台風一過の青空が拡がる猛暑日でしたが、藤沢の伝統のお祭りで「かながわの祭50選」に選ばれている「鵠沼皇大神宮例大祭」を観てきました。
「鵠沼皇大神宮」は、藤沢市の大庭・辻堂・鵠沼エリアの「大庭御厨」領域の総鎮守ですが、烏森神社とも呼ばれており、日頃はカラスがカ~カ~となく鬱蒼とした樹林に囲まれ鎮守の森となっています。
鵠沼皇大神宮(烏森神社)は天照皇大神を祀る創建以来1000年以上の歴史を持ち、相模国土甘郷の総社として信仰を集める古刹です。
境内には、延喜式内の石楯尾神社や伊勢ノ宮、稲荷神社、山王社などの境内社があり、日頃は静寂な雰囲気が漂っていますが、この日ばかりは祭囃子が響きわたっていましたね~
広い鎮守の森の一角の推定樹齢400年椨の木の下に、「水波能売命(ミズハノメノミコト)」を祀る「水神社」が鎮座していました。
太い根っこの間に小さな石碑が立っており、しっかりと守られていますね。
九つの氏子町内会が制作した9基の人形山車が、炎天下の下を次々と神社に向けて練る歩きますが、高さ約8m の山車は3層からなりその上に立つ天皇や武者の人形姿は、実に勇壮で凛々しく素晴らしいものでした。
各氏子町内会の那須与一、源頼朝、神武天皇、源義経、徳川家康、楠正成、浦島太郎、日本武尊、仁徳天皇を乗せる人形山車が氏子に牽かれて参入します。
山車が進行している間には、本殿では氏子代表などが集まり厳かな神事が行われ、雅楽が演奏される中で巫女の踊りなどが奉納されていました。
境内の三の鳥居前の広場に九基の人形山車が勢ぞろいして、祭囃子の競演や山車を引き回して奉納され、氏子や観客に取り囲まれて、大変な人気でした。
藤沢市の重要有形民俗文化財に指定され、「かながわ祭50選」にも選ばれている荘厳な伝統文化を実感します。
山車に乗る人形もゆらゆらと揺れる山車の上で素晴らしい形相でした。
日本武尊です。
浦島太郎とひょっとこ踊りの共演です。
仁徳天皇も優雅な表情で上から見下ろして”皆のもの よく来てくれたの~”と歓迎の声が聞こえるようでした。
各山車では、伝統の踊りが披露されて観客との交流が行われていました。
九基の山車は、明治時代中頃に製作されたものですが、総欅造りで屋根や支柱には精巧な彫が施されており、歴史的文化財としてその文化的価値の高さを実感しました。
山車の競演の後は、藤沢市無形文化財となっている「湯立神楽」が行われました。
湯立神楽は、打囃子から始まりお祓い、掻湯、湯座、剱舞・・など伝統の神事だそうで、搔湯では煮えたぎる釜の湯を掻きまわしてユタブサに湯花を浸して、参拝者に振りまいて無病息災を願うものだそうです。
お祭りの全ては五時過ぎには終わりましたが、半日で終わることから、 「いっとき祭」とか「鵠沼のバカ祭」とも言われており、猛暑の中で行われていっときで盛り上がる夏祭りでした。
「鵠沼皇大神宮」は、藤沢市の大庭・辻堂・鵠沼エリアの「大庭御厨」領域の総鎮守ですが、烏森神社とも呼ばれており、日頃はカラスがカ~カ~となく鬱蒼とした樹林に囲まれ鎮守の森となっています。
鵠沼皇大神宮(烏森神社)は天照皇大神を祀る創建以来1000年以上の歴史を持ち、相模国土甘郷の総社として信仰を集める古刹です。
境内には、延喜式内の石楯尾神社や伊勢ノ宮、稲荷神社、山王社などの境内社があり、日頃は静寂な雰囲気が漂っていますが、この日ばかりは祭囃子が響きわたっていましたね~
広い鎮守の森の一角の推定樹齢400年椨の木の下に、「水波能売命(ミズハノメノミコト)」を祀る「水神社」が鎮座していました。
太い根っこの間に小さな石碑が立っており、しっかりと守られていますね。
九つの氏子町内会が制作した9基の人形山車が、炎天下の下を次々と神社に向けて練る歩きますが、高さ約8m の山車は3層からなりその上に立つ天皇や武者の人形姿は、実に勇壮で凛々しく素晴らしいものでした。
各氏子町内会の那須与一、源頼朝、神武天皇、源義経、徳川家康、楠正成、浦島太郎、日本武尊、仁徳天皇を乗せる人形山車が氏子に牽かれて参入します。
山車が進行している間には、本殿では氏子代表などが集まり厳かな神事が行われ、雅楽が演奏される中で巫女の踊りなどが奉納されていました。
境内の三の鳥居前の広場に九基の人形山車が勢ぞろいして、祭囃子の競演や山車を引き回して奉納され、氏子や観客に取り囲まれて、大変な人気でした。
藤沢市の重要有形民俗文化財に指定され、「かながわ祭50選」にも選ばれている荘厳な伝統文化を実感します。
山車に乗る人形もゆらゆらと揺れる山車の上で素晴らしい形相でした。
日本武尊です。
浦島太郎とひょっとこ踊りの共演です。
仁徳天皇も優雅な表情で上から見下ろして”皆のもの よく来てくれたの~”と歓迎の声が聞こえるようでした。
各山車では、伝統の踊りが披露されて観客との交流が行われていました。
九基の山車は、明治時代中頃に製作されたものですが、総欅造りで屋根や支柱には精巧な彫が施されており、歴史的文化財としてその文化的価値の高さを実感しました。
山車の競演の後は、藤沢市無形文化財となっている「湯立神楽」が行われました。
湯立神楽は、打囃子から始まりお祓い、掻湯、湯座、剱舞・・など伝統の神事だそうで、搔湯では煮えたぎる釜の湯を掻きまわしてユタブサに湯花を浸して、参拝者に振りまいて無病息災を願うものだそうです。
お祭りの全ては五時過ぎには終わりましたが、半日で終わることから、 「いっとき祭」とか「鵠沼のバカ祭」とも言われており、猛暑の中で行われていっときで盛り上がる夏祭りでした。
歴代の著名な人形に混じって浦島太郎は、面白いですね。その精巧な歴史的文化財となっていますので、雨天時は、山車のみの行進となります。
湯立神楽も無形文化財となっていますが、釜の湯のしぶきは被るととても熱いんですよ~
烏森神社には、日頃は人影も少なく静かな鎮守の森で氏子町内会の深い信仰を集めています。
台風一過の快晴でしたので、人形の表情もよく見えましたね。
入っているのが面白かったです。
神武天皇、日本武尊、楠木正成とかも広島神楽の演目に有ります。 湯立神楽は見た事はありませんが、興味深いですね~。
藤沢には立派な烏森神社が有りますね。
この大木に守られた水神社を拝見してもその歴史の長さを感じます、、、
人形山車はとても珍しいですね!
私はkorman さんのお陰で初めて観ることができました。
藤沢の人々に愛されたお人形が街中を歩かれる姿は喜びて満ち溢れていますね。
いつも貴重なお写真をありがとうございます。