MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

ぶら散策~渋谷駅界隈

2019年05月28日 | まち歩き
渋谷駅近くの文化センターで開催された知人の植物絵画展を観に出かけ、久し振りに渋谷駅界隈をブラ散歩していました。
渋谷駅周辺は、再開発が進められており、道に迷いながらようやくハチ公前広場に到着

スクランブル交差点では、相変わらずの大混雑となっており、信号が変わるや四方から押し寄せる通行人でごった返しの混雑で驚きでしたね


シンボルのハチ公周辺も外国人たちが集い、インスタ映えスポットとなっていました。




南口には、ハチ公に負けない人気のモヤイ像が顔だけですが、大きな石像が緑に囲まれて独特の姿で人気スポットとなっていました。


渋谷駅から絵画展の会場の文化センターへ向かう桜通りは、新緑のサクラトンネルとなっていますが、渋谷駅近くにこれだけの桜の名所があるとは、隠れスポットですね~


会場では、約50点の素晴らしいボタニカル・アートが展示されており、水彩画とは異なる素晴らしい繊細な画風の知人の作品魅せられていました




渋谷駅から渋谷を代表する坂道の宮益坂を上り青山通りの金王坂へ向かいましたが、宮益坂沿いは商店街となっており、古くから商人の町として栄えたようです。


金王坂から「金王八幡宮」へ初めて参拝してきました。
過ってこの辺りは渋谷氏一族が居住していた「渋谷城址」で、江戸時代には徳川将軍家の信仰を得て創建されたそうで、鳥居や社殿など風格ある社ですね~






お城の城石が境内に保存されていました。


また、境内の一角には「金王丸御影堂」が立ち、渋谷重家の子である金王丸が祀られていますが、出家後には源頼朝とも親交があったそうです。


金王八幡宮の前には、同じ渋谷氏寄って創建された「豊栄稲荷神社」があり、境内にはお稲荷さん固有の朱色の千本鳥居が並びこじんまりとした境内ですが、パワーを感じる雰囲気でした


境内には江戸時代の素晴らしい六臂の青面金剛や三猿の庚申塔が見られ貴重な史跡です。


澁谷川に出ると、昨秋に渋谷ストリームが出来て渋谷川沿いには、新しい遊歩道が出来て護岸から水が流れ落ちる水景が見られ、昔の面影はすっかり消えていました。


若者の街と言われる渋谷の歴史を学ぶブラ散歩でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする