MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

生田緑地散策

2022年07月22日 | まち歩き

生田緑地の民家園を巡った後、緑豊かな広い生田緑地を散策していました。

民家園の奥門を出た奥の池の周りは、約30m近い無数のメタセコイアが聳え立つメタセコイアの林となっていて森林浴の緑の楽園となっています。

太い樹の下には、無数の可愛い苔の群れも見られます。

奥の池の水辺には、樹々の姿が映り込み緑の池となって清涼感溢れる空間となっています。

池端には、突然黒い鳥が現れて猛暑の中で池に飛び込んで水遊びしていました。

メタセコイアの林の奥の芝生広場にある岡本太郎美術館前の広場には、高さ30mのシンボルタワー「母の塔」が立ち、7本足の巨木の上に母と子供たちが天空に向かってバンザイする姿が見られますが、永遠の生命を表現してた空間が創られており、感動を覚えるひと時でした。。

美術館の前の池の中にも、白い角を延ばす独特の太郎作品が見られます。

中央広場のあじさい山へ通じるあじさいロードでは、アジサイの花が咲く新緑まぶしい光景も見られます。

中央広場には、懐かしいSL(D51)機関車が設置されています。

中央広場から長い坂道を上り「桝形山」へ向かいます。

桝形山は、源頼朝の重臣だった稲毛三郎重成の居城だった桝形城跡で戦国時代まで歴史の舞台となっていた歴史スポットとなっています。

標高84mの桝形山山頂には、お城を模した展望台が設置されており、桜の名所として花見スポットとなっています。

展望台からは、副都心の新宿方面や東京タワー、スカイツリー、富士山などが望める絶景ポイントとなっていますが、この日は、富士山やスカイツリーは望めませんでした。

桝形山からアドベンチャーコースの山道を下ると、戸隠不動尊を祀る本堂が建てられていた跡地が残されています。

不動尊跡地周辺は、ホタルの里とも呼ばれる山道となっており、自然探勝路の雰囲気を感じながら戸隠不動口に着きました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする