kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

八丁道(富山県高岡市)

2010-09-27 18:11:07 | 旅行

 

Img_9736

    

富山県高岡市、

「八丁道・はっちょうみち」 瑞龍寺(国宝)と前田利長の墓所を結ぶ参道で、

長さは約八丁(870m)あるところからこう呼ばれています。

手前に瑞龍寺、道の突き当りに墓所。

114基もの石灯籠と松並木、石畳の道がきれいでした。

八丁道の外側には、お土産店や民家があります。

この道の中ほどに、利長公の銅像がありました。

       

Img_9738

   

前田利長、

二代目藩主利長は、加賀藩の祖、「前田利家とまつ」の長男。

尾張の荒子城で生まれる。

始めは安土城で織田信長に仕え、信長没後は、柴田勝家に属し、

賤ヶ岳の合戦にも参加する。

勝家自刃後は、豊臣秀吉に仕える。

その後父利家が亡くなると、豊臣政権の五大老の立場を引き継ぎ、

家康と対抗する立場となるが、母のまつを人質として差し出したりして、

交戦を回避した。

関ヶ原の合戦後、加賀、能登、越中を合わせた百十九万石の加賀藩が成立し、

前田利長は外様最大の大名となる。

射水郡関野(高岡市)に築城を始める。関野を高岡と改める。

未完成のまま高岡城に入城する。

利長、高岡城にて病死後、大坂夏の陣がおこり、豊臣氏滅亡。

その直後、「一国一城制」が敷かれ、高岡城は廃城となる

(現在、濠などの残る古城公園となっている)

   

    

前田氏、

尾張の国愛知郡(現名古屋市中川区)の土豪前田利昌の四男「前田利家」が、

信長に仕え功績を上げ、「能登国」を領する大名となり、賤ヶ岳の合戦後は、

「加賀国」、「越中国」をも領し、その子「利長」の時には、北陸道三国に

百十九万石を領する大々名となった。

江戸中期には、学問の振興など、文治政治を行うが、その後、藩主の

早逝が続き、幕末には藩内の意見が統一できなくなっていた。

明治維新後は、侯爵、伯爵、子爵、男爵などとなっている。

    

坂本龍馬などによる、幕末の尊王攘夷の論争が激しい頃、加賀藩は、

文治政治を前に出し、学問や、文化の隆盛に力を入れていたのですね。

土佐、薩摩、長州のような藩のあり方もあれば、このような飛び出ない

藩のあり方もあったのですね。

   

コメント