東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えます不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

マイコー

2009年10月11日 10時13分02秒 | 音楽の話
先日衛星で2001年9月ニューヨークマジソンスクエアガーデンで開催された「マイケルジャクソン ・ソロ30周年記念コンサート」が放映されていた。テロリスト・アタックの直前のライブである。





アッシャー、ホイットニー・ヒューストン、デスティニーズ・チャイルド、ライザ・ミネリ等が「前座」として華々しくステージを盛り上げる。



そして20年振りに一緒にステージに立つザ・ジャクソンズ。彼らが登場した瞬間は、「ABC」「I'll Be There」程度しか知らない私でもついつい歓声を上げそうになった。



ザ・ジャクソンズの後は、お待ちかねのマイケルのソロである。画面には感極まって泣き出しているファンの姿が映し出されている。まさか八年後に居なくなってしまうなんて思ってもみなかっただろう。「Beat It」ではPVと同じダンスを披露。その当時よく真似をしたものだ。「 Billie Jean」では切れ味抜群のムーンウォークが左右に動く。すべてにおいてキレッキレのマイコーにやはり「king of pop」の称号は相応しいと再認識した。

ちなみに途中から見出した娘はマイケルが映る度に「合成?ねえ合成なの?」とうるさくて困った。

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的弱者とは誰を指す?

2009年10月10日 09時58分40秒 | 不動産屋の話
一時期暗礁に乗り上げかけた「入居者の信用情報データベース(DB)化が息を吹き返しているとの記事が掲載されていた。

DB化の出発点は「家賃滞納を繰り返す入居者のブリックリスト作り」だったのだが、当初各種団体から社会的弱者を民間賃貸住宅から排除することになり「入居差別に採用される」と反対が相次ぎ、設立は難しいと思われていた。

しかしきちんと家賃を支払った「ホワイト」な情報も記録されるので「外国人」や「優良入居者」にとっては職業や国籍などで門前払いされる「社会的弱者」の住居確保に役立つと積極派の会社が集まりDB化計画の意義を強調している。

記事の最後には空室率が二割を超える現在「空き室を有効活用し、借主が借りやすくする制度を検討すべき」と書かれている。まさにその通りだと思う。申込書上は非常に入居が困難なケースがあるが、そこでDB化で過去の支払い履歴が確認出来れば、随分と門戸開放になるのではないかと思われる。そもそも滞納者でさえ退去させるには莫大な費用と手間が掛かると言う「(滞納者も含む)借主=社会的弱者」の構図に問題がある。

最近よく耳にする「社会的弱者」の言葉。滞納発生率も二割前後と言われている昨今では賃料滞納は貸主にとって死活問題である。もちろんこの場合の弱者は貸主である。

弱者の定義が最近よく解らなくなって来た。

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーチャル研修会~更新料無効判決

2009年10月09日 09時39分30秒 | 不動産屋の話
先月大阪高裁で控訴審判決が出た「更新料無効判決」についての研修会に参加した。

かなり反響のあった研修会で、第一回の申し込みの際には定員の為、私は出席出来ず、今回急遽第二回目の研修会が開催された。会場に到着すると200名収容のホ-ルはすでに満員となっており、違うフロアでモニターに映し出される講師を見ながらの席に着いた。

関西圏には「敷引き」や「契約期間1年」「高額な更新料」「定額補修分担金特約」と関東圏とはかなりシステムの違いがあるので、今回マスコミが騒ぎたてる「更新料無効」は日本全国すべてに当てはまるものではないと思われる。実際に平成17年10月に東京地裁で「更新料」の有効性が認められている事例もある。

いくつか質問したくなり、ついその場で手を上げそうになったが、ここは違うフロアだと気が付くほど、講師が映し出されたモニターがとてもバーチャルだった・・・。

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマゴン

2009年10月08日 09時16分00秒 | 二代目のつぶやき
先日テレビを見ていたら芸人が突然歌い出した。

♪たまご食べたらタマゴン 

おぉぉ~タマゴン懐かしい。その後は確か「怪獣産んじゃうタマゴン」だったな~と軽く口ずさんだ。でもタマゴンって何だっけ?怪獣産んじゃうんだから、何かそのシチュエーションによってそれに適した怪獣が出てくるような記憶があったが定かでないので、インターネットで早速調べて見た。



正式タイトル「かいけつタマゴン」
1972年10月5日から1973年9月29日までの間、日曜日を除く毎日18時55分-19時にフジテレビ系で放映された。全195話制作され、このうち延べ113話の再放送が随時挟み込まれたので、放送回数は全308回である。

フジテレビは1971年から1975年までの4年間、平日18時55分の時間帯に、低年齢層の子供向けに1話わずか5分の帯番組アニメ(または特撮ドラマ)を放送していた。その中の1作品である。この枠での本作品の前作は、同じタツノコプロ制作の『カバトット』だった。

ストーリーは、色々な相談事を抱えた依頼人が依頼料として持参する卵(鶏卵のゆで卵が多い)を食べて、主人公の怪獣「タマゴン」が「ケッコータマゴン!!」という掛け声とともに卵を産み、その卵から生まれる変な怪獣が、依頼人の相談事を解決しようと奮闘する、というシンプルなもの。見かけは立派なのだが、殆どの回では最後は失敗して、「なかなかピッタシいかないねぇ、タマゴン」というナレーションで終わるのが、毎回のパターンである。ただしごく少数であるが成功した事もある。本作の怪獣生成プロセスは、後年のタツノコプロ作品『ヤッターマン』の「メカの素」に受け継がれている。(BIGLOBE百科事典より)



との事。こんなにも簡単に解決してしまうインターネットはちょっと味気なささえ感じてしまう。

同世代にあれこれ聞いて回っていたあの「まどろっしさ」が懐かしい・・・

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知恵を拝借

2009年10月06日 09時19分25秒 | 不動産屋の話~判例・法令

最近アパートマンションにおけるトラブルの内容が変わって来ている。もちろん相変わらず家賃滞納は上位ではあるのだが、これは逆に言えば「分かり易い」トラブルである。

最近増えているのは「契約違反にならないような内容で他人に迷惑を掛ける」事案である。簡単に言えば「昔ならば起きないようなトラブル」で、さらに言えば「普通ならそんな事しないだろう」と言う内容である。もちろん色々考えて対処・対応するのだが、それでも「そう来たか~」とか「あり得へん(大阪弁風)ような事」が起きることがあり、解決まで時間が掛かってしまうケースがある。

行き詰まった時はいつも知り合いの女性弁護士さんにお知恵を拝借する。

どうやって違反を立証するのか?
証拠の集め方は?
書類の書き方や今後の対応等々・・・最近の傾向を踏まえながらいつも先生からはいいアドバイスを頂く。おかげで今回長期に渡っていた事案もどうにか無事に解決に至った。



ちなみにその先生とは彼女が司法試験に受かる前からのお付き合いなのでもう30年近くなる。だから今でも私は「名前+先生」で呼び、先生は私の事を「ゆうじ君」で呼ばれるので、何だかちょっとだけ照れる・・・

有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍艦島

2009年10月05日 09時34分20秒 | 街の話
国内行ってみたい所は数多くある。自然遺産も素晴らしいけれど文化遺産の方に興味がある。ただ神社仏閣も良いのだが、「石見銀山」「軍艦島」のようにどこか寂しげな町並みが好きだ。

その軍艦島は長崎港から南西約19キロに位置する端島(はしま)の通称で、東西160メートル・南北480メートル、総面積63000㎡。高層パートなどが密集する姿が軍艦に似ている事からそのように呼ばれている。最盛期には約5300人が暮らし、戦後の高度成長を支えたが、エネルギー革命による石炭需要の減少により1974年に閉山した。



長崎市は島の南側一部に約200メートル余りの見学路等を1億円以上欠けて整備し、今春から公開を開始したが、予想を半年で上回るほどの盛況だそうだ。かなり昔にこの軍艦島の事を知った。その時から非常に興味を持っていたのだが、すっかり記憶の片隅に追いやられていた。そして今春一般公開の報道を聞き、何故か望郷の念のような懐かしい気持ちが蘇った。炭鉱の廃墟にはとてもドラマを感じる。栄華と衰退、光と陰・・・祭りの後のような哀愁が至る所に詰まっている気がする。



現在世界遺産への登録に向けて推進しているそうだが、かなり道程は険しそうだ。登録される前に是非とも一度上陸したいものだ。

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼馴染との温泉旅行~準備編

2009年10月04日 09時53分34秒 | 二代目のつぶやき
小学校からの幼馴染がいる。私が小学校4年に転入してから、現在も年に1~2回集まっては飲んでいる。気が付けばもう約30年以上の付き合いである。

先日飲んでいる席で温泉の話になった。この年齢だとよくある話だ。話はとんとん拍子に進み、来週一泊旅行に行くことになった。

幹事の私は色々調べる。仕事帰りに出発するので遠方は難しいので熱海を中心に「露天風呂」「美味しい食事」「いい感じの宿」の希望条件で顔見知りの旅行会社スタッフさんと打ち合わせる。それなりに色々とあったが、一番のネックは「遅い夕食」であった。東京駅発はどうしても18時半になるので、20時開宴可能な宿となる。

スタッフさんが差し出す数々の候補に

バイキングは嫌っ
チェックアウト10時は嫌っ
ホテルよりも旅館がいいっ

とあれこれ駄目だしをした結果、ようやく一軒の宿に辿り着いた。チェックイン12時、チェックアウト12時と24時間滞在出来る。旅行会社の評価も高くその場で即決した。

温泉に行くような年齢になったのだな~と少しだけしみじみしながら、当日の楽しい宴を楽しみにしている。これ以上、決して増える事の無い幼馴染。大切にしたいものだ。

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前0時の向こう側~祭りが散る

2009年10月03日 10時12分44秒 | 二代目のつぶやき
年々私の就寝時間は早くなっている。報道ステーションのスポーツコーナーが始まる頃には大抵夢の中である。だからと言ってその分早起きしてしまう訳でもなく、子供達が出掛けた後にノソノソと起き出すので、まるで赤ちゃんのような睡眠時間である。当然飲みに行く時も23時頃には眠くなってぐずり始めてしまうので、帰宅時間も早くなっている。

先日つい調子に乗って1時過ぎまで飲んでしまった。久し振りの0時越えである。帰宅途中に睡魔で何度か気を失いそうになりつつ、小雨が降りしきる中、必死に自宅まで辿り着いた。布団に入ったかと思ったらすぐに朝である。その日の午前中まで頭がポーとしてしまい、ついつい0時越えを悔やんだ。

午前様とはよく言ったものだと感心しつつ、今日はいつもより早く寝てしまうのだろうそうに違いない。



数日後の深夜、2016年夏季五輪開催地が決定された。この夜も0時越えである。直前のプレゼンテーションでは相変わらず東京不利の模様が伝えられる。第一回目の投票でオバマ・シカゴが最少得票数で脱落。胸を撫で下ろす暇も無く、すぐに第二回目の投票が始まり、抑揚の無い同時通訳が淡々と東京落選を伝える。地味だ・・・非常にあっさりと東京五輪の夢は散った。決選投票もすぐに開始されたが、結果は何故か約1時間後。「おかげで早く寝れる」と強がってはみたものの、「やはり国民の盛り上がりに欠けていたな~」とまるで関係者のように敗因を分析していた。



翌朝、事務所に飾ってあった招致幕を静かに片づけた。これから石原都知事は世論から厳しいバッシングを浴びせられるだろう。ここぞとばかりに容赦ない非難の嵐がえげつないほど繰り広げられるだろう。知事が以前言っていたように祭りは大事なのである。こんな時代だからこそ特に必要なのだと思う。私としてはこの数年間、夢を見させて貰っただけで感謝である。

ただこれで名古屋・大阪そして東京と三連敗である。当分日本から出馬は無いだろう。そう思うと少しだけ物悲しい秋の始まりである。

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの準備

2009年10月02日 09時27分34秒 | ニュースの話
東京、シカゴ(米)、リオデジャネイロ(ブラジル)、マドリード(スペイン)の4都市が立候補している2016年夏季五輪開催都市が今夜未明コペンハーゲンで開かれる国際オリンピック委員会(IOC)総会で決定する。投票は日本時間3日午前0時10分)から、過半数を獲得する都市が出るまで、最少得票の都市を除外する方式で実施。最終結果は同午前1時30分)ごろにIOCのロゲ会長から発表される。

ニュースではリオとシカゴがややリードしている展開で、東京はマドリードとともに厳しい状況と報じている。

2012年にロンドン五輪があるならばスペインは難しいが、スペイン出身のサマランチ前IOC会長への敬意を表してどれだけ票が投じられるか?南米初の五輪開催を目指すリオデジャネイロは2014年にブラジルで開催されるサッカーW杯の影響が懸念されるがブラジルのルラ大統領とスペインのサパテロ首相は先に落選した候補地が残った方の支持に回る方針で合意したそうだ。ずるい人たちだ・・・
これまで三回開催されているアメリカはどうなのだろうか?2008年に中国で開催されたばかり日本の立場は・・・と様々な憶測と駆け引きが繰り広げられている。

今夜サプライズプレゼンターとしてイチローや中村俊輔らが登場すれば結構影響力があるのにと思いつつ、そんなサプライズよりも内容と治安は断トツに素晴らしい東京をしっかりと判断して貰いたいものだ。

私は今夜未明の「TOKYO」の発表を心から待っている。祭りはもうすぐそこである。

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己プロデュース力

2009年10月01日 09時34分17秒 | 本の話
私の好きな島田紳助が2007年3月にNSC(吉本総合芸能学院)で開催された特別講義の内容を収めた「自己プロデュース力」を読んだ。(DVD「紳竜の研究~第二章手段」を活字化)

【内容紹介】数々の事業を成功させ、自らのプロデュースで"羞恥心"など、社会現象を巻き起こした島田紳助が、これまでの人生を、勝利の方程式を、惜しまず語り尽した、すべてのこれからの人たちに贈る、人生論の決定版、遂に刊行!!

文字が絵本のように大きく、100ページ余りを一気に一時間程で読み終えた。お笑いを目指している若手芸人対象の講義なので、漫才やお笑い中心の内容ではあるが、いつもながらの彼の分析力を始め、なかなか共感出来る内容が多かった。

中でも一番共感出来たのは「ヘンな人になりなさい」の章。そこで彼は「遊びの必要性」を上げていた。その遊びとは決して飲みに行く遊びや、風俗へ行くことではなく、色々なものに興味をもってウロウロすること=ヘンな奴でいる事と言っている。

私自身色々なものにいつも興味がある。「あれは何だろう?」「どうしてだろう?」「やってみたい」と考えながら毎日を送っている。

例えば道を歩く時、歩き慣れた道の方が遠回りせず、安全なのかも知れないが、発見は少ないだろう。ちょっと遠回りかも知れないが何かあるかも知れないこっちの道を歩いてみようと思ってしまう。万事がそんな感じなので初めての街や出来事にはいつもワクワクしてしまう。何もない休日。家に居れば体も楽だし、無駄な出費もしないだろう。でも何もない一日になってしまう。たまにはそれでも良いのだが、そればかり続くと非常に勿体ない時間を過ごした気になってしまう。

もちろん中には失敗する事もある。「やらなきゃ良かったな~」「無駄遣いだったな~」と思うような事の方が多かったと思う。でもそんな時は今後のための「危険察知能力」をさらに磨き、次の時の判断材料とすればいい。またもちろん「失敗談」として披露する楽しみもある。(どんな美談よりも失敗談の方が格別に面白い)

これから引き出し(経験値)がどれだけ増えるのかが楽しみである。とりあえずこれからもヘンな奴で行ってみようと思う。

有限会社やな瀬不動産

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする