串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

大阪天満宮の盆梅展

2011年03月03日 | 大阪

大阪天満宮でも盆梅展が開催中。

 

樹齢100年ほどの木が多く、樹齢、出品規模的にも長浜の盆梅展には
及ばないが、なんといっても近い。

「呉服しだれ」という名前の枝垂れ梅。

梅よりも襖に描かれた杉戸絵に目が・・・。

ちょっと作り過ぎ・・・かな。

 

梅が咲けば結婚記念日が近い。

いいなぁ、私の結婚式は、台風一過の日だった。

台風来襲で結婚記念日を思い出す私。

おみこしの収蔵庫・・・か?

可愛い梅マーク。

前の通りを左に行くと、日本一長い「天神橋商店街」へと続く。

2011.2.26 の大阪天満宮。

 

 

 


屯倉神社の梅(その3)

2011年03月02日 | 大阪

2月25日に続き、ご近所の屯倉(みやけ)神社の梅を見に。

う~ん、満開!



そんな怖い顔をしなくても・・・。

 

 

 



もう、少し後なら散ってしまっていたかも・・・。

まだちらほら咲きの品種もあり、枝垂れが終わっても、こちらは楽しめそう。

 

 

 


道明寺天満宮の梅

2011年03月02日 | 大阪

道明寺天満宮の梅は・・・?

う~ん、残念ながら終わりかけ。

しぼんで枯れかけている花が多いです。
私みたいに・・・。

ここ数日の陽気で一気に進んだようです。

「梅まつり」は、3月10日までだから、ここの梅は、少し早く咲くのかもしれません。

2011年3月2日の梅でした。

デジブック 『道明寺天満宮の梅』


2011年大阪城梅林(じょうびたき)

2011年02月26日 | 大阪

大阪城梅林の一角に大勢のカメラマンが集まっています。

カメラを設置して何かを待っている様子。

カメラの先には、不自然なツバキが一輪。

斥候が「来たぞぉ」と・・・叫びます。

 やって来たのは、この鳥。

私はあわててシャッターをきったので、ピンボケ。

 この写真は、常連さんから頂き、スキャンしたものです。

みんな、この「じょうびたき」のホバーリングを撮ろうと集まっておられた。

 じょうびたきが去った後、ツバキの花の中に何やら入れておられます。

こうして、何度も「じょうびたき」にお越し願うのでしょうね。

11:00、人出がぐんと増えて来たので、大阪城を後にしました。

もう一度ぐらい行けるかな・・・?


2011年大阪城梅林

2011年02月26日 | 大阪

大阪城の梅はそろそろ満開かな・・・?

う~ん、まだ桃源郷(梅ですが)ではありません。

玉垣枝垂

 

 

 

 

 「豊後」など、まだ固い蕾で、全体としては6~7分咲きというところでしょうか。

来週は寒い日もあるようなので、満開は3月の第2週あたりかもしれません。

初めて見る鳥「じょうびたき」。

この鳥を狙う大勢のカメラマンが・・・。

 

デジブック 『大阪城梅林』


屯倉神社の梅

2011年02月25日 | 大阪

暖かい日が続いたので、梅は満開・・・かな?
と、近所の屯倉神社へ。

全開・・・です。

枝垂れの方はどうかな・・・?

満開とまではいかず、6~7分咲きかな?

1本だけある白梅の枝垂れは満開です。

26日・27日は、梅まつりが開催されます。

 


ご近所の梅

2011年02月18日 | 大阪

ご近所の屯倉(みやけ)神社の梅はいかがかな・・・?

見に行ってきました。

左の白梅は五分咲きぐらい、右の枝垂れはまだちらほら。

この木だけが満開から身頃過ぎで、落花が始まっています。

 

白い枝垂れ梅も三分・・・かな?

このあたり、陽あたりが良いのか、結構咲いています。

 まだ蕾の木が多く、全体としては三分咲き・・・って、ところでしょうか。

26・27日に梅祭りがあるのですが、その頃にはもっと花開くでしょうが、
やはり、今年は開花が遅れているようです。

桜も遅れるかなぁ・・・?


大阪女子マラソン

2011年01月30日 | 大阪

今日、1月30日は「大阪女子マラソン」が開催される日でした。

大阪城の梅林の開花状況チェックを兼ねて、大阪城へ。

大阪城あたりは往路・復路、ルートは違うけど2回ランナーは走ります。

難波で折り返したランナーが大阪城へ入って来る地点で待ちました。

隣で待っていた男性とカメラ談義しながら待つ事30分ほど、
やっと現れました。

先頭集団です。

真ん中が1位になった赤羽さん、その左が2位の伊藤さん。

赤羽さんはストライド走法・・・?凄いですねぇ。

梅の開花はまだまだ・・・です。

 

 

 

満開に近い「一重野梅」。

こちらもよく咲いていた「八重野梅」。

咲いているのは、この2種ぐらいで、早咲きの「鹿児島紅」なども、
何輪か開いている程度です。

ヒヨがロウバイの花をついばんでいました。

この梅が満開になるのはいつ頃だろうか?

 

 


OSAKA光のルネッサンス

2010年12月26日 | 大阪

去年から本格実施という「OSAKA光のルネッサンス」。

去年の来場者は、300万人を越え、びっくりしたしたという平松市長と橋下知事。

今年はパワーアップされているというので、最終日に見学。

点灯は17:00~だが、すでに多くの人が大阪市役所前に集まっている。

シンデレラの馬車越しに、日銀大阪支店。

観客の「わっ!」と、いう声。
灯がともる。

「ガラスの靴」ではなく、馬車も馬もガラスのよう。

市役所の壁面を彩るイルミツリー。

開催期間中、市役所の1階フロアーやトイレは見物客に解放されている。

土佐堀川沿いの光のアーケード。

山下達郎の「クリスマス・イブ」が大音響で流れる。

そうだ、今日はクリスマスだった・・・んだ。

雪の結晶越しに、中央公会堂の屋根が浮かび上がる。

あれっ、絵描いたの?

と、一瞬思ったが、これは、壁面をスクリーンにした光絵画。

バラ園もきれいにライトアップされていたが、人が多くて大混雑。

最終日、おまけに土曜日、それにクリスマス・・・。
はぁ、三つどもえの混雑でした。

フードコートには世界の料理の屋台が出ています。

これ、食べたい!
と、衝動食いしたのが、青森県のB級グルメ、黒石の「つゆやきそば」。

平たい麺でソース味の焼きソバに仕上げ、天カスとねぎが添えられ
だしに浸かっていました。

横で食べていたカップル、「ありやなぁ。」「うん、いける!」と・・・。

私も同感、「あり」です。

中之島会場のライトアップは終了しましたが、
御堂筋イルミネーションは、来年の1月16日まで続きます。

大阪のメイン道路「御堂筋」を1.4キロ続く光のロード。
行かなくちゃ・・・。

皆さんも是非、ご来阪下さい。

 


秋の棚田

2010年10月04日 | 大阪

道の駅「かなん」へ買い物に行ったついでに千早赤阪村まで足を延ばし
日本の棚田100選に選ばれている「下赤阪の棚田」見物。

千早赤阪中学校へと坂を上ると、いい香りが・・・。

「きんもくせい」です。

そういう季節になったんですね。

我が家の庭にも有り、ご近所にも「きんもくせい」はたくさん植わっているけど、
まだ香ってはいません。

刈り取りの最中でした。

はざかけにしておられます。

もう少し広いかと思っていましたが、案外小規模な棚田。

何匹もの女郎蜘蛛が巣を張り巡らしていました。

↑はメスで、オスは、うんと小さいらしい。

この一帯、楠木正成の赤坂城址らしい。

もう少し足を延ばして明日香の稲渕の棚田を見に行こうと・・・。

しかし、石舞台近くに着いた頃、雨が降り出し、それも結構強い雨。

稲渕はあきらめて近くの棚田を撮りました。

彼岸花、見頃を過ぎたようで、遠目にも色あせた花の一群が見えます。

↑石舞台近くで車から見かけた萩とすすき。
まだ暑い日が続く我が家あたりですが、季節は確実に秋。

明日香は賑わっていました。

明日香を訪れたのは、実に45年ぶり。

明日香は、我が家から吉野へ行く沿線上にあるんですが、
今まで行く気にならなかった。

かつて、よく通いました。
その頃はまだ「飛鳥」と表記されていた。

当時の面影は全然ありません。

もっと、田畑や林が広がっていたような・・・。

こんな観光地化されていなかった。
もう、思い出の中にしか見れない光景。 

ダンナと一緒なので、雨が降ってなくても明日香を観光するつもりはない。

観光するのなら一人で来ないと・・・。

で、少々早いが昼食にと選んだのが蕎麦屋「山帰来」。

ここは、よりりんさんやコスモスさんのブログだ何度か拝見していた
明日香でも有名な蕎麦屋。

11時過ぎ。
開店は11:30~だが、11:10頃、店が開いた。

 


2010天神祭り-5(船渡御)

2010年08月04日 | 大阪

天神祭りの夜の部ともいうべき「船渡御(ふなとぎょ)」をアップしていませんでした。

 

淀屋橋から京阪電車で天満橋へ移動し、地上に出ると、
天満橋の交差点に人があふれています。

大阪のメインストリートの一つ、谷町筋も車を停め歩行者天国に。

船渡御は、もう始まっていました。

そして、天満橋の上は人垣が3重ほどになっていて、写真を撮るのも前の人の頭越しに。

船どうしが出会うと、船上で大阪締めが始まります。

「打ちましょ!」のあれです。

こちらは、一般人の観光船。
船ではないですね。
タグボートで引っ張っています。

昼の行なわれた「陸渡御」は、年取った見物人が多かったのですが、
この船渡御は、若い人でいっぱい。

この日は日曜日でしたが、若い人は暑くて出て来ないのでしょう。

カップルの男性も着慣れない浴衣で、ぞろぞろ歩きます。
ちょっと見苦しい男性も・・・。

夜もとっぷり暮れて来ました。

まだまだ続くでしょうが、もう帰ろう。

帰ろうとする私とは反対に、これから祭り見物の人達が地下鉄から降りてきます。
大阪の一大イベントですもんね。

久しぶりに陸渡御と船渡御の両方を見た私、どちらかといえば
暑いけど、陸渡御の方が興味深く見ごたえがありました。

そして、陸渡御の見物は、あの中央公会堂前に限ります。
残念ながら、船渡御に関しては、お勧め場所は分かりません。

知っている方、教えて下さい。

行列が来るまでの間、すぐそばの「東洋陶磁美術館」で、暑さしのぎに
久しぶりに陶磁器を鑑賞しました。

いやぁ、ここの所蔵品は凄いラインナップです。
住友グループから大阪市に寄贈された安宅コレクション。
大阪の宝です。

ここにアップした写真は、全てSonyのコンデジで撮ったものです。
夜景と動画には強いです。

最後に動画を置いておきます。

明日から青森へ出かけます。
もちろん、「ねぶた」。

6日は青森の夜ねぶた。
7日は、初めて見る青森の昼ねぶた。
7日の夜は、五所川原へ行き「立ちねぶた」を見る予定です。

その後、北上市の「みちのく芸能まつり」で鹿踊りの見物。
そして、仙台へ出て、「七夕」の最終日を楽しむ予定です。

では、しばらく留守します。 
暑い大阪を逃げ出して・・・と、言いたいところですが青森も暑そう。

皆様もお元気で、この暑さを乗り切って下さい。


PLの花火

2010年08月02日 | 大阪

PLの花火です。

動画から切り取りました。

高校野球の大阪大会、PLは履正社に負けてしまい、今年は出場を逃しました。

そのせいで「しょぼい」と、言う人もいますが、果たしてどうでしょうか?

 


2010天神祭り-4

2010年07月28日 | 大阪

賑やかなお囃子が聞こえてきました。

獅子舞に続き傘踊りの一行です。

動画があります。

 
 
暑いだろうなぁ。
 
 

2010天神祭り-3

2010年07月27日 | 大阪

夕陽を受け金色に輝くだんじりは、貴賓席の前でヒートアップ。

この踊り、実家の祭りとおんなじだぁ。

動画をどうぞ。


2010天神祭り-2

2010年07月27日 | 大阪

猿太彦というお酒の神さん登場。

頑丈そうな凄い馬ですねぇ。

聞き慣れたお囃子と共にだんじりが登場。

動画があります。