kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

福知山城~車窓から

2012-01-20 17:04:49 | 旅行

Img_3577 

 

懐かしい楽しい再会も束の間、

あくる日の出勤を考え、明るいうちに帰途に着きました。

 

列車が福知山駅をあとにして間無しに、

高く組まれた石垣の上に福知山城の天守閣が

見えました。

私が居た頃は、このお城は何もありませんでした。

お城の話もあまり聞いた事もありませんでした。

初めて見る風景です。

 

 

昭和61年11月に復原された鉄筋コンクリート製の

天守が高くそびえて見えます。

 

Img_3579

天守が鎧かぶとを着けたお侍の顔に見えるのですが…

おひげが立派

 

築城主  明智光秀

 

築城年  1579(天正7年)

 

織田信長が豊臣秀吉と明智光秀に「中国攻め」を命じた時

光秀は「山陰道」を進軍した。

 

そして「丹波国」を平定して光秀が築城した。

 

この地は元、塩見大善が「横山城」を拠点として

治めていたが光秀が降し、平定してこの地を

「福知山」と命名し築城したもの。

 

福知山城には甥の「明智秀満」を城主に置き

光秀は「亀山城」を拠点とした。

 

このお城、天守に目を奪われがちですが

石垣にも注目したい。

「転用石」 による石垣で、石は墓石、石仏、五輪塔など

が多く用いられているのが分かる。

 

織田信長が、京都二条城や安土城などを築城の折

用いた方法で、光秀も信長に倣ったものと思われる。

 

 

ということですが、今回残念ながら実際には

見に行っていませんので、詳しいことは分かりません。

 

今度行った時は、お城を含めいろんな所を

見て周りたいと思います。

 

いつになるか?

自分の決心次第ですね。

 

 

 

 

コメント