているようだが心のうちは不安でいっぱいである。経費がかかる引越しで他市場と競争に勝てるだけの効率が出るのだろうか。何かと新規規制が多すぎて効率が向上するとは思えない。そんな当初の混乱が収まって落ちつくのはいつごろのことだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安が加速して

2014年12月07日 | 築地市場にて

 

 

一日で為替が円安に大幅に動くので、来年2月頃から本格的に輸入漬物の価格改定が始まる。大幅な値上げで連絡が来た書類を眺めていると愕然とする。多くの価格は10年以上前に改定していて、デフレが加工食品では終わった感じがする。国内産の商品は比較的安定しているが、食料自給率の低い現状では値上げが波及するのも近い感じがする。それより人手の問題が発生して量販対応が難しくなったようだ。今まで我慢していた人達が楽な高賃金を求めて動き出したようだ。都内のパ-トさんの平日募集賃金が1000円を超えそうだ。

 値上げで売り上げを落とし,人手不足に対応するしかない。強気な値上げ要求は久しぶりでまだ慣れていないようだ。安い物の不足の始まりかもしれない。アメリカの低所得者が低価格の缶詰食品を多食するため太めが多いという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

xデー 豊洲移転日

2014年12月06日 | 宅老のグチ

 

食品業界の信用情報誌が豊洲移転日の予定日を推測した記事があった。それによると1000社を上回る移転業者の工事で建物完成の予定日28年3月末から数ヶ月後出なければ造作工事が完了しないから11月が抵当な移転予定となると推測していた。翌29年1月には環状2号線工事のため、築地市場の敷地を明け渡さないといけないようだ。

 この移転予定日の発表が早ければ12月にあるという。新聞記事の話題の少ない29日頃にあるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しタクワンが消える。

2014年12月05日 | 築地市場にて

 

今年の遅れた台風のため九州の大根栽培が大被害を受け、干しタクワンの生産量が激減する見込みである。たぶん大幅な値上げで需要を抑えるしかないように思える。欠品政策が取れるのだろうか。

 不作となった大根生産者に高価格で買い上げないと、翌年には転作または休耕となる。国産漬物は高価格となりつつある。一時はやった中国大根も物価上昇で日本との品質格差が広まった。さらに為替の円安で魅力がなくなったようだ。

新物が出始める2月頃、庶民では手の出せない価格となりそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧暦の2033年

2014年12月04日 | 築地市場にて

一年

地球が太陽の周りを回って、同じ位置に戻ると一年となる。このことを知ることによって文明が発達した。

 江戸時代最後の暦で天保暦というのがある。今の旧暦といわれている。この暦が2033年には不都合な状況になって、9月の次の月が11月という。まるで日付変更線上を飛ぶ飛行機の乗客のように連続した時間の中にあるにもかかわらず、消える一ヶ月となるようだ。どう処理するのだろうか。国の関与の無い旧暦をどのようにして決めるのだろうか。

 国が暦に関与している中国は来年の春節は2月の後半であるという。この時期は東京に中国系異国人で混雑するだろう。

 中国と日本の旧暦は異なるようだ。これも日本の独自性かもしれない。中国の暦とリンクすることは通貨統合と同様なことを意味する。日本が明治5年に太陽暦を導入したことは欧米の文明を基準とすることを決定したともいえる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の寒さで

2014年12月03日 | 築地市場にて

 

職場が冷蔵庫内の温度となって、雪国の服装となっている。青果の設定温度は25度なので当然風通しはよい。天気図から当分晴れそうでブル-シ-トの出番がなさそうである。

 もうじき築地市場に群馬産の干し大根が入荷する。まだ都会でタクワンを漬ける人がいるのだろうか。インテリアとなった空樽が本来の役目を果たしているのだろうか。米ぬかも小型家庭用精米機で手に入るようだ。

 考える老後がストレスフリ-となった老人の脳活性に役に立つかもしれない。高齢者でいききとしている人は芸術家が多いという。創造力が必要な仕事で若さには負けないようだ。築地市場で多くの80歳を越えて働いている人を見かける。生き生きとしているがパワ-が衰えていることは外見から感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異物混入

2014年12月02日 | 宅老のグチ

土曜夜、食事をしていたら、口の中に違和感があって、食べ物を吐き出すと大きな金属の塊があった。食事故と思ったら、奥歯が欠けて出てきた。早速月曜に歯医者に行き、金曜には治りそう。レントゲンを撮ると親知らずがあるという。いまさら。町には歯医者が乱立し、何処も患者が少なそうで昔と比べて混んではいない。

 歯科大学の費用は元をとることは難しい気がする。美容とか人工歯がこれから彼等の収益の柱になるだろう。

 それにしても昔の歯治療の技術は時間がかかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり今日は原油と為替だろう

2014年12月01日 | 宅老のグチ

 

石油輸入国家の日本がどんな影響があるか今日の新聞予想が気になる。街角のガソリン価格が130円台になれば正月の日本は久しぶりに混むような気がする。円安ということで国内百貨店は異国人で混んでいるようだが恩恵が漬物にはこない。野菜が安くなったが台風被害を受けた大根の生育が気になる。今の情報だと来年後半には干し沢庵が欠品するだろう。

 為替が円安となれば国産食品が安いと感じる時期は間もない気がする。来年は1ドル120円から125円という予想が出てきている。貿易自由化で関税がなくなっても為替の影響が残る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする