夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

「繭の見る夢」ー玲ー3´ー

2012-09-17 22:39:53 | 自作の小説

恨みはあるのか
呪う気持ちはあるか 私は自分に問うている
闇に沈んでから
無いとは言えない

闇は寧ろずっと傍らにあったような気さえする

だから差し伸べられた手を 引いてくれた手を 信用出来ず 自分から離してしまった

そうして落ちていく闇に

底へ底へ 沈んでいく

古い記憶に取り巻かれる

声 細い声 母の歌う子守歌

父の呟く外国語

姿すらよく覚えていない両親

カタカタ ミシンの音
音は消えて

姉と二人きり

やがて藤見夫妻が現れる

両親は死んだ 頼まれていたんだと

藤見夫妻の養子となり 穏やかに流れる普通の生活

優しかった藤見夫妻
普通の人間だと思っていた私

藤見夫妻が死ぬ瞬間が視(み)えた

彼らは何か黒いモノに襲われ殺された

私の体は変化し

私は罪を犯した

私は幸せになっては いけない

私のした事が 姉を殺した

誰かが闇に落ち それで 何とか 大切な人達を守れるなら それが私に出来る償い 贖いだ

秋の穏やかな日差し
公文の宿題を居間でしている真

優希さんが何かおやつを作っているらしく甘い匂いがする

私はデスクトップのパソコンを居間に持ち込み 仕事するふりして真を見ていた

歪んではいるが 私たちは家族だった

急に優希さんが走ってくると 真を抱え込んだ

部屋は暗黒に閉ざされ 神経に障る音が満たす

キィキィ
闇の中 何かが満ちてくる
みっしりと びっしりと

ひしめき膨れ上がるモノ達

息もできなくなる

体が締め付けられる

手足が歪む

ああ優希が戦っている

どうやってか闇と

優希の体が闇を弾く

真の体を抱えたまま

優希の体からどうやってか光が出ている
光が優希と真を包む
周囲の闇を焼く

優希の腕の中で真は眠っていた

何処かから助けに来た何かがいて それはまず優希を救い
私へ力を向けた

ーいらっしゃい さぁ こっちよ ー

ー玲 掴め 抜けるぞー

温かいモノが腕を掴む 白い光が伸びてくる

温かく力強いモノには 闇も僅かながら 波打っていた

ー玲 一緒に行こうー
私は逆に残っていた闇を この身に引き受けた

温かく力強いモノは父だった

闇が私達を襲撃する時の為に 闇の一部を残したままでいた

中から闇を弱らせつつ
掴まれた時に 伝わってきた様々な記憶

ああ お父さん!

私は父を闇から完全に吐き出させた

そこで力尽きた

暫く闇の中で眠っていたようだ

ぷっつり玲としての意識が途切れている

暗黒
かそけき微かな細く白い光

揺れて光る

小さな光は私の周囲に結界かバリアのようなものを作ろうとしていた

息をするのが楽になる

光は疲れるのか 時々休んだ

やがて光は話しかけてきたが 第一声は「は~い」だった

か 軽い
「笑いも必要かと思ってー」
第一声は冗談のつもりだったらしい

「あなたは お母さんを覚えていて?」と尋ねてくる

「あたくしはマツエの あなたのお母さんの姉妹よ
あなたから見れば オバになります
あたくしは この種の力がある為に 別の場所で育てられました」

光は自分の正体を明かした

知る限りの両親が駆け落ちした経緯

闇の前に命を投げ出した母マツエ

真と優希が無事なことを教えてくれた

巴弥都というちょっと特殊な家の歴史

闇のよりしろが ある念から狂い始め 見境なくなってきていること

ずっと闇の中に存在するのは疲れるらしく 消えて休んで回復してはまたやってくる

母の姉妹という白い光の操り手は 色々なことを物語り教えてくれるのだった


浅田次郎著「赤猫異聞」新潮社

2012-09-17 20:27:30 | 本と雑誌

浅田次郎著「赤猫異聞」新潮社
浅田次郎著「赤猫異聞」新潮社
浅田次郎著「赤猫異聞」新潮社
浅田次郎著「赤猫異聞」新潮社
明治のはじめ 暮れに江戸で大火事があった

その折り伝馬町牢屋敷では解き放ちが行われたのだが 後年「後世司法の参考と為す」として 記録一切は公文書とされず 異聞風説の類としての 聞き取りがなされた

第一の語り手は 当時の伝馬町牢屋敷の若い同心 中尾新之助

現在は市ヶ谷監獄署吏員

赤猫は放火犯の俗称 総じて火事を指し 火の手が迫った際の「解き放ち」を呼ぶそうなー 伝馬町牢屋敷においては

期日までに戻れーとして一旦自由の身にする

戻れば罪一等を減じ戻らなければ磔獄門

親分の身代わりで捕らえられ 人としての器量を見込まれ牢名主として牢内を仕切っていた繁松に 年の暮れ 打ち首 死罪
知らせのあった二十五日 本日中に行えと御沙汰がある

本来なら親分の身代わり 遠島がいいところのはずなのに

若くて腕も立つ新之助に 誰もが嫌がる罪人の首を斬る仕事が押し付けられる

年の瀬にきて打ち首というのは慣習から外れていた

賭博開帳の罪で死罪などというお裁きは思いがけないものだった

繁松が引き出され ふりかぶった刀をおろそうとした時 半鐘が聞こえ
「暫く待たれよ」
丸山小兵衛が 走り出て声をかけた

牢屋奉行 石出帯刀により 解き放ちが決まる

繁松の番いの手鎖の相方は 岩瀬七之丞と決まる

新之助は二人に付き添い善慶寺まで行くことに

岩瀬は旗本の息子 鳥羽伏見 上野のお山と薩長の兵と戦い 官軍となった彼らを 夜な夜な斬って回っていた

辻斬りの罪として捕らえられていた

善慶寺で他の囚人達が解き放たれても
繁松 岩瀬七之丞
あと一人白魚のお仙はなかなか自由にしてもらえずにいた

お仙の男は内与力であった
その男がお仙をとらえ裁きをし牢屋に入れたのだ

三人とも解き放たれても戻ってくるはずがない

斬ってしまえーとなるを止めたは丸山小兵衛

彼の言葉に牢屋奉行の石出帯刀は「解き放て」

中尾新之助が話したのは ここまでであった

第二の語り手は 英国人 工部省 御雇技官 エイブラハム・コンノオト氏夫人にして 昔の名前は 白魚のお仙

彼女は両親もなく子供の頃から そのずば抜けた美貌ゆえに 男達に玩具にされてきた

夜鷹の元締めを任されてからは 女達の身の上に心を砕き
好かない男でも 相手の持つ権力ゆえに身を任せ みかじめ料と思い金も渡してきた

自由となったら 猪谷権蔵に意趣返ししないではおかない

しかし三人揃って戻らなければ 自分達を庇った丸山小兵衛が切腹しなくてはならない

繁松 岩瀬七之丞 お仙 誰か一人戻らなくても 戻った二人は殺される

三人とも戻らなければ丸山の切腹

三人とも戻れば無罪放免

解き放ちとなり火事から逃げる途中 繁松と七之丞は庇い助けてくれた

寒さに震える自分に 七之丞は羽織をかけてくれた

「これから子を産まねばならぬ体を 冷やしてはならぬ」と言ってくれた

繁松と七之丞と二人の男の大きさ温かさに お仙は涙をこぼした

体を欲しがらず優しくいたわってくれる男達

かなわぬならば猪谷の屋敷前で喉ついて死のうとしたお仙を 丸山小兵衛が止める

止めて猪谷の屋敷へ入っていった

「生きられるようにするゆえ生きてくれ」
そう言い残して

英国人の夫と結婚し 結ばれた時 お仙の耳に蘇ったのは 丸山の言葉
「のう お仙 生きてくれまいか」

ー生きましたとも 仰せの通りに

彼女の名前は スウェニイ・コンノオト
お腹の中には 愛する夫の子供がいる

第三の語り手は 繁松こと高島善右衛門

彼は解き放ちの後 自分を身代わりに仕立て尚 打ち首にしようとした親分へ 七之丞が借りた脇差しを貸してくれたのを持ち 命狙って屋敷へ押しかけた

だが親分は殺されたあと

解き放ちの足で駆けつけるも 一足遅かったーと世間は思わぬ誤解をし 死んだ親分の跡目に繁松が選ばれる

鎮火報を聞き善慶寺に戻る途中 七之丞と一緒になる

七之丞も善慶寺へ戻ろうとしていた

第四の語り手は 七之丞
現在は陸軍士官学校教官 岩瀬忠勇

じきに戦にかり出される男に娘はやれぬと縁談が破談になった七之丞

解き放ちになったを機会に官兵を斬りに向かうも相手は殺されたあと

繁松と善慶寺に向かい まさかお仙は戻るまいと思っていた
しかしお仙も戻ってくる

七之丞は知った
人の本性には男も女もない 身分も素姓も生まれ育ちの貴賤もない

彼の感想は
生きていてよかった ただ それのみ

第五の語り手は丸山小兵衛と同じ伝馬町の同心だった杉浦正名 現在は曹洞宗寂桂寺住職 湛月和尚

彼と丸山小兵衛は親友 刎頸の友だった

外見に似合った役割 杉浦は鞭
丸山は飴
杉浦は鬼
丸山は仏
囚人達の前では二人して 持って生まれた性格とは逆の芝居をしていた

御鍵役同心

不浄役人ゆえ穢れてはなるまいぞ

丸山と杉浦は芝居をする

丸山は戦った

囚人達を生かし 明日を願った

丸山の最期の言葉「お頼み申す」

丸山のしたことを 繁松 七之丞 お仙は知らない

その思いを願いを杉浦は知っている

新しき時代を生くるすべての人々に向こうて この日本を託した「お頼み申す」
限りなき未来に向こうて
ちちははのこころもて おたのみもうす と

多少略したり端折ったりもしておりますが 物語はこんなふうに閉じられます

小役人の意地 時代の変わり目の中 節を曲げず
出来ることをした男 自分の命を惜しむことなく
丸山小兵衛
命の最後の華

読み手により感想は違うでしょうが 何らかの感動を与えてくれる本かと思います


2012-09-17 19:41:33

2012-09-17 19:41:33 | 子供のこと身辺雑記


夕飯おかず作ってない日は 帰りが早い(笑)

駅まで娘を迎えに行き 荷物持ち(娘)アテにし 飲み物など重い品も買って
家の前に帰り着いたら 主人の車が車庫に
台風で一時間早く帰宅したのでした

急いで作った夕食

餃子 鮭と 焼き物に偏ります

夕飯おかず作り終えたら 凄い勢いで雨が降り始めました


夜 料理が趣味となりつつあります

2012-09-17 00:30:54 | 子供のこと身辺雑記

夜 料理が趣味となりつつあります
夜 料理が趣味となりつつあります
夜 料理が趣味となりつつあります
夜 料理が趣味となりつつあります
夜 料理が趣味となりつつあります
姑から茄子をいっぱい貰いました
秋茄子は嫁に食わすなーと言いますが 主人のお母さんはいっぱい下さいます(笑)
夏の茄子は 余り出来なかったのですが 秋茄子は 沢山出来ています
で麻婆茄子にしました

切り干し大根と薄揚げの煮たの

サツマイモの味噌汁

朝ご飯用です