長刀鉾
7月17日、大雨警報が出てましたが、祇園祭の「 山鉾巡行 」に
行ってきました。
巡行は、 ” 小雨決行、大雨強行 ”
” 雨風に 負けず山鉾 一千年 ”
中止になったのは 「応仁の乱」 「蛤御門の変」 「第二次世界大戦」
の3回だけという、一千余年の間の稼働率。
私もビニールレインコート着て、大雨強行。
カメラもなんとか耐えてくれましたが写真はまったく…
こちらも「 不出来強行 」させていただきます。
函谷鉾
函谷鉾
” エンヤラヤー 扇返して 綱を引く ”
函谷鉾
四条傘鉾
みんなのさしてる赤い傘は、いつもは無いんですよ。これは雨だからの傘です
まあ~!
ごくろうさん、ようがんばったね。
山伏山
菊水鉾
鶏鉾
岩戸山
船鉾
絶え間なく、降る雨、
鉾を見る者、曳く者、みな言葉少なく、
祗園囃しも沈んでいくような…
もしこれに強い風が吹いていたならばと考えると…
こんな風に一千余年、祇園祭は引き継がれ、
今、世界中の人の注目を浴びるようになったのだろうと思います。
これまでの中止の訳が、3つとも戦争であるという事実。
祇園祭は祇園御霊会という疫病退散を願う行事として始まりました。
今、戦争という災いが起こらないことを祈り、
ずっとお祭りが続くことを願ってやみません。