串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

城端にて

2016年03月04日 | 旅-関東・中部

 

城端・・・じょうはな とは、なかなか読みにくい。

五箇山から城端へとやって来た。

 城端曳山会館を見て今町通りへ。

何!これ?

これは銅板の壁? 

桂湯・・・とある。

う~む、銭湯か?

中を覗くと小物が並んでいる。

通りかかった女性が「風呂場をそのまま使った小物屋さん」と、教えてくれた。

「湯船もそのままにしてあり、おもしろいですよ」と、言われるが、あいにく定休日のようで、外から眺めるだけだった。

 残念ながら、小物には興味はないが、銭湯の内部を見てみたい。

壁に銅板を使ったような銭湯、内部も凝った造りになっているのではないか・・・と。

             

今町通りに残る明治時代の土蔵。

土蔵というけど板葺きだ?

石垣は高く積まれている。

 ここから見れば蔵だ。

 

真宗大谷派の城端別院善徳寺。

大きなお寺だ。

 川島織物の創業者、川島甚兵衛の出身地である川島地区に今も使われている機場(はたば)。

 曳山会館ではスタッフが詳しい説明をしてくれる。

写真撮影もOK。

曳山祭は、5/4~5/5に行われ、6町6台の曳山が町を練り歩く。

6台のうちここには3台が展示されている。

大きな車輪は漆塗りに金細工が施された豪華なもので、祇園祭のような辻回しもあるが、車輪に鉄が巻かれているので
祇園祭のように竹を敷いて・・・と、いうような事は必要がないらしい。 

 

祭りの様子がビデオで見れ、祭り気分が味わえる。

城端の街の雰囲気、なかなか良かったです。

駆け足でポイントだけ見て回ったのですが、又、じっくり見てみたい街でした。


この記事についてブログを書く
« 五箇山 合掌造り集落 | トップ | 一の俣温泉グランドホテル »

旅-関東・中部」カテゴリの最新記事