木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

今降っている雨、できれば起きた時から降っていてもよかったんですが。

というのも、足の状態が半月前に故障になった時と状況が似ているので、休みたかったです。

ただ、気温は16度、まだ雨は降っていない、来週の月曜日も休むとすると

やはり今朝は走っておこうとなりました。

10kmほど走ると足の状態はまあまあ、ただ調子に乗り踏み込まないようにします。

しかし、20㎞過ぎの山梨で歩道との段差で立ちごけ、

残り15㎞の豊岡はすっかり雨、いくら16度でもずぶぬれはこの時期寒いです。

でも、走り終えてみると、走ってよかった、

これで週末心置きなく大工ができるという気持ちが勝っていました。

さて、半日勤務、午後フリーの昨日、何しようかと考えあぐねて

「久しぶりに愛宕下羊かんを買いに行こう!」と思い立ちます。

午後には売り切れのことが多いこの店、電話で確認します。

「ハイ、羊かんやです。」なんと電話の応対も固有名詞なしです。

羊かん単品製造ですが、もう栗羊かんはないという事で、

小豆羊かんを2本取り置きしてもらいます。

磐田から30分、旧横須賀城下です。

店舗に入るともう小豆羊かんも数本、

私の分はすでに脇に取り置きしてありました。

帰り際に、「確実に買うには、朝の予約がいいですか?」

「いや、朝だと売り切れの場合もあるので、前日が確実です。」

さあ、自宅に戻って開封。

竹皮を模した裏アルミの羊かん包装紙、

これで2本、1600円(税込み)、最近1200円前後が相場の羊かん、

有名店なのに、値上げしていないところが素敵です。

決済はPayPayでOKです。

柔らかに妥協していない、ちゃんとした練り羊かん。

この固さが自作でも出したいなと思います。

一朝一夕にできれば、有名店や老舗は存在してませんよね。

四日続けて井崎メソッド(バリスタに敬意を表し、こう呼ぶことにしました)で淹れたコーヒーとともに。

もちろん、相性は申し分ありません。

これから午後または夕方のコーヒーがしばらく続きそうなので、

今週末もまた、山荘でコーヒー豆焙煎しないとなりません。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温13度、やや風がありました。

練習の走り始めは暖かく感じたのですが、肝心の脚の調子が上がらず、

後半は膝に軽い痛みを感じたこともあり、最後は肌寒かったです。

さて、久々に通院から解放された週休日はのんびり資料作り、

定番料理作り、ネットで調味料を頼んだりします。

3時過ぎ、

コーヒーを淹れます。今回はしっかり2人前400gに止めました。

磐田ではちょっと有名な家田のガトーショコラとコーヒーよく合います。

さあ、エネルギーを補給して、リフレッシュしたら、車で30分

久しぶりに隣の袋井市のエコパにMayを散歩に連れていきます。

立冬なのに車内は20度越え。

でも、Mayはそんなこと関係ないようです。

到着すると珍しくジャンプしたり、

走りだそうとします。

興奮してなかなか正面を向いてくれません。

整備された山道にかかっても

勢いは衰えません。

どうやら、道案内は私の仕事と思っているようで先頭を譲りません。

なので、なかなか前から写真を撮れません。

ほぼ、50分、8歳と10か月よく頑張りました。

5時を回ったらあっという間に日は暮れました。

気温はまだまだ高いですが、太陽は赤道より南に行っています。

帰ってきてサラダを刻んでよい一日が終わります。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は正常に戻って(それでも高め?)12℃、無風。

6日ぶりにロードを走ることができて、今日は週休日、病院もないので、

もう1日に半分が終わった気分です。

さて、最近TVがおもしろくないのでよくYouTubeを見てます。

だいたいが、大工仕事か料理ですが、先週ある動画に引き付けられました。

バリスタ世界チャンピオンがおいしいコーヒーの淹れ方を教えるというものです。

抽出を重さと時間で管理するという合理性が私に試してみようという気にさせました。

使うのは普通のドリッパーですが、抽出の時に時間と重さを同時に計測できる

ブリューワースケール(メーカーによって名称は異なります)が見たことない機材です。

青白く光るLEDが示す、重さと時間が思わず欲しい!と思わせます。

知っての通り、私、機械好き、新しいもの好きです。

ネットで検索、ありますあります、ピンキリで。

そこで名の通ったカリタのものをぽちっと押しそうになりました。

しかし、1~2日冷却期間をおいて、購入者のコメントなどを読むと、

なんだ、これでいいじゃん。

スケールは10年以上使っているタニタの精度抜群のものがあるし、

その横に300円しなかったタイマーを使えばいいことだと気が付きました。

7000円超の衝動買いのトラップを逃れた私、大人の判断。

では、バリスタのいう事を再現してましょう。

重さで管理するのは豆とお湯、時間はもちろん抽出時間です。

私のマグカップが200㎖(グラム)、豆はその6-8%、

私は濃い目の8%16gにします。

豆は先週の土曜日に山荘で焙煎したクイーンスマトラです。

これを年季の入ったカリタナイスカットミルで挽きます。

ペーパーとドリッパーとサーバーを湯通します。

この重さ、特に意味ありません。

挽いた豆をドリッパーに入れ、平らに均します。

スケールをリセットします。

最初の蒸らしはお湯の20%40g、時間は1分。

もう1つこの淹れ方の特徴はフィルターに粉を付着させないという事です。

だから、フィルターの際までお湯を回します。

あ、お湯の注ぎ初めに忘れずに左のタイマーも押します。

ぴったり40gで止めました。パチパチ!

お湯の2煎目もお湯の量は20%、40g、蒸らす時間は2分です。

2分経過したら、

最後のお湯は60%、140g、気が緩んだのか1gオーバー、残念。

お湯を注いだら、ドリッパーを回して、粉が壁にへばりつかないようにします。

抽出終了、味に影響はないものの1gオーバーが心に引っかかりました。

でも、そんなことはこのコーヒーを飲んでしまえば吹っ飛びます。

香りが豊か、味が濃い、一昨日も昨日も夕食の準備前に入れましたが、

もちろん同じ味、香りです。

自家焙煎の豆をいかすおいしい淹れ方です。

このブログじゃよくわからないよという方は動画で見てください。

コーヒーの余韻もあり、夕食のサラダもいつもより軽快に刻めました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨夜の予報では東海地方は200㎜程度の強い雨が降るといっていたので、身構えていました。

しかし、散歩の時は風は不規則でしたが、大粒の雨は少量しか降らず、

あまり濡れることもありませんでした。

それにしても暑い、室温26℃、散歩時のJA温度計22℃、どうなっているのでしょう。

さて、土曜日に教わったカンナの下て、忘れない内に復習です。

まずは土日に使った8分のみ、

一番使っているのみです。

いつもこのブログで研ぎを紹介して、訓練校に持っていくと「切れない。」と

いわれることも多々ありますが、少しは前進しているかと思います。

次はいつもの喜之助です。

中砥石からしっかり角度を決めて、

研ぎました。

先日煎った耳とは裏刃のこの曲がっている部分です。

表の刃と隙間ができないよう抑え、逆目を止める役目をしてます。

喜之助がある程度目安がたったので、一歩前へ進みましょう。

男塾というカンナです。

喜之助の研ぎと比べてまだまだという事が画像でもわかると思います。

今指で持っている部分をカンナの穂といいます。

全体に間延びして見えますね。

まだ使い込んでいない証拠です。

研ぎを繰り返し、穂はどんどん短くなり、

台均しを繰り返し、台は徐々に薄くなっていきます。

木工人生あと10年ぐらい、どれくらい使い込んで研ぎ減らせるでしょう。

研いだ後、使わないときは、台に椿油を塗って、タオルで養生します。

これも訓練校で教わったことです。

牛刀もついでにと言ったら悪いですが、研ぎました。

やはり、ステンレス鋼より、鋼の方が研ぎやすいです。

包丁は研いだらすぐ野菜で切れ味が確認できるのがいいです。

ただ、誰も私の包丁は使っていないので、切れ味の判断はあくまでも自分基準です。

大工道具のように自分ではできたつもりでも、腕のある人が見ると全くダメ、

でも、それが分かるだけいいです。

料理でもそういう人がいればいいのですが、調理学校に入るワケにもいかないので、

これは生涯自己流で、趣味として楽しみます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温は何と暖かく18℃、後半にはほんの一時ですが雨が降りました。

なので、練習は中止しましたというより、ブログを読み返してみると2週間前も

終日、大工仕事をがんばった翌日、睡眠時間を削って練習したら故障しました。

同じ轍は踏みません、今朝は天気に関係なく休みました。

さて、昨日の作業のスタートは6㎞離れた梅田製材さんに

材料を取りに行くことから、始まりました。

梅田さんとの会話は楽しいのですが、今日は作業を進めないといけません。

工房前に資材を下すと、替わりに金曜日に製作しておいた中空パネルを積みます。

これで妻壁がすべて覆われました。

パネルとパネルの間のわずかな隙間もテープで目張りします。

最近は高気密、高断熱の住宅が当たり前なので、

木造家屋のわずかな隙間を塞ぐ、全天候型強力テープもホームセンターにたくさんあります。

書くのは簡単なのですが、足場もない2.5mの地上での作業は結構神経と体力を使います。

下のテープを貼るには、横に寝そべらないとなりません。

内側から見てもいい出来です。

次はレーザー水準器を出して、貼ったばかりのパネルの木枠に

基準となる水平墨を打っていきます。

また9月に打った基礎にも基準となる芯墨を打って、

寸法を計測し、記帳したところでお昼にしましょう。

お昼はおなじみのマルちゃん焼きそば。

前日に陣中いし井でもらってきた天かすも入っています。

食事をとりながらも、先ほどとった寸法を基に

1寸勾配の計算をして、小屋束の寸法を決めます。

40分ほどの休憩で、午後の作業開始。

小屋束の墨付けですが、利用するのはかつて使用した角材に埋木した柱の再利用です。

前日調整してもらったカンナを使っていますが、

先生が言っていたように、カンナが切れると作業にリズムが付き、はかどります。

加工よりも墨付けが大事、切る前には寸法違いがないか、必ず確認すること。

これは訓練校で習ったことですが、実施しています。

そして、一番手前の角材、2寸間違えていることに気付き、修正。

切る前なら、その修正は5分以内で終わります。

電動丸ノコを使って、切っていくわけですが、

ほぞの縦引きだけは、手のこでやった方が、安全、正確、確実です。

6本の束のほぞを刻み、梁に3本の束を建てたところで5時の時報放送。

午後は残暑といってもいい、暑さでしたが、秋の一日はあっという間に過ぎていきました。

来週はこの上に「もや」をかけたいと思っています。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

写真を撮った40分前はきれいに晴れていたのですが、

今は穏やかな曇り空、室温は18.7℃ですが、ストーブの必要性は感じません。

少し野菜の品数は減りましたが、いつも通りの朝食です。

これは自分用のメモですが、「来週は、ドリップ用フィルター102を忘れないように」

さて、昨日は7:05に山荘を出て、8:30開始の訓練校に向かいます。

連休中日ですが、道路は空いていて余裕で到着。

午前中の前半は、技能検定の卒業照査試験(?)の過去問演習。

100問の〇✖ですが、独特な採点方法です。

正解は1問1点、不正解は1問に付き―0.5点です。

知識があいまいでも確立1/2で解答するのを防ぐためです。

自信がないものは、無回答とするのが無難になります。

ちなみ、52点でした。

後半は研修旅行の反省会というか雑談です。

でも、いろいろな建物の話を聞いていると、来年は行きたいと思いました。

お昼はお弁当を作らなかったので、

多分4~5か月ぶりの陣中いし井さんへ。

注文はいつもこの1点、せいろそば(870円)

ここのそば、つゆが好きです。

午後は今週も技能検定3級、隅木の墨付けです。

同じ墨付けを何度も繰り返すのですが、部材を何本も使うのももったいないので、

墨を付けては、完成したら、その4面をカンナで削って再利用。

そのカンナがけを見ていた沓澤先生が「そのカンナじゃだめだよ、貸してみな」

ブログでいつも研ぎ具合を報告しているカンナです。

確かに、刃が出過ぎて、木材の逆目(さかめ)の部分をむしり取っています。」

「裏刃が利いていない」

先生が2枚の刃を合わせるとすき間があり、カタカタと音がします。

玄能で裏刃の「耳」をたたいて、すき間をなくします。

さらに、台も平らになっていないから、刃が余計に出ている。

これも自分では平らに均したつもりですが、

まだまだホントに下手です。

最後に先生が「刃もこれじゃダメ、研ぎ直してきて」

学校に来る前に研いだばかりなのに。

研ぎ場に行って、研ぎ直します。

来週からは砥石を持参します。

でも、その刃でもう一度、先生に調整してもらうと、

カンナの引きが全く軽くなりました。

もちろん、逆目も経ちません。

カンナの仕立てこうやってやるのか、

この感じを自分で出せるように

勉強しなきゃ、練習しなきゃと思います。

4時半に学校終了後、山荘への帰り道とは逆方向

三島と沼津の間の国道1号線沿いの「サントムーン柿田川」に向かいます。

その中にあるジャンボエンチョー系ホームアシストに向かいます。

注文しておいた中空ポリカを受け取るためです。

土曜日の夕方、建築関係のトラックや軽トラが積み込み場所には何台もありました。

さあ、今日はこのポリカの枠組みを考え、試作します。

試作を思索するなんてね。

梅田製材にそのための巾木もこれから受け取りに行ってきます。

皆様も3連休の最終日、有意義にお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中はしっとりとした曇り空で、室温は19.2℃なので、

霜月になりましたが、今週も薪ストーブは焚きません。

いつも時間に早起きして、

コーヒ豆焙煎です。

この時期の焙煎が1年の内でも最もやりやすいです。

スマトラは291g(プレート1g)、

コロンビア288gと安定した仕上がりです。

朝食は、磐田のものとほぼ変わりません。

昨日は、午前中は西海岸を回って変わります。

沿岸部の安良里、田子、松崎どこも秋祭りのようです。

山間部の我が大沢里の各集落もささやかな宴を昼前から開いています。

なのえ、梅田製材から木材の搬入は明日にしました。

午後は、先週の続きの妻壁に中空ポリカを貼ります。

しかし、梁と桁の交差するところは、寸法が違うので、

工房で別寸法で作ります。

左から3番目が別寸法のパネルです。

5枚目も別規格になるので、それも作り直し、今工房で圧着中で

天気が良ければ明日の取り付けになります。

夕食は、今週も北海道産ブリ(温暖化)が一サク598円だったので、

半分を刺身にしました。

身がしまりおいしかったです。

後の半分は、今夜、訓練校から帰ったらポワレにするため塩をしてあります。

さあ、2週間ぶりの訓練校、楽しみです。

皆様も暖かい、晩秋の日曜日をお楽しみください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も快晴無風、気温12度、げんきなMayと歩いてきました。

好きなはずのロードバイクですが、今日は伊豆への移動のため、

走らないとわかっていると、脚がほっとしています。

さて、ちょうど今月で築30年を迎えるmy home。

当時はまだ入学前のこどもの部屋のことや駐車場などは

考えていたものの、介護なんて問題は頭の片隅にもありませんでした。

妻が現在リハビリ病院に入院している母(私にとっては義母)を

一部在宅看護にするつもりでいます。

私は反対しているのですが、実子がそういうのならという感じです。

ケアプラン作成のために、家の段差の状況を妻が写真に撮りました。

駐車所とGLまでの段差は65㎝、会談の一段目は25㎝、2段3段目は20㎝です。

GLから玄関ポーチの段差は17㎝。

上がりかまちは22㎝の段差です。

東の犬走りから奥の和室まで車いすを回すとしたら、

一番狭いのは勝手口の56cmです。

北側の和室のシャッターの外枠までの高低差は47㎝です。

果たして、車いすの義母をうまく和室まで運ぶことはできるのでしょうか?

さあ、3連休の始まりです。

今日は伊豆への移動で、午後はポリカパネルの作成と夕方コーヒー豆焙煎を

あくまで予定ですが、やるつもりです。

明日は訓練校です。

それでは皆様もよい連休をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

散歩時の気温12℃、頭のてっぺん近くに月があり、首を45度に折らないと見えません。

さあ、散歩から帰ったら10日ぶりのロード練習ですが、

それまでの段取りがこんなにあったとは、びっくりです。

練習は膝の動き、感触を確かめながらですが、なんとか行けそうです。

後半気を付けたことは、踏み込まない、膝に負担をかけないです。

記録は記録的に遅い2時間30分ですが、走れただけで十分うれしいです。

さて、水曜日はmedical dayは今週も続きます。

10時に予約を入れていたスズヤ鍼灸院浜松分院、

道路が空いていて、9:45には到着。

風もなく、御覧のように空には雲1つなく、風もない好天気。

治療は小田先生は、私が口開けのようで、

「少し早いですが、治療を始めましょう。」

左ひざの痛みはほぼ解消しました。

やはり、先週のずしんと痛く重い鍼が効いたのでしょうか?

先生の触診でも炎症の熱が取れていて、順調です。

まだ、曲げ伸ばしには少し違和感がありますが。

私、会話から気付きを得る人間です。

「伊豆ではバイク乗らないのですか?」

「一昨年までは乗っていたんですが、走ると疲労感が強く、

 作業やりたくなくなちゃんですよ。」

うん、いや待てよ、今年ほとんど月間1000㎞を超えることができなくなったのは

伊豆で走らなくなったこともあります。

例えば3連休伊豆で過ごすと走行距離0が重なります。

よし、復活させよう。

とりあえず、スズヤさんでの治療は今回で終了、

次回は、今回のように完全にぶっ壊れ前に、予約して治療しますと

先生にも告げ、スズヤさんを後にします。

予定ではこの後、四川飯店でランチでしたが、10:40では早すぎます。

立体駐車場で青島眼科の予約システムで順番を取ると、午前中まだ大丈夫なようです。

11:10 病院到着、もちろん磐田もとってもいい天気です。

こちらの診療も順調で、左眼底の炎症も消えていました。

視力も現状を保っています。

なので、目薬の点眼回数が減りました。

次は4週間後の11/29、この日は磐田市立総合病院とのはしごになります。

それまでの間の3週間は、週休日がmedical dayにならないことを願っています。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

霜月11月は幸先の良い晴れで始まりました。

散歩時の気温は12度、普通ですね。

さて、昨日は

砥石と墨差し三本を水に浸しておきます。

昆布もついでに水に浸します。

定時の午後4時前に帰宅し、鉋から研ぎ始めます。

カンナは10丁くらい持っていますが、あれこれ手を出さず、

まずはこの喜之助を一丁前に仕立てられるようになりたいです。

カンナを切れるようにするには,刃が研げるだけでなく、

台の調整も大切です。

台直しカンナも

しっかりと研ぎます。

右上に少し欠けがあります。

次は牛刀を研ぎます。

大工道具に比べると、ずいぶんと

気が楽です。

そして最後にメインの墨差しを中砥で研ぎ始めます。

しかし、竹は竹、鋼よりはるかに柔らかいので1分で終了。

さあ、研ぐぞ!身構えるほどではありませんでした。

三本の墨差しが5分足らずで終わりました。

三本の内、2本は先が開かないように、土曜日に使うまでは

輪ゴムで仕付けておきます。

さあ、期待通り、ペンより細い墨線が引けるでしょうか?

では食事の支度、レンコンメインの煮物を作りましょう。

出汁に使った昆布、レンコン、メークイン、ニンジンを並べ

バラ肉のスライスを載せます。

カツオ昆布だしを注ぎます。

落し蓋をして、弱火で20分、ここで煮切った酒とみりんを加えて、さらに10分煮ます。

塩で調味して、さらに5分煮たら出来上がりです。

時間は野菜の固さでも変わりますので、20分、30分で固さを確認して

残りの煮込み時間を調整してください。

だらだらと長く煮込むのは禁物です。

ちょうどこの頃、サラダもできました。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »