平安神宮の花菖蒲はまだ見た事がない。
行こうか行こまいか・・・?
迷っていて、家を出るのが遅くなってしまった。
遅いといっても、9時。
決して出遅れじゃない時間だけど、私にしては遅い。
結局、平安神宮に到着したのは12:00前。
大阪と京都、近いようだが、目的地に着くまで3時間近くかかる。
枝垂桜と人で、あれほど賑わっていた南神苑もひっそり。
サツキがちらほら咲くが、他に花は少ない中で下野草(しもつけそう)が目を引く。
定家葛(ていかかずら)
西神苑は花盛り。
白虎(びゃっこ)池に、花菖蒲が乱れ咲く。
200種、2000株あるらしい。
もちろん名札はない。
種類毎にまとまって植えられているより、この自然な感じの方がいいなぁ。
睡蓮、花菖蒲、さつきが揃い咲き。
この白虎池に八つ橋が造られるらしいが、まだ出来ていない。
カメラマンの姿は少ない。
三脚使用禁止だが、2000円の三脚料金を支払えば使用可能とか。
首から支払い済みのカードでもぶら下げるんだろうか?
見てみたいもんだ。
中神苑のカキツバタは終了していた。
自己責任で渡る「臥龍橋」。
使われている石材は、京都を代表する石の「白川石」。
風化した白砂は石庭に使われ、その反射率は雪と同じらしい。
陽の当る石庭を長く見ているのは美容には禁物。
この石、太閤秀吉が造営した、三条と五条大橋の橋脚だったらしい。
東神苑も今は寂しい。
サツキだけが彩りを添える。
えぇ~、デジイチの電池がなくなりかけ。
最近の電池、持ちが良いので油断してたぁ。
もう1軒行くつもりだったが、帰る事にしよう。
古川町商店街近くで咲く見事なあじさいを収めて帰途に着く。