この笑顔
錦帯橋神楽
2歳半を迎える孫の悠くん。
母親が買ってきたビデオを見て、完璧なお神楽ファンになったのは今年の初めごろ。
あれから10カ月になろうか、今や舞う足元も確かなら、お囃子の太鼓もなかなかの腕前。
左手に持つ扇子は、じいちゃん愛用のものでなければならないこだわりもある。
右手に持つ小道具はその時々でいろいろ変わる。新聞紙を丸めた棒であったり、竹の両端にヒラヒラをつけた本格的な舞い棒であったりする。
この頃では、本物の神楽の鬼が手にする「もみじ」を手離さなくなっている。理解はしていないと思うのだが、お神楽の最も古い伝統的な演目の一つに「もみじ狩り」というのがある。
奥州会津の生まれで大自在天魔王の血を受け継ぐ更科姫はこの世を魔国にしようとして都へ出るが、陰陽師に正体を見破られ信州戸隠山へと追いやられてしまう。
信州戸隠山の奥山に住みついた更科姫は庶民に災いを為した事が都へ聞こえ、勅命を受けた平維茂・藤原三成は信州戸隠山の奥山へ向かう。道中道に迷った平維茂らを更科姫は紅葉狩の酒宴をはり誘い込み、酒に酔い伏した平維茂らの命を狙おうとするが、八幡大菩薩が降臨し救われる。神剣を授かった平維茂は見事鬼女を成敗するという物語。
100円ショップに行くたびに、一番に持たさなければならないのがもみじの造花。
嬉しそうに踊ってみせるあの笑顔に、理屈なしに乗せられる。先日の錦帯橋神楽でも、最後まで、ジジのお腹に爪先立つようにして必死に所作を追う。
さんざん遊び疲れたら、自分専用の枕にゴロッ!欲も得もない寝顔にまただまされる。
なんだかんだ言いながら、笑いと元気をいっぱいくれる悠くん。
兄ちゃんたちも出来るだけ長く、成長する姿を見守りたいと思うのだが・・・。
この寝顔
ひきつけるものがありますよね。
何に興味を示し、才能を発揮するのか、大人から与えられるものによって影響が大きいのでしょうね。
こんなに可愛らしい悠雅君がそばにいたら、じいちゃんたまりませんね~。
寝顔がまた愛らしいくて・・・何回くらい目に入れてみましたか???
これ程の興味、関心、熱意と才能が。
「好きこそものの上手なり」
昔の人はついこんな言葉が出てくるんです。
yattaro-さん、悠君の付き人になって頑張る日が来るかも知れませんね。
ずっと、見守っていたいです。
読み返したらどうもしっくりこない、後になって気がつきました。
『好きこそものの上手なれ』でした。
両腕に力こぶを作ってみせるようなパワフル児とはえらい違いです。
「たおやかさ」は女性的な形容でしょうが、
なにやら悠君のこのポーズ、雰囲気にぴったりに感じられます。
「素人演芸…」、こんな番組があったようですが、
全国ネットでたくさんの人に見てもらいたくなりますね。
各地で神楽が地域おこしに力強い役割を果たされているようです。初舞台を楽しみにしています。
ほんとにいい笑顔です。
新しく覚えた振りなどは先ず我が家で復習。
時々拍手の催促があります。どうかすると頭の上で手を叩けと、短い手を頭の上で拍手して見せます。
もう目に入らなくなりました。
どうかすると重い体重で腰が痛くなりそうです。
いつやらなくなってしまんでしょねー。
逞しさとスタミナいう点では兄ちゃん達に付いていく馬力があります。
まだ幼いので、恥ずかしげな様子もなく、マイペースで色んな事を見せてくれます。
笑い転げています。
周りの者を笑いに巻き込みますね~。
ひと踊りしてウッスラ汗をかくころには、バチを持って、ありとあらゆるものをお囃子の太鼓代わりに叩き始めます。
やんちゃ丸出しの男の子に戻ります。
この笑顔にだまされたり救われたり・・・。