木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

無風、薄日が差す良い朝です。

Mayはこんな時は、温もりを求めて

移動しますが、今はサークルに戻りました。

こちらは昨日の日が傾き出す、3時過ぎです。

やはり日の当たるところを

探しては動いて

玄関前に落ち着きました。

昨夕は浜松駅前のホテルで忘年会でした。

その前に、昼間娘から「電子レンジない?」というラインが入ったので

写真正面のビルに娘をひょっこと訪ねます。

暗に「買ってよ!」って事だと思いますが、

結局、そういうことになるでしょう。

忘年会の会場は例の「桜を観る会」が開かれた系列のホテル。

口々に「私たちはちゃんと正規の料金払ってるよ。」

というわけで(?)正々堂々と飲み過ぎました。

早朝に伊豆に帰るために車を運転できる状態ではないので、

帰省は見送り、胃休めをします。

クリスマスが済んだら、残った有給休暇も使い、

年明けまで10日間ほどをゆっくり滞在するつもりです。

さて、気休めの理由はこれです。

かなりの自信とちょっぴりの不安で臨んだ再検査

結果はたった1点を除いては改善されていたのですが、

問題はLDLコレステロール、いわゆる悪玉コレステロールの値が8月の検査よりも増えて、

200を超えました。

腑に落ちなくて、先生に質問します。

「きちんと運動もしているのに、先生、何が問題なんですかね?」

「多分、他の数値も血圧も正常なので食生活とか運動とかの問題ではなく、遺伝的なものでしょう。

とにかく、動脈硬化の心配は避けられないので、薬で下げましょう。」

と言うわけで、今晩からこの薬を1錠ずつ服用することになりました。

メンタルの弱い私、木曜の夕方この診断を受けてからへこみぱなしです。

練習に気持ちが乗らないのも多分にこのせいです。

まあ、私のことなので一日休めば、明日は元気に自転車でもがいていることと思います。

皆様もよい週末をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝も気温は12度と高めですが、風が強くそれほど暖かいとは感じません。

それより問題なのは、練習が義務的になっていて、追い込もうとか

練習後、今日はよく頑張ったという高揚感がわいてきません。

まあ、これも思”秋”期の悩みってやつですかね。

さて、経済学の用語で景気変動の周期を表すものに

「ジュグラーの波」と言うものがあります。

これは10年周期で、機械などの設備更新が必要となり、

買替え需要により、景気が上がるというものです。

言われてみれば、我が家の洗濯機、14年。

よく頑張ってくれました。

二人の子どもがまだ部活をやっている時期でフル稼働してました。

当時は7kgが洗えるだけでも大きな洗濯機でしたが、

今回のものは8kg、売り場で聞くと今はこれが主流だそうです。

白物家電とはよく言ったもので、白さが映えますね。

私が練習に出掛けている頃、妻は洗濯機の始動を見ていたようです。

「水の勢いがすごいににー、これじゃネットに入れないと痛むわ。」

と一人興奮してました。

私も半分素通しの洗濯機のふたから見てみると、きれいな水流が出ていました。

消費の喜び、これも景気変動の重要な要素です。

次にジュグラーの波が来る時には70歳を超えています。

その時に老夫婦向きの小さな洗濯機なんて、売り場にあるでしょうか?

ちょっぴり心配になりましたが、まあなるようになるでしょう。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

厚めの雲が広がり、気温は高めです。

今朝は寝坊して、練習に行く時間がありません。

何と、10時間近くも寝てしまいました。

自覚はないけど(そんなに疲れていたのかな?)思います。

さて、安くておいしいものを食べたい方、この鍋はオススメです。

少し時間はかかりますが、手間はかかりません。

鶏手羽先を水洗いして、昆布4枚、しょうがのスライスも4枚と一緒に水から炊きます。

だから「水炊き」?

沸騰させて、

私は薪ストーブなので4時間炊きましたが、

ガス、IHの場合も少なくとも白濁するまでは、強火で炊く必要があると思います。

ざるで漉して、鶏手羽とスープに分けます。

濃厚なスープが出来たので、

鰹だしと半割にすることにしました。

これが今週の食遊市場のイチオシ、買い出し品です。

容量からして多分業務用でしょう。

水から煮だして2分、ちょっと色濃すぎない?

鳥鍋の底に手羽先と煮た昆布を敷き、鰹だしをはります。

具材は大きめに切ったキャベツ、長泉町名産の白ネギ、彩りの金時ニンジン、

冷凍してあった鶏団子、煮た手羽先をならべ

なみなみまで白濁スープを足して、煮立ったら食卓へ。

この時にマロニー(春雨)を足します。

最初にスープを塩味で飲んでみてください。

日本酒を入れるか迷いましたが、臭みもなく良い味です。

変な鶏のくどさはまったくありません。

あとはポン酢で食べていきます。

本格的な鳥鍋が食べたい方は、具に一度熱湯で湯引きした鶏のぶつ切り入れるのもアリですが、

手羽先だけで十分でしょう。

私は一人で食べましたが、普通で言えば

2~3人前が500円もかからず出来ます。

外が寒い日、財布が寒い日に鳥鍋をつつき温まりましょう。

それでは今日も元気に行きましょう!

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝は14度、歩いていてもまったく寒さを感じないので、

バイクウェアも、ウィンドブレーカーはやめ、ジレ(自転車用ベスト)に替え、

シューズカバーもしない11月始め頃のスタイルです。

ただ、11月と違って練習の後半になっても明るくならないことです。

そう、暖冬でもあと数日で冬至です。

さて、洗濯機ですが

昨日ブログを書いた後、観察してみると

これは経年劣化によるもので、修繕不能と家族会議で決定しました。

そこで、ホームポジションを外れました。

洗濯はほぼ毎日なので、大型家電店に急ぎます。

洗濯機裏のこの画像を見せると、

「14年前のものですね、良くここまで保ちましたね。

 部品は製造開始から7年なので、部品交換もできません。」

そう、今は電気製品は壊れたら買い換える時代なんです。

新しい洗濯機を注文して帰ります。

帰宅前に少し前から気になっていたカフェに寄ることにしました。

「又一庵本店」はきんつばで有名な和菓子店で地元、我が家から300mにありますが、

総本店は20年ほど前、東名高速道路の磐田IC近くにあります。

そこが一部を改装して、eat-inできるカフェになったのです。

私の注文はどら焼きセット(600円)、上からでは分かりませんが、

サンドの部分が7~8cmの厚さがあり、どうやらインスタ映えを意識しているようです。

妻の方は小さな芋羊羹がついた抹茶(450円)です。

コーヒーはマシンで淹れたものなので、評価はパスしましょう。

どら焼きはさすが、和菓子屋、あんこがおいしい。

小豆が大きくふっくらと良い甘みで炊けています。

また、どら焼きの皮がおいしい。

食べたことはありませんが、洋風系のカフェでは出せない味だと思います。

和菓子屋ですから、私の大好物、栗羊羹やミソまんじゅうなど色々とありますが、

夕食が近いので我慢して帰りました。

地元磐田としては自慢できるカフェだと思います。

誰が考えたか、お見送りのあいさつが

「ありがとうございました。マタイッコ!」とスタッフが連呼するのには

笑いをこらえるのに、ちょっと苦労しましたが。

是非、お立ち寄りください。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜明け前の散歩時は時折雨が降っていましたが、今は上がっています。

今朝の雨は織り込み済みで、昨夕その分を走っておきました。

また、今日は人間ドックの再検査のため仕事は休みです。

この時間までブログを待っていたのは、

昨日の洗濯機の修繕の結果を見届けるためです。

結果から言うとダメでした、巻頭の写真、水が見えますか?

昨日は普段使う三本の包丁を研ぎます。

1本目は包丁と言ってもスライサーで商品名はスーパーベンリナー。

黄色、白の砥石で研いで、

最後はこれで仕上げ。

次は現在最も使う菜切り包丁も、黄色で研いだ後は,クレンザーで磨き

白砥石、

仕上げ砥石。

牛刀も同じように、黄色、クレンザー

白砥石、

仕上げです。

三本の包丁がきれいに研げた後は,野菜を刻みます。

やはり研ぎ立ては切れ味が良く、気持ちいいですね。

さあ、ここからが本番です。

洗濯機をどかすと積年の汚れと水漏れの後。

きれいに拭き取ります。

ここでの判断が今朝の結果らいうと誤っていたようです。

「何だ、ホースが外れていただけじゃない。はめればOK」

つまりこれで完了と判断し、お風呂に入り

検診前、いつもに増して大盛りのサラダを食べ始めたのでした。

今も妻が近くで「漏れている!」と大騒ぎ。

今日は検診が無事済んだら、洗濯機内を開けてみて、ホース交換を試みようと思います。

何てたって、私、第2種電気工事士免許所持者ですから。

最後はいやみたらしい自慢になってしまいましたが、

さてうまくいくでしょうか?

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は8度と風がないためそんなに寒さを感じなかったのですが、

バイクをこぎ始めると、寒さが身にしみます。

これで5度を下回ったり、風が吹いたりしたらやる気は起こるのでしょうか?

自分の事ながら、ちょっと心配です。

さて、穏やかな天候だった昨日、実は何もしませんでした。

朝食を済ませると、朝寝。

実はやるべき事を1つだけ決めていました。

バイクに乗ることです。

いつもの週末は,土曜に乗って日曜は木工か草刈りが定番ですが、

木工は行き詰まり気味、草刈りは一段落。

先週は平日の怠慢が響いて、土曜を含めても走行距離が200km少々。

今週には人間ドックの再検査も控えているので、

大好きな池代コースまで走りました。

目標通りに正午の時報放送が鳴るまでには,走り終えることが出来ました。

昼食もいつもならスパゲッティですが、前日の鶏スープが残っていたので、雑炊。

午後は軽く草取りをやるつもりでしたが、暖かいストーブ前でつい寝てしまいます。

結局作業着に1回も袖を通さない伊豆の週末は今までなかったような気がします。

何もしない日曜でしたが,隣のおばさんが

野菜を届けてくれました。

Mayが顔を着けているのは,大好きなサツマイモが入っているからです。

3時少し前ですが,散歩に出ます。

何もしない日曜でしたが、良い休みになりました。

それから、確かに体力の衰えも感じました。

午前中にバイクでその体力を使い果たすと、午後にはもう残がありません。

今週はなるべく平日にまじめに走っておこうと思います。

それでは今週も元気に行きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。
6時にMayに起こされ、ストーブに火を着けたら散歩。


霜も風もなく


寒さは感じません。


この時期にようやく鮮やかな紅葉。


とりあえずはいい天気になりそうです。


散歩後のMayです。


食事が済んだら定位置。


私の朝食は昨夜の鳥鍋のおじや、
コーヒー豆は昨日焙煎した


タンザニアです。


スッキリとした好きな豆です。


昨日はお昼にかけて八木山までride。
午後は昼寝をしたら


もう夕方の散歩の時間です。



静かな夕暮れです。


この子はこれで満足です。


午後はずっとダッチオーブンがストーブの上。
散歩後、コーヒー豆焙煎、散髪が済んだら夕食。


ダッチオーブンの中身は手羽先でした。
おいしい鳥鍋になりました。


暑かろうが、寒かろうが定位置。
さあ、今日は何をしましょう?
皆さんもよい日曜をお過ごし下さい。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

少し小さくなった丸い月が空の高い所に浮かび、散歩道を明るく照らしています。

気温は8度ですが、それほど寒さは感じません。

さて、冬と言えば日本酒ですが、今月の酒の1本目は

地元の「初亀」の純米酒です。

まだ、封は切っていないので飲みレポはもうしばらくお待ちください。

もう1本は広島県竹田市の「誠鏡(せいきょう)」です。

先シーズン、大橋商店で教えてもらい

このラベル(?)にも惹かれ買いました。

熱燗に向いていると言うことですが、

今週は冷やで飲んでいます。

日本酒度-1が示すように甘めのお酒ですが、おいしいです。

来週、お燗で飲むのが楽しみです。

ところで今月から飲み方を変えました。上は昨夜のサラダです。

こちらは先月の晩酌スタートです。

どこが違うか分かりますか?

使っている野菜はほぼ同じですが

今月からサラダをつまみに晩酌を始めるのではなく、

およそ400gのサラダを食べ終えてから飲み始めるようにしたので、

昨夜のものには一緒にビールが写っていません。

何でもこれの方が健康に良いとかTVでやっていたので、試しています。

少しは飲食の量が軽減されるのだそうです。

それではMayと伊豆に帰ります。

皆さんも師走の折り返しの週末をお楽しみください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の気温は7度と少し冷え込みましたが、この程度なら練習はまだまだ大丈夫。

のはずですが、肝心の右脚に軽い張りと痛みがあり、踏み込めません。

だましだまし走る感じでちょっとストレスがたまりましたが、

まあ、来週の復調に期待しましょう。

さて、一昨日ちょっといびつですが、

パンがきれいに焼き上がりました。

このパン、焼き上がった当日はそのまま焼き上がりのしっとり加減を楽しみます。

2日目からは厚切りにして、グリルでトーストします。

11月に何かの雑誌か、ネットで厚切りパンは切れ目を入れて焼くと良いという情報を得ました。

とりあえず、何でも試して見るのが私です。

きれいに焼けました。

マーガリンに辛子を塗り、ハム、チーズを載せ、

トマトを添えれば、私の朝練習後の(していなくても)朝食です。

表面が少しかりかりして、中はけっこう熱が回りふくっらします。

また,食べやすくもなります。

やってみる価値ありですよ、Let's try!

それではあと一日がんばって働きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も気温は12度と暖かめ、やる気もそんなに下がっていないのに、

脚が動きません。

夜中に2度も脚がつる始末、ちょっと情けないです。

さて、先月末ATMから小遣いを引き出そうとしたら

「このカードは使用できません、営業時間に窓口までお越しください。」

と画面にメッセージが出たました。

「何も不正なことしないのに、何でだろう?」

12月初旬、平日振替え休暇の日に窓口を訪ねます。

原因は磁気テープがすり切れたことだそうです。

このカード二〇年以上使っているので、なっとくです。

「通帳はおもちですか?」

「いや、通帳は必要ないので。」といったのですが、

この信用金庫では、それは通らないと言うことで、左の通帳を作りました。

紛失通帳の再発行は,有料で1100円、即日交付。

ちなみにカードの更新は無料です。

カードは1週間後くらいに郵送でと言うことで

昨日、郵便局に受け取りに行きました。

古いカードは悪用が心配なので、はさみで切って捨てました。

郵便局に行くついでに持参したのが

こちらの小切手です。

10月に買った会社の株がちょうど決算月にあたり、何と配当を得ることが出来ました。

一株当たり50円と言うことで、500円の配当になりますが、

写真の上段をご覧ください。

しっかりと所得税と住民税が徴収されて,手取り399円。

ビール1本ほどのホントにささやかな収入ですが、うれしいです。

皆さん、株取引に伴う利益には1億円だろうが500円だろうが

その場で約20%の税が徴収され、手元には利益の80%しか入らないということをお教えします。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »