脚は完全に痛みだらけになった。
きつさに負けて、ついに歩くことも多くなってきた。
うつむいて下を向いて歩いていると、急に幼い子の声がした。
「アルビ、がんばれ~!!」
今回も「アイシテルニイガタ」のアルビユニを着ている私を見て、声援を送ってくれたのだ。
顔を上げて、その子に思わず手を振った。
なんてうれしい声援だろう。
こんな、走れなくなっているみじめな自分に、声をかけて応援してくれるなんて。
そのありがたさに、このジイさんの目から涙がこぼれた。
無理をしてでも走っている姿を見せたい、そう思って、脚が痛いけど走って進んでいった。
そのツケは、すぐに来た。
200,300mくらい走っただけなのに、前よりも太ももの外側から腰にかけての痛みが強くなってしまい、走るのを止めて歩くしかなくなってしまった。
32kmポイントの第9エイドを過ぎる。
すると、分水の水の上を気持ちよさそうに上流に向かって進む、屋形船に近い形の遊覧船が見えた。
気持ちよさそうだなあ、…と思いつつ、向こう岸には先を行く速いランナーたちが走っているのも目に入った。
33㎞、完全に歩くことが中心になってきた。
当然ながら、なかなか進まない。
この土手道はなんて長いんだ!と思う。
いよいよ「遠足」が本格化してきた。
でも、お楽しみは、第10エイド。
ここの給食には、去年食べたアイスの「もも太郎」が置いてあるはずだ。
楽しみ、楽しみ~…と思って近づいていくと、
…ない!ない!!もも太郎がない!!!
ガ~ン!品切れですか!!?
仕方ない、ご飯でがまん。
楽しみにしていたのになあ…。
名残惜しく通り過ぎた。
土手道はまだ続く。
下の道には、35kmを折り返した人たちが走っていた。
あの「ティンカーベルさん」も見えたから、声をかけた。
「相変わらず元気だねェ~!」
「ありがとうございま~す!がんばりましょー!!」
と、彼女は笑って手を振り走っていた。
すばらしいね。
35kmの折り返しは遠かった。
時々、勢いよく走って私を抜いて行く人がいる。
元気だなあ、どうぞ先に行っておくれ。
目の前のランナーには、走っては歩き、を繰り返す人がいる。
同じことを、自分も繰り返す。
みんな、同じなんだなあ。
脚が痛くて、走れる体じゃなくなっているんだよ。
痛みに耐えながら、歩く、走るになっている。
「マラソン大会」は、「遠足」を通り越して「我慢大会」になっていた。
ようやく35kmを折返し、下の道に出た。
私同様に、歩き中心時々走りの人が多い。
走ると50歩ほどで脚が痛くて、走り続けられない。
歩きながら、時折眠くなった。
まだあと7kmも歩くのか。
…これこれ違うだろ、走るのか、だろ?
がんばれ、がんばれ、我慢大会。いや、マラソン大会!
36.5kmで、第11エイドがある。
先ほどの第10エイドと兼ねているのだけど、やっぱりもも太郎はなかった。
内臓も疲れて、ぐちゃぐちゃになってきた感じ。
食べ物もスポーツドリンクも、気持ち悪いような気がして、水だけ流し込んだ。
道は、国道116号の平成大橋に上る。
この橋上で、少しうれしい表示発見。
あと5km。カウントダウンを感じるものの、まだ5kmもある、ということも事実。
再び土手道に出て、前に進む。
関屋分水の雄大さを感じる。
残り4kmを切ったところで、急にまた名前で呼び止められた。
後方から汗をかきながらも笑顔で近づいた彼は、30代男子。
7年前、同じ職場にいた若者だった。
近年走り始め、去年も出場していたのだという。
まだ走れている彼の足取りはまだ動いていて元気だった。
できれば後をついていきたかったが、固まった脚は、100mほどしかもたず、追いかけるのは断念した。
38.9kmの第12エイド。
給食はここが最後。
今は気持ちが悪いので食べられないが、後でいただこうと、2つ3つお菓子をとって、ポケットにしまい込んだ。
すぐに関屋分水と信濃川を分ける本川大橋があり、その橋上に市橋有里さんが応援してくれていた。
ここで万代橋以来2度目のタッチ!
残りは3kmしかない、とも思う。
ところがここからわずか3kmが途方も長く感じるものなのだ。
40km地点でも、さまようゾンビたちと少しでも走って早くゴールに着こうとするランナーの姿が交錯する。
右側の信濃川沿いのやすらぎ堤には、柳の木がずうっと植えられている。
さすが、柳都新潟。
その柳の木のそばを幽霊ではなく、ゾンビたちが歩く。
私も、しっかり “ONE of the ZOMBIES”
最後のエイド、第13エイドは、スポドリと水だけ。
スポドリを入れる紙コップがなくなったのか、コカ・コーラの赤い紙コップだった。
コーラだったら、いいなあ。
今はスポドリ飲み過ぎて気持ち悪い。
コーラを飲んで、げっぷして、気持ちよくなりたい~!!
41km。
この表示で元気を出す人も多いけど、走っては見てもすぐに歩きに戻る人も多い。
「あと1kmですよ~。」と励ましてくれる係員の方の声も弱々しい。
それは、ランナーたちの走れなくなって歩いている姿と、疲れ切った表情から、元気な声をかけられなくなっていたからだ。
そんな時、後ろから走ってきて横に並んだ人が話しかけてきた。
あの、26km付近で置いて行った(?)、Nさんだ。
「いや~、あと1kmだと思うと、元気が出ましたよ。」
と言いながら、駆けていく。
その足取りは元気そのもの。
なんだ~。一度抜いた人に逆転されるのは悔しいぞ~。
と思って、抜かれた後、少し追いかけて走ったが、やっぱり余力はない。
両脚の痛みからひたすら歩いては走りを繰り返すしかないので、Nさんが遠ざかるのを見るしかなかった。
過去のレースでは、Nさんより遅くなったことがなかったので、無念でもあった。
でもね、完璧に練習不足の今回の目標は、完走なのだよ。
誰に勝った、負けたではなく、最後はスタジアム内のトラック、ラスト100mを走ってゴールするのだ。
そして、ついに、新潟市陸上競技場に到着。
入ると、すぐそこに、さっき本川大橋で会った市橋有里さんがいた。
どうやって近回りしてきたのかな?
まあ、いいや。
「今日は、3回も会えました。応援ありがとうございました!」
とお礼を言って、3回目のハイタッチ。
残り100m。トラックを駆け、今年もゴール付近で声援を送る日本文理高のチアの皆さんに「ありがとう」を言いながら、フィニッシュゲートを駆け抜けた。
参加賞となる大きなタオルをかけてもらいながら、自分の時計を見ると、5時間37分50秒を示していた。
去年より10分遅くなったけど、「6時間完走大作戦」は、かなったことになる。
そのことを喜ぶことにしよう。
猛暑で8月のRUN練習日ゼロ。
9月も猛暑が続き、事前には13kmを2度走った程度の準備。
おまけに、2週間前から襲われた腰痛。
そんな準備不足にもかかわらず、去年や今までの経験をもとにして6時間完走を目指した大会だった。
完走した中で、自己ワーストの記録だったので悔しい思いもあるが、今の自分としてはこれが精一杯。
マラソン大会と遠足と我慢大会の3つを終えた気分。
よくがんばりました。
「お疲れさま」 to myself 。
(なんちゃってランナーである私の、長~いマラソン奮闘記をゴールまで読んでくださった方々、ありがとうございました。)
やはり最終盤になるとほとんどのランナーは歩きモードになるんですねぇ。なんか画像を見ると皆さん死の行軍って感じ。(スイマセン)しかし、42.195㎞を完走されている皆さん凄いですね~。
私はマラソンの語源が紀元前にギリシャ軍兵士がペルシアの大軍との戦いの勝利を報告するために、マラトンからアテナイまで走ったことに由来する…と言うのは流石に知っていたんですけど、その距離が42.195㎞だとず~っと思っていました。
でも、ネットで調べるとオリンピックの初期は違っていて、イギリス王女アレキサンドラが「スタートは城の窓から見えるように宮殿の庭で、ゴールは競技場にあるボックス席の前に設置してほしい」とリクエストした結果、当初予定していた42kmよりも距離が延びて第4回ロンドン大会から42.195kmになったですね~。「えっ、そうなの?」って感じで、勉強になりました。
自分の家からビッグスワンまで歩いていくことが多いんですけど、その距離は6.2㎞。往復しても12.4㎞な訳で、マラソンの1/3.4程度。マラソン完走されるランナーの皆さんに尊敬しちゃいます。
マラソンのち遠足&我慢大会~新潟シティマラソン2023~、思い入れのある写真多数と言うこともあり、画像面でも楽しませてもらいました。
今は更地(売地)になっていますけど、第13エイドのガスタンクの隣には6年間勤めていました。懐かしかったです。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
駄文を楽しんでいただき、ありがとうございました。
こーすのあちこちで、ご自身の暮らしとのかかわりを感じていただけたことがうれしく感じました。
また、マラソンの距離のうん蓄にも、「へえ~」です。
走らないと言いながら、ビッグスワンまで片道6.2kmを往復歩くなんてすごいと思います。フルマラソンと同時に行われたファンランだって制限時間によってはらくらく完走ですから。
楽しいコメントの数々、ありがとうございました。
自分は交通事故の後遺症で免許返納したんですけど、それまでは何処へ行くのも自動車(シトロエンC5と言う超マイナー車。今は物置として活用中)でした。
自分の家から歩いて10分のところに大型スーパーとコンビニがあるんですけど、歩いて行った記憶ないですね~。その時は1日の歩数は4千歩位だったんですけど、今は1万5千歩~2万歩平均、3万いくと「お~っ、歩いたな~」って感じですね。
新潟市も郊外化してますけど、ところどころバスを使うとだいたいのところへは行けるって感じで、都市規模として結構良いサイズなのかもしれません。(先日行った札幌は「やっぱメチャ広い~」って感じでした。)
自分は自転車ロードレース観戦が趣味の一つなんですけど(自転車は以前ロードバイク乗っていた時、大クラッシュして骨折、仕事1か月休業してから中断)、今度クロスバイクを購入するつもりなので、サイクリングロードで万代、古町までバスを使わなくても行けるかな…って感じですかね。
写真と併せ楽しく拝見させていただきました。これからもよろしくお願いします。
たびたびありがとうございます。
ファンランは、10.6km。8:30一斉出発で、10;20陸上競技場入口閉鎖ですから、一見1時間50分で10.6kmを進めばいいわけですから、時速6kmで行ければゴールにたどり着ける計算です。
もっとも、整列場所からスタートラインまで10分くらいかかったりもしますので、そうなるともっと速くいかなければならないわけですが。
もうちょっとだけ制限時間がゆるければ、結構いけるのだと思います。
というわけで、「制限時間によっては」と書かせていただきました。
それにしても、毎日の歩数にビックリ!です。よく歩いていますね。