伊能忠敬のゆかりの水郷の街・小江戸佐原をぶら散歩してきました。
JR成田線の佐原駅から諏訪山を経て、小野川河岸の古い街なみを巡っていました。
佐原駅は、瓦葺の駅舎に青いのれんが下がり、江戸の風情ある「小江戸佐原」の姿が見られます。
駅前の広場には、佐原の偉人の伊能忠敬像が立ち、迎えてもらいました(笑)
駅前の諏訪神社の鳥居をくぐり参道を経て、諏訪神社が鎮座する諏訪山へ向かいました。
諏訪山の入口の佐原公園でも、全国を歩いて測量された姿の忠敬像が設置されて気を付けてよ~と呼び掛けられていました。
長い上り坂をへて山頂にある諏訪神社は、国土の経営民主の安定にご功績のあった神の建御名方神(たけみなかたのかみ)を祀る古刹で、知徳の神としてパワースポットとなっているようです。
諏訪神社の近くには、展望台が設置されていて、台上からは、佐原の街や利根川が一望出来ました。
諏訪山から急坂を下った先には、徳川家との由来がある法界寺前を経て小野川沿いの遊歩道へ向かいます。
途中の佐原街道には、古式豊かな酒造や蔵の建築が並び小江戸と呼ばれる光景が見られます。
佐原街の中心を流れる小野川沿いの道にも多くの木造建築が並び、伝統的な建造物群の保存地区に指定された景観が保存されています。
「樋橋」では、以前は、潅漑用水を送る樋が架かっていたところで、水が多い時には水が溢れて落水したそうで、この日も橋の欄干下から流れ落ちていて、「ジャージャー橋」とも呼ばれて、水の音が響く光景は、「日本の音風景の百選」に選ばれており、橋の下には、「だし」と呼ばれる荷揚げ場があり、現在は観光船の乗り場となっていました。
「樋橋」の横には、佐原の偉人の伊能忠敬が住んでいた「伊能忠敬旧宅」が、公開されていて、醸造業などを営んでいた古い様式の土蔵造りの店舗や炊事場、書院、土蔵が保存されていて、国の史跡となっています。
伊能忠敬旧宅で一休みして、後半は、小野川沿いの保存地区の建造物巡りをしていました。【続く】