![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
2015-8-15 (土) 晴れ 23℃
オオヒカゲ、久しぶりに採集。
終戦の日のキタベニヒカゲ その参
そこでベニヒカゲ採集は終了。
ゆっくり林道を下りはじめたら、砂利置き場付近でクマの糞があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/a4e1b810d698902723338fb8a34bbc48.jpg)
熊糞を撮影していたら、その気配を感じてかすぐそばの草むらからオオヒカゲ3♂♂わさわさと飛び出してきた。
本能的に次々に採集して手のひら写真を撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/7be3ca75ba8db3b50d8d718d11d9c0e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/45e0a6d03737fc9c5fd3cd8ce45486b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/3e1c53ccbdcfcb2cdd60292c9a8156c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/4b974de81b43945d082ad153be38406c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/30cfa830b727cb12b2b5e7a136368bfe.jpg)
オオヒカゲを採集したのは何十年ぶりのことだろう。
昨年は子供たちの蝶採集につきあって北見市近郊の生田原(いくたわら)の山にはいったときは大発生していたが時期おそく汚損個体ばかりだった。
今日のオオヒカゲもやや盛期を過ぎている。はでやかなアザミの群落があり、いまだきれいな花が咲いている一方で、もうびっしりと種をつけている株もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/b8c0a8a7c33385a8e79782b54bbc24df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/4a2fa1e31942caed69ec45e28f218689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/22/c658f11c9cb9ca24d37489fffc6295d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7c/c64108249f2e8cd7d795474050e3765a.jpg)
帰りの渓流で予定していたヤマベ釣りは疲れてしまったので今日はパス。
夕方5時に北見の自宅に帰宅した。けっこう疲れたベニヒカゲ採集であった。
蝶友のK氏の電話、今日採集したベニヒカゲ(キタベニヒカゲ)の展翅をお願いした。彼は明日、斜里方面のベニヒカゲを見にゆくという。
まだ明るかったので 最後の力をふりしぼって 我が家の畑に繁茂する雑草をおおかた抜いた。かなりきれいになった。
文中、キタベニヒカゲになったりベニヒカゲになったりして申し訳ありません。キタベニヒカゲは♂性標がよく発達し、後翅表面の赤色斑列は無いか目立たない。一方、本州産は♂性標は発達せず、後翅表の赤色紋列がよく発達する。別種かどうかは別にして少なくとも私にとっては両者とても特異な個体群です。本州産ベニヒカゲに限らず本州産の蝶の中には世界的にみればとても特異な個体群がありツマジロウラジャノメやギフチョウはその代表選手だとおもいます。
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)