MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

シルバー川柳

2012年09月27日 | うんちく・小ネタ

敬老の日を迎えて今年も有料老人ホーム協会から「第12回シルバー川柳」が発表されましたが、一句一句読んでいると実にユーモア溢れる光景が思い出されて面白いですね。

今年も、9353の応募作品があったそうで、詠み人の大半が高齢者だったようで平均年齢が65歳とか・・・

日常の生活の中で体験したり、感じていることを詠んだようで、笑えるようで笑えない面白さが滲み出ていますね  

入選作品はどれもこれも他人や若い人には理解できない味わいがありますが、中でも同世代として これはと共感出来ると勝手にベスト5を選ばせてもらった。

●改札を通れず よく見りゃ 診察券・・・

 

●目覚ましの ベルはまだかと 起きて待つ・・・

 

●日帰りで 行ってみたいな 天国に・・・

 

●指一本 スマホとオレを つかう妻・・・

 

●女子会と 言って出かける デイケアー・・・

自分の生活と照らし合わせてみると、似たような事象ばかりで何か自分がモデルになっていたような気分すら覚えてきて苦笑しています。

さらに、日常茶飯事の「今ここで 何をするのか 忘れてる」、 「貴重品 しまった処は どこかいな」、 「今日もまた 何をすべきか 由真に聞く」・・・句の面白みは全くありませんが、こんな日常を繰り返しながら、孫の目を気にしている毎日となっている。

現代は、高齢化社会と言われて久しいが、会社のOB会や学校の同窓会に出席しても顔は判れど名前は不明など、老人ばかりで悲哀ではなく喜哀となっているようだ。

題材となっているのも「健康・体力・気力」を詠んだものが多いそうで、セカンドライフを迎えている同世代が共感するものばかりでした。

今後さらに高齢化が進むと、社会構造の変化やボケ・痴呆症が多くなり、川柳として詠まれる光景がどのように変化するのだろうか?と思いつつ、人生の楽園として輝き続けられるような活力ある世界の実現に期待したい。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらりジョグ~大庭台墓園 | トップ | 東京駅丸の内駅舎リニューアル »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シルバー川柳となると、全てが経験済みで恐いですね。 (アルルkan)
2012-09-28 08:22:09
シルバー川柳となると、全てが経験済みで恐いですね。
兎に角、物を探すことが多くなりました。
今に、自分を探し出すようで……
返信する
アルルkanさんへ: (korman)
2012-09-28 16:32:00
アルルkanさんへ:
おっしゃる通りで探し物ばかり、デスクや部屋の書類や物々をあっちへやったりこっちへの繰り返し・・・(+_+)
子ども達には、ものが多すぎるからと怒られてばかり・・
断捨離の本まで与えられていますが、簡単に捨てられないのも高齢化世代ですね~どうしたらいいのでしょうか・・・
返信する
とても魅力的な記事でした!! (株式の初心者)
2013-01-15 15:54:44
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
返信する
「初心者」さんへ (korman)
2013-01-15 17:45:38
「初心者」さんへ
アクセスありがとうございました。
またのご訪問をお待ちしてます
返信する

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事